• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メカキチのブログ一覧

2010年01月11日 イイね!

人感知自動ドアロックできた~

人感知自動ドアロックできた~人感知自動ドアロックの妄想をしたまでは良かったのですが、学生時代の教科書に載っていた回路を作った事がある程度の私が、マイコンやトランジスタを使った回路を自分で設計するなんて大それた事が出来るのか?
と思ってましたが、なんとかここまでたどり着きました。ヽ(*´∀`)ノ



ハード設計では、PIC(マイコン)の仕様理解や、トランジスタの使い方、12Vと5Vの混在に悩み、ソフト設計では、コンフィグや割込みの仕様理解に悩み、幾晩かの徹夜を経てようやく・・・(つд・)
のめり込むと止まらないw

最後まで悩まされたのはこいつ・・・


電源ONから37秒間はまともな検知しないと気づくまでに時間がかかりました。
完成品のユニットだったのでここの機能は信頼してて・・・
私の設計がおかしいと思って何度ハード・ソフトの設計を見直した事かorz

当初センサー部分の電源OFFを制御に盛り込んでいましたが、起動に37秒も待ってるのが嫌になったので、センサーは常時電源ONに考え方を切り替えました。
センサーの仕様では待機消費電流67mAとありましたが、実測0.5mA程度だったので常時電源ON状態でも問題無さそうです。
バッテリーが上がるようなら、回路やソフトは少電力モードとして残しておいたので、そっちで使いますか(^_^;)
Posted at 2010/01/11 14:12:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年01月07日 イイね!

気になる薄型スピーカー、Pionner製「TS-STH1000」

薄型でフルレンジ再生可能なスピーカーヽ(*´∀`)ノ
ダッシュボードに置いても、違和感なさそう???w
自作の貧相なスピーカーを交換したいな~と思っては見たものの、お値段は高目・・・ 手が出ない(´;ω;`)

■「TS-STH1000」
スピーカー構成       :5.7cm×7.5cm(φ8.7cm相当)
                 角型HVTユニット、
                 3.3cmバランスドドームトゥイーター
瞬間最大入力       :75W(4Ω換算時)
定格入力          :15W(4Ω換算時)
再生周波数帯域      :73Hz~40,000Hz
出力音圧レベル      :78dB
インピーダンス       :6Ω
取付寸法(W)×(H)×(D) :261mm×105mm×36mm
質量 質量         :0.73kg(付属品含む)


-------- 以下、記事全文 ---------

2010年2月上旬発売予定
4万2000円


 パイオニアは1月7日、世界初となる「HVT(Horizontal-Vertical Transforming)方式」を採用したサテライトタイプの薄型・高音質“ステルススピーカー”を2月上旬より発売すると発表した。価格は4万 2000円。また、さまざまなメディアに対応する1Dメインユニット4機種と、小型・軽量化を実現したパワーアンプ2機種を、1月下旬より順次発売する。

■サテライトスピーカー
 わずか36mmという薄さから「車内インテリアと自然に調和する」スピーカーとして“ステルススピーカー”と名づけられた2ウェイサテライトスピーカーの「TS-STH1000」。従来、垂直方向に駆動していたボイスコイルを、水平方向に駆動するフラットなコイルとするHVT方式をウーファーに採用し、薄型のスタイルを実現。HVT方式では、振動板の両サイドに配置されたボイスコイルの水平方向の振動を、新開発のリンクにより垂直方向の動きへと変換し、振動板に伝える。

 ツィーターには新開発の大口径3.3cmソフトドームダイアフラムを採用。その外周部に独自ホーン形状のウェーブガイドを設けることで、心地よい音の再生を実現したとしている。

 ウーファーの振動板のサイズは57×75mm(φ87mm相当)で、本体サイズは261×36×105mm(幅×奥行き×高さ)と薄型設計。加えて、スピーカー本体の高さと回転角度の調整が簡単に行える位置調整機能付き取付け金具が付属し、従来のサテライトスピーカーの形状では取付けられなかった車種や場所への取付けを可能としている。

■1Dメインユニット
 1DINタイプのメインユニットとして、DVDビデオやUSB接続にも対応した「DVH-P550」(2万6250円)と、CDとUSB接続に対応した「DEH-P650」(2万2050円)、「DEH-550」(1万5750円)、USB接続を省いた「DEH-350」(オープンプライス:店頭予想価格1万1000円前後)の4モデルを発売する。DVH-P550が2月下旬発売予定で、そのほかは1月下旬発売の予定。


DVD-V/VCD/CD/USB/チュー  CD/USB/チューナー・WMA/MP3
ナー・WMA/MP3/AAC/DivX/  /AAC/WAV対応メインユニット
JPEG対応メインユニット      「DEH-P650」
「DVH-P550」

CD/USB/チューナー・WMA/    CD/チューナー・WMA/MP3/WAV
MP3/AAC/WAV対応プレーヤー 対応プレーヤー「DEH-350」
「DEH-550」
 いずれもWMAやMP3といった多彩な音楽ファイルに対応し、フロント部にAUX入力を設け、ポータブルプレーヤーなどを接続可能。DVDビデオが再生可能なDVH-P550では、VRモード録画やCPRMにも対応、またDivXの再生も行える。別売の5.1ch対応DSPユニット「DEQ-P9」と組み合わせることで、本格的な5.1chカーシアターシステムへ発展させることもできる。

 USB接続可能なモデルでは、USB接続するだけで、デジタルオーディオプレーヤーやUSBメモリーに収録された音楽ファイル(WMA/MP3/AAC/WAV)が再生できる。iPod、iPhoneを接続した場合は、本体側のほか、iPod、iPhone側からも操作可能なコントロールモードを持ち、また充電も可能としている。さらにDVH-P550では、iPod、iPhone、携帯デジタルプレーヤーなどの映像を楽しむことができるほか、iPod、iPhoneに収納されているアルバムのジャケット写真をTVモニターに表示することもできる。また、DEH- P650には「ミュージックブラウザ」を搭載。USB接続したデバイスの中から、アルバム名やアーティスト名、曲名などで検索できる。

 「Power MOS FET 50W×4chアンプ」を全モデルに搭載。圧縮オーディオをCDに迫る高音質で再生する「アドバンスド・サウンドレトリバー」(DVH-P550、 DEH-P650、DEH-550)や、好みの音質調整が可能な「5バンドイコライザー」(DEH-P650)、「3バンドイコライザー」(DVH- P550、DEH-550、DEH-350)を搭載するなど、高音質にもこだわった仕様となっている。

■パワーアンプ
 パワーアンプの入門機として、大幅なサイズダウンと軽量化をしたのが、150W×4のブリッジャブルパワーアンプ「GM-D6400」(2万6250円)と、400W×1のモノラルパワーアンプ「GM-D6100」(2万1000円)。いずれも1月下旬発売予定。

150W×4 ブリッジャブル     400W×1 モノラルパワーアンプ
パワーアンプ「GM-D6400」   「GM-D6100」
 信号処理部に新たなデジタル統合ICを搭載し、最適な基板レイアウト設計をすることで、クラスD回路の小型化、高音質化を実現。本体サイズは 245×200×56mm(幅×奥行き×高さ)となっている。放熱効率に優れたMOSFETを電源部に搭載することで、大幅な小型・軽量化を実現している。さらに信号応答速度の速さを活かして、スイッチングロスを低減することで、高音質化を図っている。

 シャシーには、耐振対策を講じることで音への影響を排除する「TVC コンセプト」に基づいたH型シャシーを採用。GM-D6400には、マルチアンプシステム向けに「フルレンジRCA出力端子」や「ローパス&ハイパスフィルター」を装備。GM-D6100では、「ローパスフィルター」や「バスブースト機能」を装備し、迫力のある低域を再生する。また、両モデルとも、メインユニットの起動を検出して自動的に電源を入れ、スピーカーレベルに入力感度を合わせる「インプットセンサー」を搭載、純正システムとの組み合わせにも対応する。

設置写真
Posted at 2010/01/07 18:59:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月04日 イイね!

PICのスターターキット買っちゃいました(;・∀・)

PICのスターターキット買っちゃいました(;・∀・)○○年ぶりのお勉強の続きです。

プログラムを組んでコンパイル(C言語をマシン後に変換する)まで成功するレベルに達しましたので、PICと言う小型のコンピュータにプログラムを書き込む装置の購入に踏み切りました。
ここに達するまで、私のレベルでは、正月休みが消えましたo(ToT)o
Syntaxエラー(文法が違う)が続発w

文法が合ったところで、PICの作法って言うのか・・・
CONFIG/OPTION/ANSEL/INTCON/STATUSって言う、初期に設定が必要な項目が理解できていない。orz
動かないのを承知の上で、適当にネットのプログラムの一部をコピーして使いましたヽ(  ̄д ̄;)ノ

首題のキット購入後、作ったプログラムを試すのですが、当然、動作しません・・・
妄想回路も、いい加減だし、まだまだですな~(-。-)y-゜゜゜

それにしてもネットは便利ですね、結構な方が丁寧な説明でCONFIG設定とか説明してくれています。てか、メーカーの説明が難解すぎるような・・・
最近はみんカラから外れて、他のHPで勉強中です(; ・`д・´)
Posted at 2010/01/04 20:24:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年01月01日 イイね!

新年挨拶

新年挨拶9年ぶりに車を乗り換えた事を機会に、昨年10月から始めたみんカラ。
情報量の凄さに驚きでした。
たくさんの方のアイデア/技術、大変参考になりました。
今年も、皆さんの技を参考に車弄りを楽しんでいきたいと思います。(^O^)

本年もよろしくお願い致します。m(__)m
Posted at 2010/01/01 11:13:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

電気的なパーツ大好き! 2009年10月10日納車 エスティマアエラスGエディション ACR50W 純正風を崩さないレベルでいじっていきますw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

      12
3 456 789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2009年10月10日納車 アエラスGエディション 2.4L シルバー 7人乗り MOP ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation