• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メカキチのブログ一覧

2010年03月16日 イイね!

パナソニック 新型HDDナビ「Strada」発表

新型になって何処が変わったのやら
他社ナビ良く調べていないので分からない(ー∇ー;)

現状のカロナビとの違いはSDメモリ部分くらいなのかな・・・

----- 以下記事全文 ------------


パナソニックは、HDDカーナビ「Strada」のミドルクラス3モデルを6月下旬に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は下表の通り。
型番 構成 店頭予想価格
CN-HX910D 7型WVGAインダッシュ液晶
地デジ
DVD/CD
HDDナビ
Bluetooth 28万円前後
CN-HW890D 2DIN
7型WVGA液晶
地デジ
DVD/CD
HDDナビ
Bluetooth 21万円前後
CN-HW860D 2DIN
7型WVGA液晶
地デジ
DVD/CD
HDDナビ 20万円前後

 3モデルとも、7型/解像度800×480ドットの液晶ディスプレイを搭載するHDD AVナビ。60GB HDD、DVD/CDドライブ、AM/FMチューナ、アンプも内蔵する。いずれも筐体は2DINサイズだが、上位モデルのHX910Dは電源を入れるとディスプレイが上方へチルトアップするタイプ。下位の2機種はドライブ部の前面を覆うようにディスプレイを配置したタイプとなる。そのほかの大きな違いは、上位2モデルのみBluetoothを内蔵すること。

CN-HW890D CN-HW860D

 AV機能における強化点は、HDDへのCDリッピング時に、非圧縮で記録する「CD音質」モードを追加したこと。また、AAC形式で約7 倍速の高速リッピングも可能。HDDに「CD音質」モードで約800曲、128kbpsモードで約7,500曲を収録できる。

 また、新たに「快適メモリーミュージック」機能を搭載。iPodやHDD内の音楽など、圧縮音源の高音質化を図るもので、「音の匠」チューニングにより快適なサウンドを実現するという。さらに、「音の匠」モードでイコライザ調整も可能になり、同モードをベースとして好みの音質に調整できるようになった。そのほか、使用しているオーディオのソース名やタイトル、録音モード(HDD内音楽のみ)、音響効果などの情報が、地図画面を見ながら表示可能となっている。

 従来モデルと同様、3モデルとも地上デジタル12セグチューナを搭載。4チューナ/4アンテナによるキャリアダイバーシティ方式を採用している。受信状況が低下するとワンセグに切り替わる機能も備えている。ディスプレイには、薄型テレビのVIERAで培った「PEAKSプロセッサー」を搭載。映像信号の入力から出力までをフルデジタルで処理している。

 アンプ出力は最大50W×4ch/定格20W×4ch。13バンドパラメトリックイコライザを搭載する。32/64bit浮動小数点演算のDSPを搭載。高精度デコーディング技術により、広帯域にわたる高音質化を追求。特に高域はMP3/AACなど非可逆圧縮形式で欠落した帯域をリアルタイムに解析/補間する。

 ドルビーデジタルとSRSのサラウンドに対応。4スピーカー用の「SRS CS Auto DX」や2スピーカー用の「SRS WOW HD」が利用できる。さらに、最上位のHX910Dのみ5.1chのサラウンドプロセッサも搭載する。

 HX910D/HW890DはBluetoothをナビ本体に内蔵。音楽のワイヤレス再生や、携帯電話のハンズフリー通話が可能。また、ナビ側でネットワークカメラの静止画像を確認することもできる。

 さらに、HX910DではBluetoothと携帯電話経由でデジタルレコーダ「DIGA」向けの遠隔録画予約サービス「DIMORA」(ディモーラ)の操作が可能になる。パナソニック電工が提供する「ライフィニティ」に対応した自宅のエアコンや照明のON/OFFを操作することもできる。

 ナビ機能では、ユーザーに合わせた詳細な設定ができる「ストラーダチューン」を採用。道幅や抜け道、有料道路といった条件の優先度を設定してルート探索が行なえる「ルートチューン」、音声案内の頻度やON/OFFが設定できる「ガイダンスチューン」、地図上の道路の色や文字サイズまでカスタマイズできる「マップチューン」が利用できる。

 3機種共通のオプションとして、AV一体型ナビ操作リモコン「CA-RM010D」(4,200円)を用意する。


□パナソニックのホームページ
http://panasonic.jp/
□Strada製品情報
http://panasonic.jp/car/
□関連記事
【2009年4月22日】パナソニック、HDDナビ「Strada」ミドルクラス3種
-高音質録音/Bluetooth内蔵。単体地デジチューナも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090422_152931.html

Posted at 2010/03/16 21:14:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーナビ | ニュース
2010年02月27日 イイね!

とうとう壊した・・・( TДT)

とうとう壊した・・・( TДT)プログラムの書き直しのための付け外しが原因で、PICがお亡くなりになりました・・・
端子折れちゃった( TДT)
まだ接触するから使えるけど、交換部品買ってこなくちゃ ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

本日は、嫁の行動に合わたプログラムへの変更作業を行っていました。
「オートライトキャンセルの為に運転席ドアを開けた後、降りずに閉めて後席スライドドアから出る」といった行動が止められないらしい(ー∇ー;)

降車時は、人感知関係無しに1秒後ロックにしてるから、後席に移動している間に自動ロックがかかって鬱陶しいらしい
そんな行動パターンは想定しとらんヽ(`Д´)ノ

即ロックは諦めたくないので、オートライトのキャンセルタイミングをACC電源OFF時に変更する事で解決とします。(^_^;)
Posted at 2010/02/27 03:38:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2010年02月19日 イイね!

気になるバックカメラ、ケンウッド「CMOS-300」

業界最高水準の暗視能力を持つリアビューカメラ、最低被写体照度0.9ルクス
どんな風に見えるのか、相当気になってます(゜▽゜;)
カロのカメラは見辛いから余計に・・・


------------- 以下原文 -----------------
2010年3月上旬発売
CMOS-300:3万5700円
CMOS-200:2万1000円


 ケンウッドは、業界最高水準の暗視能力を持つリアビューカメラ2種を3月上旬より発売する。付属のスイッチにより5つの表示モードを選べるマルチビュー車載カメラ「CMOS-300」とスタンダードタイプの「CMOS-200」で、価格はそれぞれ3万5700円と2万1000円。

 いずれも、最低被写体照度0.9ルクスに対応する超高感度CMOSセンサーと、レンズの高性能化により、バックライトの明かりだけでも夜間の後方確認が可能な暗視能力を持つ。カメラ部サイズは24×24.8×24mm(幅×奥行き×高さ)とコンパクトにしながらも約31万画素を実現し、画角も向上。防塵・防水性はIP67相当だと言う。付属のカバーを装着することで、新保安基準に適合し、2009年1月1日以降に新車登録した車両への装着も可能としている。

 画角はCMOS-200が水平約138度、垂直約105度なのに対し、CMOS-300は水平約190度、垂直約158度を実現している。さらにCMOS-300にはその超広角を活かした「スーパーワイドビュー」(水平画角190度)のほかに、一般的な広角の「ワイドビュー」(水平画角 135度)、真上から見下ろしたように表示する「俯瞰ビュー」、ワイドビューと俯瞰ビューの2画面の「P in Pビュー」、さらに左右方向を2画面で表示する「コーナービュー」の5つのモードから選ぶことができる。CMOS-300ではバックカメラ向けの鏡像出力のほかに、正像出力も可能で、フロントへ装着してコーナービューカメラとしても利用できる。
■URL
株式会社ケンウッド
http://www.kenwood.co.jp/
ニュースリリース
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2010/20100218_03.html
関連記事
【2010年2月18日】ケンウッド、iPodやUSBメモリーに対応した「I-K99」「I-K77」「I-K55」
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100218_349727.html
【2010年2月18日】ケンウッド、カスタムフィットスピーカー8種ほか、ブラケットやパワーアンプ
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100218_349757.html
Posted at 2010/02/19 00:42:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月15日 イイね!

プログラムって難しいヽ(  ̄д ̄;)ノ

プログラムって難しいヽ(  ̄д ̄;)ノプログラムがイマイチ分かっていないので、買いました。
車のパーツ代が消えていく・・・

中身は、私のレベルではまだ理解できないこといっぱいで( ̄~ ̄;)

今掲載しているプログラムはなんとか動いているって代物なので、まだまだ見直しが必要です。

自作 人感知式自動ドアロック/アンロックの機能拡張&安定化のために、最近はドライブがめっきり減り、ただドアの開け閉めが続く毎日
車のための自作部品なのか、自作部品のための車なのか、本末転倒になってる気がw
Posted at 2010/02/15 20:19:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

電気的なパーツ大好き! 2009年10月10日納車 エスティマアエラスGエディション ACR50W 純正風を崩さないレベルでいじっていきますw ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2009年10月10日納車 アエラスGエディション 2.4L シルバー 7人乗り MOP ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation