• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2023年05月27日 イイね!

治部坂オフという安否確認会(笑)

治部坂オフという安否確認会(笑)さて、今週はカプチです。

金曜は有休を取り朝の3時に起き4時前に横浜を出ました。
R16からR20へ入りズンズンズンズンズンドコ、西に向かいます。

韮崎辺りから県道17号に入り田舎道を楽しみます。

あまりお天気が良くありませんが白樺湖までやってきました。



霧ヶ峰の辺りも肌寒い…



美ヶ原には行かず、南下し茅野からR152を突っ走ります。

高遠の辺りの目星をつけたワッフル屋さんを目指しましたがなんと臨時休業…

しょうがないのでもう一軒ネットで見つけた大鹿村の山の上のレストランを目指します。



HAKKO OOSHIKAに着きました。

R152からそれて軽トラ1台が通れるかというような山道を延々と9km、本当に店があるのか?というレベルでしたが何とか付きました。

少しお高めですがローストビーフ丼のセットを頂きました。



皆さんCX-5やらハイエースやらで来られてましたが、よくあの道来れるな…
軽トラがジムニーじゃないと次回は行きたくないような道でした。



山を下り、大鹿村の大西公園辺りで赤石岳を撮影。

その後はしらびそ高原に行こうかと思いましたが、地蔵峠が通行止め!
しょうがないのでいったん駒ケ根方面におりてから山登りました。

R152は崖崩れやらで工事も多く以前にもまして走りづらくなってますね。



しらびそ高原天の川。
ここで風呂でも入ろうかと思ったら、日帰りは14時まで。
しょうがないので来た道下ります。



飯田に入り天竜峡の辺りで喫茶店を発見!
天竜峡だけど、カフェ五反田というお店でした。



蜂蜜きな粉のアイスとアイスコーヒーで休憩。
なにやら女性オーナーさんの弟さんがオレンジの86乗りらしく、86は良く集まるらしいです。

15分ほどで飯田山本IC近くの旅館に到着。
近くの店で夕飯を済ませて早めの就寝でした。


そして翌日、日帰り下道隊のしんやパパとTANIさん、高速組の雪だるまさん達と合流しました。



朝の駐車帯。昔はここにいるといっぱい抜かしていきましたが、今年は少な目。



それでも100台を超える台数が集まりました。
ただ先々週と同じく、治部坂オフという安否確認会!



今回はガチャピンにするの忘れた!



15時15分に治部坂をおいとまし、R153を南下して新東名で帰ることにしました。
16時半ころ新城ICから乗り、オープンのまま一切休憩なしで新東名を爆走!
厚木の渋滞を避けるため厚木南で降りて下道で帰ってきました。

皆様お疲れさまでした。

Posted at 2023/05/27 22:34:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2023年05月20日 イイね!

水温100℃越えトラブル…

水温100℃越えトラブル…昨日、会社上がりにビートの修理話をしに行った帰り、カプチのエアコンが付いていないことに気が付きました。

さっきまで動いてたような…と思いましたが、アクセル開けた時にパワー感がない…
後付けの水温計に目線を移動すると…水温が100℃越えていました。

うちの車、サーモスタットは88℃→82℃、ファンスイッチは93℃→86℃に変更していますので本来90℃以上になることはほぼありません。

瞬時にラジエターファンが回っていないことが頭に浮かびました。
信号待ちはエンジンを切って家まで1㎞ほどを帰宅。

カプラを叩いたらファンが回ったので配線トラブルだなと思って今朝から確認をしました。



カプラ外したら見事に溶けていました。
端子も酸化したうえでカプラが溶損しているので水侵入による錆び&ショートですね。



カプラ破壊して端子をカシメて交換しました。



本来なら防水カプラじゃないといけないと思いますが、35年前設計ですからこんなもんでしょう。

ついでにサーモスタットも夏仕様に交換。RGV-Γ用の50℃サーモ。



その後、エアコンオンオフでラジエターファンの駆動確認、水温の変化を見るために試走しました。

負荷かけて走ると80℃くらいにはなります。
下り坂だと50℃近くまで下がるときも。
元々水温高くなりやすいので低めでOKです。

来週治部坂までのロングドライブがありますので、前週で問題が解決してよかった。
Posted at 2023/05/20 20:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2023年02月26日 イイね!

久しぶりの河津桜ツアー

久しぶりの河津桜ツアー本日、急激に冷え込んだ朝の4時前、家を出て小田原を目指します。



小田原の7/11。ゾクゾクとカプチが集まります。



ゾクゾクするほどプリウスが凍り付いています。



朝のマリンタウン。トイレ休憩。



8時前に河津町に着きました。ツメツメ。



川の両岸は満開です。



上流の方まで見頃です。今週までかな。



河津桜の赤みと空の青さと水面に写る桜がきれい。



パノラマ~



お土産が目的でしょうか?さくらガールが目的でしょうか?



桜ガールのマスク外しを要求するおじさん(笑)



試食して新作を買いました。



たくさんの人が集まっていたので何かと思ったらてっちゃんでした。



踊り子号も。



9時過ぎには駐車場も入場待ちになるほど大盛況。
我々は10時にはお暇し、熱海の漁師飯屋へ。



3色丼。

ジョージさんのごはんは…



Oh!ジャパン オールド ストーリー!
日本昔話バリのご飯でした。


Posted at 2023/02/26 17:53:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2022年11月27日 イイね!

スピードメーター校正

スピードメーター校正昨日、距離を改竄したカプチーノのスピードメーターですが何も気にせず針を取り付けてました。
ただキーONにしてエンジン掛けたら走ってもいないのに40km/h表示(笑)

組付けて満足してしまっており全く確認もしてませんでした…
まぁしょうがないかとメーター分解、エンジン掛けて針を刺し直しました。

さて、走りに行くかぁと近所流したら何か感覚が違う…???
よくよく考えてみるとカプチのメーター0~10km/hがありません。
キーONでエンジン掛けた状態でも静止状態で組付けると10km/hずれることがわかりました。
人間の違和感の感覚ってすごいな。

しょうがないのでメーターをまたまた分解してカバーつけずに固定。
首都高を流しながら針を刺し直しました。
メーターのピンはφ0.8くらいの径なので走りながら挿すの結構難しいです。

ちなみになぜ走りながら速度がわかるかというと、普段から速度と回転数を把握しているからです。
代表的な速度でいうと
カプチは5速:100km/h:4000rpmに対して
ビートは5速:100km/h:5000rpmなのです。
刀750も5速:100km/h:5000rpmです。
ちなみにガンマとRMXは覚えてないなぁ。
アクセルONかOFFであまり巡行してないからか(笑)

大黒PAを出て首都高湾岸線を羽田空港方面へ。
一番左の車線を5速で80km/hにするべく3200rpmでのんびり巡行。
ハンドルをきっちり固定しながら軽くはめてあった針をすっと引き抜いて80km/h位置に押し込みました。
よそ見で事故とかなると怖いので何とか一瞬で位置決めできて良かった。
そのまま大師方面へ迂回して横浜環状走って家まで帰りました。

最近のステッピングモーターだったら0-100%位置キャリブレーションしてくれるんでしょうけどね、30年物はアナログだわ。
Posted at 2022/11/27 21:11:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2022年11月25日 イイね!

カプチのスピードメーター改竄(笑)

カプチのスピードメーター改竄(笑)本日、夕方にモンスター東名横浜に部品を取りに行きました。

新品のスピードメーター23900円。まだ出ます。

家に帰ってガーニッシュ外してメーター取り外しました。



前側の透明なカバーとメーター上の黒いカバーを取り外します。
引っかかっている爪を押すだけ。



裏のプラススクリュー4か所緩めてトリップメーターの壊れたスピードメーターを取り外します。



左がトリップの壊れた旧品354815km。
車体は35万kmです。ニコイチ車なのですがエンジンは50070kmプラスの404885kmです。

右が000000kmのサラっ品メーター。



メーター壊れただけなので買ったメーターに交換すればそれで良し!なのですが…
2004年4月からカプチに乗って18年、11万kmで譲り受けて1年後に水没してエンジン死んだ車体へエンジンを載せ替え12万→7万kmへ5万70km減になり、その後33万km走ってきました。
月へは到達してすでに帰路です。



これは月まで3km。

このまま交換するとその全てが消え去るような気がして00000kmにリセットすることができません。

ということで新品メーターを35万kmへ改竄します(笑)

昔の物は今のデジタル計と違って簡単な構造なので何とかなります。
新品壊さないために壊れた古い方を分解して構造を把握しよう。
まずは針を外してパネルを留めている小さなプラススクリューを緩めます。



そのままではオドメーター回りません。
メーターの桁繰り上げ用ギアのシャフトを外しました。
くるくるとオドメーターが回ったので999999kmにしてみました。



シャフトの両方取り外すと組み立てがしづらかったので、新品のメーターは片側のみ外して何とか回るようにして、旧型のメーターの距離と同一にしました。
桁繰り上げギアのシャフトを押し込んで距離合わせ完了!



メーターをばらすのと逆の手順で組み立てます。



これにて立派なメーター改竄完了!
ってもともとニコイチなので走行距離疑義車なんですけどね。
これまでネタで何度も50070kmプラスですと書いてますけど。

夜だと組付けづらいので明日の昼に組み立てようっと。
Posted at 2022/11/25 20:43:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「湖上のコテージ、シャーレ水ヶ浜」
何シテル?   08/15 10:15
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで43万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation