• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メカキチのブログ一覧

2010年03月19日 イイね!

加藤電機、iPhoneで「VIPER」を操作できる「iVIPER」

思ったよりも安くて欲しい装備 (^q^)

まだ、万単位の部品購入は無理かな・・・ orz


------------ 以下記事全文 -----------------



iVIPERの画面

2010年3月15日発売
オープンプライス+月額使用料+従量料金


 加藤電機は3月15日、カーセキュリティ装置「VIPER」を、iPhoneから操作できる「iVIPER」を発売した。

 米国製の盗難警報装置VIPERに取り付けるユニット「iVIPER]と、iPhone用のソフトのセット。iVIPERをVIPERのメインユニットに取り付け、ソフトをiPhoneにインストールすることで、iPhoneからVIPERの各種操作のほか、緊急通報サービスと、車両の位置確認、VIPERの機能設定が可能になる。

位置検索画面。左が住所表示、右が地図表示 機能設定画面

 価格はオープンプライスだが、店頭予想価格は4万円前後の見込み。このほかiPhone用ソフトの月額使用料とサービスの従量料金が必要。月額使用料は、315円の「iプラン」と630円の「Wiプラン」が用意されている。

 iプランではVIPERのセキュリティON/OFF、トランクオープン、エンジン始動、パニックモード(サイレン音を鳴らす)、緊急通報サービスが可能。なおトランクオープンとエンジン始動は車両への取付施工が必要となる。

 Wiプランではiプランの機能に加えて、車両の位置検索と、VIPERの機能設定確認が可能になる。位置検索は、住所表示のほか、地図への位置表示ができる。機能設定確認は、暗証番号の変更や、各センサーの通報有無の設定、通報先電話番号の確認、エンジン作動状況の確認などが可能。
料金コース 月額基本料 緊急通報サービス 位置検索 機能設定確認
iプラン 315円 42円~/回 なし なし
Wiプラン 630円 42円~/回 53円/回 53円/回

 iVIPER本体のサイズは約119×82×27mm。重量は107g。本体のほか、通信ユニット、高輝度LED、取付ハーネス一式が同梱される。iPhoneは含まれず、ソフトバンクモバイルとの契約が別途必要になる。またiVIPER使用開始時には、加藤電機との契約が必要で、同社による審査を通過する必要がある。

 対応するVIPERのメインユニットは「5000V」「3000V」「2000V」「1000V」「791V」「350V」「350V//」「818V」。
■URL
加藤電機株式会社
http://www.kato-denki.com/
ニュースリリース
http://www.kato-denki.com/news/2010/info_100118.html
製品情報
http://www.kato-denki.com/products/viper/iviper/index.html
Posted at 2010/03/19 19:57:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2010年03月16日 イイね!

パナソニック 新型HDDナビ「Strada」発表

新型になって何処が変わったのやら
他社ナビ良く調べていないので分からない(ー∇ー;)

現状のカロナビとの違いはSDメモリ部分くらいなのかな・・・

----- 以下記事全文 ------------


パナソニックは、HDDカーナビ「Strada」のミドルクラス3モデルを6月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は下表の通り。
型番 構成 店頭予想価格
CN-HX910D 7型WVGAインダッシュ液晶
地デジ
DVD/CD
HDDナビ
Bluetooth 28万円前後
CN-HW890D 2DIN
7型WVGA液晶
地デジ
DVD/CD
HDDナビ
Bluetooth 21万円前後
CN-HW860D 2DIN
7型WVGA液晶
地デジ
DVD/CD
HDDナビ 20万円前後

 3モデルとも、7型/解像度800×480ドットの液晶ディスプレイを搭載するHDD AVナビ。60GB HDD、DVD/CDドライブ、AM/FMチューナ、アンプも内蔵する。いずれも筐体は2DINサイズだが、上位モデルのHX910Dは電源を入れるとディスプレイが上方へチルトアップするタイプ。下位の2機種はドライブ部の前面を覆うようにディスプレイを配置したタイプとなる。そのほかの大きな違いは、上位2モデルのみBluetoothを内蔵すること。

CN-HW890D CN-HW860D

 AV機能における強化点は、HDDへのCDリッピング時に、非圧縮で記録する「CD音質」モードを追加したこと。また、AAC形式で約7 倍速の高速リッピングも可能。HDDに「CD音質」モードで約800曲、128kbpsモードで約7,500曲を収録できる。

 また、新たに「快適メモリーミュージック」機能を搭載。iPodやHDD内の音楽など、圧縮音源の高音質化を図るもので、「音の匠」チューニングにより快適なサウンドを実現するという。さらに、「音の匠」モードでイコライザ調整も可能になり、同モードをベースとして好みの音質に調整できるようになった。そのほか、使用しているオーディオのソース名やタイトル、録音モード(HDD内音楽のみ)、音響効果などの情報が、地図画面を見ながら表示可能となっている。

 従来モデルと同様、3モデルとも地上デジタル12セグチューナを搭載。4チューナ/4アンテナによるキャリアダイバーシティ方式を採用している。受信状況が低下するとワンセグに切り替わる機能も備えている。ディスプレイには、薄型テレビのVIERAで培った「PEAKSプロセッサー」を搭載。映像信号の入力から出力までをフルデジタルで処理している。

 アンプ出力は最大50W×4ch/定格20W×4ch。13バンドパラメトリックイコライザを搭載する。32/64bit浮動小数点演算のDSPを搭載。高精度デコーディング技術により、広帯域にわたる高音質化を追求。特に高域はMP3/AACなど非可逆圧縮形式で欠落した帯域をリアルタイムに解析/補間する。

 ドルビーデジタルとSRSのサラウンドに対応。4スピーカー用の「SRS CS Auto DX」や2スピーカー用の「SRS WOW HD」が利用できる。さらに、最上位のHX910Dのみ5.1chのサラウンドプロセッサも搭載する。

 HX910D/HW890DはBluetoothをナビ本体に内蔵。音楽のワイヤレス再生や、携帯電話のハンズフリー通話が可能。また、ナビ側でネットワークカメラの静止画像を確認することもできる。

 さらに、HX910DではBluetoothと携帯電話経由でデジタルレコーダ「DIGA」向けの遠隔録画予約サービス「DIMORA」(ディモーラ)の操作が可能になる。パナソニック電工が提供する「ライフィニティ」に対応した自宅のエアコンや照明のON/OFFを操作することもできる。

 ナビ機能では、ユーザーに合わせた詳細な設定ができる「ストラーダチューン」を採用。道幅や抜け道、有料道路といった条件の優先度を設定してルート探索が行なえる「ルートチューン」、音声案内の頻度やON/OFFが設定できる「ガイダンスチューン」、地図上の道路の色や文字サイズまでカスタマイズできる「マップチューン」が利用できる。

 3機種共通のオプションとして、AV一体型ナビ操作リモコン「CA-RM010D」(4,200円)を用意する。


□パナソニックのホームページ
http://panasonic.jp/
□Strada製品情報
http://panasonic.jp/car/
□関連記事
【2009年4月22日】パナソニック、HDDナビ「Strada」ミドルクラス3種
-高音質録音/Bluetooth内蔵。単体地デジチューナも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090422_152931.html

Posted at 2010/03/16 21:14:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーナビ | ニュース

プロフィール

電気的なパーツ大好き! 2009年10月10日納車 エスティマアエラスGエディション ACR50W 純正風を崩さないレベルでいじっていきますw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 123456
78910111213
1415 161718 1920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2009年10月10日納車 アエラスGエディション 2.4L シルバー 7人乗り MOP ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation