• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2012年07月12日 イイね!

ガンマ組みあがりました~

ガンマ組みあがりました~なぜか今日はお休みのため、微妙な天気ということもありガンマの作業。

昨日届いたインテークパイプを組み付けて
CDI替えられなかったのでキャブのセッティングを国内仕様の設定に戻し(笑)
午前中2時間ほどでエンジンかかりました。


数日間吸気系取り外したままだったのでキャブ周り組むときに
コンロッド大端とピストン辺りに2stオイルを垂らしてからエンジンを組んだので
エンジンかけたときに煙もくもく~(笑)


ちなみに途中汚れた手を洗っているとき薬指をスポンジでこすっていると指が引っかかり
めいっぱい手の甲側に指を引っ張ってしまい指の筋を伸ばしてしまいました。
物握るときにかなりの痛みが走るように…
車は乗れるのですがバイクは厳しいかな…

カプチは来週までデフマウントの交換が終わらないので
今週はバイク移動必須なのですが果たして大丈夫か…

土曜は長野、日曜は伊豆方面に出かける予定です。
Posted at 2012/07/12 22:24:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | RGV-Γ250SP | クルマ
2012年07月07日 イイね!

今日のガンマの作業

今日は朝からガンマの作業。
路面も濡れていて曇り空なので出かける気にならないのでちょうどよいかと。

まずはエンジン周りへのアクセスを良くするためラジエターの取り外し。



そして16年物のサーモスタットを交換しました。まぁ保険みたいなもん。



そして排気バルブ室のタール掃除…開けた瞬間にソースがダァ~と来ましたが写真撮り忘れました。
写真は清掃後。



排気バルブカバーにΦ5位の穴を開けます。



でニップル打ち込んでカシメてついでにアルミボンドで段差を埋めてホースを指します。



ホースの先端はキャッチタンクへ。キャッチタンクはちょうどカウルの下端に収まりました。



その後キャブのセッティング変更へ。
メインジェットとパイロットジェットを輸出用の少し大きな番手へ変更、エアスクリューを少し変更しました。



キャブを取り外した瞬間に…



インテークパイプにひび割れが入っていました…まともな納車整備しろよといいたいところです…

Posted at 2012/07/07 17:54:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | RGV-Γ250SP | クルマ
2012年07月06日 イイね!

今週末の作業…

最近はガンマにかかりきりです。

今週の土曜日は雨っぽいので走りに行くことは無いので駐輪場で作業作業…


土曜日は…

①2stのネックになっている排気バルブAETCのバルブ室のタール抜きと排気管連通穴封鎖をした上で、ドレンニップル追加加工&キャッチタンク追加によるおたふくソース対策(笑)

②16年前のサーモスタットの交換。

③チャンバー取替えのため取り外し
 (輸出用チャンバーに変更)

④CDI取替えのため取り外し
 (輸出用CDIに変更)

⑤エアクリーナーボックス加工
 (ラムエア化のためのキャブフロート室加圧用ニップル追加)

⑥キャブレターセッティング変更
 (メインジェット番手変更、パイロットジェット番手変更、エアスクリュー開度変更、エアベントホース変更)

あとシートカウルの相手側まで回っちゃって抜けないボルトなんとか抜かないと(笑)


日曜日は…

譲ってもらえるチャンバーとCDIを引き取りにカプチで爆走…
晴れてたら午後から浜名湖でJETSKI♪
雨降らないといいなぁ。
って前日までの雨で水が汚れてるだろうなぁ。

早く帰ってこれたらチャンバーとCDI取り付けます。


カプチもバックギア連動ハザードのために1本配線引かないとなぁ…

Posted at 2012/07/06 21:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | RGV-Γ250SP | クルマ
2012年06月27日 イイね!

出力特性と走行性能曲線

国内仕様のガンマ君。

サービスマニュアルの出力特性と走行性能曲線を見てみました。



左図の黒線が国内仕様の出力とトルク線図。
なんか明らかに6000rpmを越える辺りから出力が削られている感じ。
8000rpm~12000rpmはいわゆる台形パワー(笑)

WRCのマシンみたいに回転数が上がるほどトルクが低下し一定出力を保ってます。
回転数が上がっても点火時期遅角と排気抵抗で、空気が入らないのでしょうね。
要は国内の馬力自主規制(40ps/250cc)のための悲しい出力特性です。

輸出仕様は60ps位らしいので赤線の感じでしょうか。
国内仕様と輸出仕様の違いはチャンバーの排気抵抗と点火時期、
ちょっとだけ番手の大きなジェット類を考えると変に馬力を削られている状況よりも
素直に馬力を出したほうがアクセルを開けなくなる分燃費が良くなるんじゃないのかなと。

出力特性も国内仕様はある程度の回転数から加速感が損なわれているので
フルパワー化は素直に上まで回りきるので走っていて違和感無く楽しめそうな気がします。

なんせ右図のギアのつながりが完璧なだけに残念な仕様です。
Posted at 2012/06/27 22:54:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | RGV-Γ250SP | クルマ
2012年06月25日 イイね!

乾式クラッチ分解、取り外し

昨日生じたクラッチトラブル。

後輩のΓ乗りから情報をもらい、原因になりそうな部分を確認してみました。

VJ23型のガンマはSP仕様(レース用)なので乾式クラッチ仕様です。
クラッチはアウターカバー外すだけで分解できますので
カウリングを外してクラッチをはずすのに30分もかかりません。

分解したクラッチ周り。



パーツクリーナーで掃除をして、クラッチの厚みを測定しこれらに問題が無いことを確認しました。

で、原因はこれ↓



クラッチをハウジングに押し付けるためのプレッシャーディスク。
これにクラッチワイヤー引っ張ってクラッチを切るためについているベアリングがあります。
これを回したところ明らかに引っ掛かりがありました。

ベアリング打ち替えだけで済みそうです。
油圧プレスで引っこ抜くときにアウターがちゃんと抜ければいいけど…
Posted at 2012/06/25 20:54:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | RGV-Γ250SP | クルマ

プロフィール

「湖上のコテージ、シャーレ水ヶ浜」
何シテル?   08/15 10:15
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで43万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation