• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2024年04月02日 イイね!

オーバーヒートとは別のトラブル

オーバーヒートとは別のトラブルカプチのオーバーヒートのトラブルと共に複合的にトラブルが生じておりまして…

昨年の夏ごろからたまにカプチのエアコンが作動しない時が出ていました。
お店に持っていくと動いてしまっているので原因調査が進んでいませんでした。

ただこの前の土曜日のオーバーヒートトラブルで、走ると水が回るのか何とか冷えるのですがエアコン動いてないとすぐに100℃超えてくるので何とかしないといけない…ということでいろいろ触って考察していました。

とりあえずガスは抜けるどころが30万km漏れたことなく、電磁クラッチも特に問題なく動作するときは外気温45℃表示の都内でも車内は24℃まで冷える。

コンプレッサやコンデンサ、エバポレータ、配管系も問題は無い様です。
2012年にエアコンのコントローラーのコンデンサ破裂で交換しましたが、その時は完全にONにならなかったので今回の症状とは少し違いました。

オーバーヒート気味なのに通勤に使っているので、なんとか水温冷えないかとエアコンをON-OFF繰り返したり確認しているうちに、ついたりつかなかったりの症状がひどくなってきました。

場合によってはLEDもつかないこともあったのですが、ONの状態でLEDが点滅して電磁クラッチがカチカチON-OFFしたあとにほぼONにならなくなりました。

スイッチ怪しいなぁと深く押すとエアコンがかかりました。
スイッチから手を離すと電磁クラッチは回転停止します。

コントローラーが怪しいかなと思っていましたが、どうもスイッチが一番怪しい。

カプチ用のエアコンスイッチは95571-85500でLEG緑ですがモノタロウではすでに取り扱い終了らしい。ディーラーで頼めるかも怪しいのでジムニー用95571-73A00がLED色違いの黄色でまだ取り扱いあり。

モンスターに水温トラブルで預ける話をしていますが、エアコンまでお願いすると無駄に工賃かかりそうなので、こちらだけ何とか交換してから出すためにモノタロウで頼みました。

ついでにウォッシャタンクのふたが割れてしまったのですが、まだタンク本体は穴開いていないので廃盤のタンクを使うのはちょっと…ということでちょっと探したらありました。

アルトのウォッシャタンクキャップ38452-60B00も頼んでおきました。
透明なのを頼んだけど、他車種の色付きの奴の方が劣化少ないかな。
頼んでしまっていますが探してみよう。
Posted at 2024/04/02 21:33:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2024年03月31日 イイね!

カプチーノ水温異常

カプチーノ水温異常さて、昨日オーバーヒート仕掛けたカプチさんですが、朝から整備をしておりました。

サーモスタットの不良が考えられたので、夏仕様の50℃のサーモスタットを入れてみました。

ただその後テストドライブで開弁温度が下がった分走行中の温度は下がったのですが、高負荷後の温度上昇が大きいのと、アイドル放置で一気に水温がが上がるのは変わりませんでした。

アイドル放置するとこれ。



水温計や水温センサ故障かと思いましたが、ファン自体はファンスイッチの設定温度で回るので問題無し。

ファンスイッチやファンも正常稼働。
先日エアコン自体の調子が悪かったですが、今日は普通にエアコン回っていたのでそれらでもない。(これはコントローラーが一番怪しい)

アイドル放置で水温が100℃くらいまで上がった時に、ラジエターの風を手に当ててみたら、全く熱風でもなくラジエターインレットホースやラジエタータンクを触っても熱くない。
ただし走行後はタンクも熱めでファンの排風も結構熱い。

状況判断するとウォーターポンプの羽根が腐食して形状維持できていなくて水量水圧が下がっているために、走行中は回転数高いので水が何とか流れて走行風で冷えるけど、一度止めた後アイドル放置だと水圧上がらず循環しないのでヘッド周辺だけ熱くなって、ラジエターファン回ってもラジエター周辺だけ冷やして排風も冷えてくる…ってな状況ではないかと。



ただ、実は2年前に40万km到達でベルト変えたときにWP換えるの忘れてて、一昨年の11月の車検時にテンショナローラー替えるときにWPも替えてるので、2万kmでWP腐食かな~というのもあり、ラジエター交換したのも10年は前なのでラジエターのチューブ詰まってる可能性も無きにしも非ず。

モンスター横浜に入庫の相談して来週預けることにしましたが、代車もなくいつ作業できるかはわからない車何台も抱えてるらしいので業務パンパンらしくGW超えるかもとのこと。

ガレージあったら家で分解するんだけどなぁ…
Posted at 2024/03/31 21:16:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2024年03月30日 イイね!

ナガノカプチカイのちオーバーヒート寸前…

ナガノカプチカイのちオーバーヒート寸前…本日、3月とは思えない気温の朝4時前に家を出発、R16を北上しR299からカミムラさんの前を通って、R254~妙義を超えて軽井沢を目指しました。

今年初の遠征、カフェGT軽井沢。
ナガノカプチカイの集会ということで午前中をつぶし、午後はエンドレス130コレクションでカレーと豚汁を食し、今日のノルマをこなしました。

佐久穂のエンドレスから南下し、須玉から中央道で86を追いかけていいペースで談合坂まで来たところ渋滞始まりました。

っと、水温計見るとなんと110℃まで上がってる!
この段階ではファンスイッチ壊れたか、ファンモータートラブったかと思いましたが、エアコンONにしたところ少し水温下がったのでだましだまし一番左の車線を止まらないようになんとか上野原インターを脱出。

負荷をかけても走ってると80℃台で推移していました。
宮ケ瀬方面から座架依橋を通り南林間駅方面へゆっくり町田までは来れましたが、R246入ると信号渋滞で水温の上下が激しい…19時過ぎて渋滞のピークは過ぎてたようでなんとか家に帰りつきました。

最近エアコンがONにならないこともあったのですが、とりあえず家でエアコンつけてアイドル放置するとファンが回るのでなんとか水温下がります。
エアコンオフにするとまずはファンが止まって一気に水温上がりました。で、何とかファンスイッチONの水温でファンが回り始めたので、ファンとファンスイッチ自体は問題はなさそう。
ただファンがぶんぶん回っている割には一気に100℃超えるところまで水温が上がりました。
とりあえずサーモスタットおかしいかもしれないので明日の朝に夏仕様のサーモに交換しよう。

ただビートは二週続けてバッテリーが上がり、カプチはメーターのウインカーインジケーターが光らなかったり、加速時に息つきでたりとトラブルが出てます。
どちらも充電対策としてソーラー充電器つけてから。
変更点としてはこれが一番怪しいので明日外すことにします。
Posted at 2024/03/30 21:35:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2024年03月25日 イイね!

カプチのエアコン動作不良…

本日、有休消化でお休みをとっておりました。

でもいつもと変わらない時間に家を出て西を目指します。
ただ本日あいにくのお天気。
カプチのフロントガラスも雨に打たれてます。



あまり水はじきがよくなかったので途中でガラコ塗りました。

さて、通勤時間なので結構かかりましたが宮ケ瀬鳥井原近くのGSカフェにやってきました。



平日朝一で雨なのでほかにお客さんはおらず。



カプチの後ろにママさんのコペンセロ。



先日3/15に5か月ぶりに場所を移してリニューアルオープンです。
場所は鳥井原駐車場と反対側に曲がって、以前はすぐに右折してだいぶ奥だったところ、曲がって正面50mくらいのところ。



新築ですね~、すごい綺麗。



看板犬のトイプー2匹。
カイ君はすぐにそばに撫でられに来てくれましたが、
ナルちゃんは遠くから様子見でした。



チーズトーストと紅茶をいただき、一時間ほどママさんと話をしてからお暇しました。

鳥井原でちょっと休憩してから、お昼どうするかな~と検索したら、めた喰えやさんお休み連絡があったので帰ることにしました。

帰り際曇った車内の曇り取りでエアコンつけたら電磁クラッチONになりませんでした。
ただ家着く寸前に付けたらONになりました…ちゃんと10℃くらいの風出てました。

昨年夏もエアコンONにならない時があってモンスター持ち込んだら、現場で確認したときは正常に動くというあるあるで…

制御系は問題無い様で、もともとコンプレッサ周辺のハーネス辺りでは?ということだったのですが、カプラーから端子が抜けるのを無理やりつなげているので接触不良かな~と思ってます。

手元にコンプレッサのサーモスイッチがあるのですが、これって車載状態で交換可能なのかな?
雨なので確認しようもなく、作業したことある人いるかな。
暑くなる前に正常に動くようにしなければ。
Posted at 2024/03/25 16:28:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2024年03月23日 イイね!

今朝は都筑でコーヒータイム

本日、朝雨降りそうでしたがカプチでいつものように大黒朝活隊。

行ってすぐに降り出したので9時前には都筑PAへ。
第4土曜日は知り合いと会うことが多いのですが今日は4人。

11時ころには帰宅し、雨降ってましたが昨日なにやらバッテリーが上がってたビートに、充電済みのバッテリーを取り付けてエンジンかかるの確認後カバーかけて片付け。

そのままガンマのコンテナに行ってガンマのバッテリーも取り付け。
そろそろオープンカー&バイクの季節ですね。

いったん帰ってお昼ご飯を済ませました。

午後からはちょっと気になっていた作業。

先日からECUのファンプレート作っていましたが、みん友ですらありませんがビート界の張本氏に陰口で喝を入れられてましたので、確かになと気になっていた作業を。



デジタルマノメ~タ~(ドラえもん風で)
差圧を測るデジタルメーターです。



とりあえず穴が開いてる部分は網貼ってあるので、ネジとって脇から計測チューブを大気圧センサーそばまで導入。
プレートは浮いているので養生テープで周囲を閉じて負圧を計測しました。

計測したところ、ファンの出力が小さすぎるのかECU内部が負圧になるほどのパワーはありませんでした(笑)
まぁスーパーチャージャーも圧縮機ではなく送風機だったりしますしね。
ただ熱は十分に排出しているので送風機としては十分に機能しているのでしょう。

壊れてんのかなと口でチューブ吸ったらちゃんと負圧出てたので正常でした。
計測はmbar表示で行いましたが1mbarも出ていない…
ちなみに1mbar=1hPaで、空気圧は高さが10m高くなると1hPa減るそうです。

心配されるのは電子機器に対する埃の堆積ですが、7年使って中には埃が一切たまっていなかったのでまぁ良いかなと。ビバ茶漉し網!
ファンを吸い出しにした上で入り口に網貼って埃入りづらくしてあるのが良い方向だったのでしょう。

会社で使っているCAD機のワークステーションなんて半年たつと筐体の中埃まみれになってますので…口から息吹くと埃が舞い散り咳き込むのはいつものパターン。
PCの吸い口って筐体の穴そのままだから穴粗いみたいですね。
まぁかといって詰まってしまうと空気がはいらなくなるからオーバーヒートするし、あまり細かくできないのでしょう。

さて、来週くらいにはそろそろガンマを起動したいものだ。
Posted at 2024/03/23 16:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「湖上のコテージ、シャーレ水ヶ浜」
何シテル?   08/15 10:15
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで43万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation