• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2024年02月19日 イイね!

ECUファン取付け用板金部品試作中。

ECUファン取付け用板金部品試作中。ビートのECUは助手席後ろの書類入れ裏のバルクヘッドに取り付けられており、電解コンデンサが破裂してエンジンが不調になるトラブルがよく知られています。

ちまたではバルクヘッド越しにあるEXHパイプの熱が悪さをしているのではないかとの情報が真実かのように語られていますが、放射熱は鉄板1枚あるだけでずいぶん防げるのは触媒カバーなんか見てればわかります。

とりあえずはバルクヘッドの内外共に断熱材は貼り付けた上で、内装をECU裏になるように配置してあります。書類入れは取り外して運転席側に移動(締め付けせず)

自分で計測もしていない常識は疑うべきだなという観点で生きておりますので、この状態で夏場に走行後ECUを触ったところ火傷しそうな温度に…70℃くらい?
結局はECU自体の発熱がすごいのでは?と考えました。
走行中ずっと演算しているからなぁ。
PCなんか最近は水冷まで出てきているわけですし。

電解コンデンサの寿命はアレニウスの式に従うといわれています。

ならば熱がこもらないようにすれば良いのです。

ということで7年ほど前にECUの前の鉄板を取り払い、樹脂板を切って8㎝のUSBファンを取り付けました。

ファンスイッチはアマゾンで購入。
USB延長コードで前のシガーソケットから電源を取っています。
埃が入ると嫌なのでファンは排風ファンにして、外気導入口には茶こしの網をカットして貼り付けてあります。

ただファンを取り付けている樹脂板がちょっといまいちだなと気になっていました。
自分で切ると仕上がりがよくないので妥協していましたが、最近ミスミでアルミ削り品や板金部品の見積もりができるようになったので見積もりを取ったところ、消費税と送料込みで2600円ほど。

とりあえず寸法確認のため1枚SPCC1㎜材で試作してみました。
ただファン自体が常に磁界を発生しておりECUの挙動に悪影響の恐れもあるため、真似する方はご自分の責任にてお願いします。
まぁ7年前から7万kmは問題起きていませんし、何もせず20年5万kmで熱害劣化コンデンサ爆発の方がひどかったですけどね。
メインスイッチも入れてないのにエアコン勝手にON-OFFしやがるし、追い越し走行中にエンジン止まったりとか(笑)

ちなみにカプチーノは42万kmでECUのトラブルは起きておりません。
カプチーノのECUは助手席の足元外側にあり、内気循環の導入口付近にあるため熱がこもりませんが。

最近の車ってECUがエンジンルームにありますが使っている部品の耐熱性上がっているのかなぁ。
ただどちらかというと30年は持たなくても良いという考えかもしれない…普通の人は車検を3回以上も受けないし、10万kmも走らないから。
Posted at 2024/02/19 19:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2023年12月02日 イイね!

カプチバッテリー交換、ビートシートヒーターバッ直化

カプチバッテリー交換、ビートシートヒーターバッ直化さて、冬も本格的な時期に入ってまいりました。

先日カプチのバッテリーチェッカーのサインが減っているのを確認、ネットで注文しておりました。
昨日届いたので今日の朝日の出の頃出かける前に交換。

ボンネットを開けて…



搭載しているカオスを取り外します。



新旧バッテリー。



カオスは6年使っていましたが一度もトラブルはありませんでした。



昨日フル充電したバッテリーを取り付けます。
バッテリーチェッカーはそのまま使います。



心なしかエンジンのかかりも良く、低速トルクがしっかり出ていたかと思います。

7時過ぎに大黒へ行き、S660が5台ほど集まっている隣に止めてのんびりお話。



11時ころ都筑PAでバイクの方々とうだうだして昼過ぎに帰宅しました。


帰宅後昼飯も食わずにビートの作業。

先日送風シートをシートヒーターに換装したのですが、ビートのヒーターが全然温まらない…

ビートの方は電源をフロントのシガーソケットからとっているため、タコ足がひどく電力不足かなということで、バッ直配線を作成することにしました。

まずは増設するシガーソケットの位置を決定。



シートベルト下の空間に貼り付けました。

で、単純にバッ直にすると切り忘れでバッテリー上がると困るので、IG配線でONになるようにリレー回路を組みます。

フロントのステアリング下のカバーを外します。



以前S2000のガラスに替えたときに、デフォッガ付きだったのでバッ直回路を組んでいますので、それと並列に配置します。

デフォッガのスイッチのIG線(黄色)を分岐させます。



制御線は運転席のカバーから壁際を通してサイドシルへ。



サイドシルの内装裏を通しつつ後ろのバルクヘッドまで。



ちなみに青い線2本は、トランクオープナーの電源とデフォッガの制御線。
(色変えればよかったな…)



屋根を収容する部分の壁際に以前デフォッガのリレー類をまとめてありますので、そこに新規にリレーを配置して常時電源とフロントからの制御線、シガーソケットの+線、アース線を接続しました。



あとは内装を元に戻して完了。
2時間ほどかかりましたが電源チェッカーで検査すると問題なく電気が来ていました。

その後ビートで試走がてら二度目の大黒へ。




オープンで向かいましたがシートヒーターのHI側だとケツが少し熱いくらいまで温度上がりました。

しかし昼からちょっと作業してたらもう日の入りなんですね。
12/6くらいが一番日の入りが早いからこの一週間は暮れるのが一番早い季節です。
朝一番日の出が遅いのは1/6くらいで、昼が一番短いのが冬至のころだそうです。
Posted at 2023/12/02 20:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2023年09月16日 イイね!

フィルムを貼りに行って参りました。

フィルムを貼りに行って参りました。最近の暑さにビートのエアコンの利きが悪すぎるということでカミムラさんのフィルム企画に申し込んでおり、朝からおっちら出かけました。

時間は14時からなのですが朝の6時過ぎに横浜を出発。
世間は3連休のためか朝からR246の交通量が尋常ぢゃねぇ。

まぁなんとか宮ケ瀬方面へ抜けましてまずはこちらへ。



It’s a Blue Sky!




奥多摩辺りは交通量も少なくて楽しく走れました。
なんせエンブレの後は盛大に白い彗星なので(笑)



奥多摩湖もきれいです。

10時半ころ奥多摩を出発。
飯能、日高、毛呂山辺りの田舎道を通って小川町を目指します。

12時過ぎに着いたので昼食をとってからカミムラさんに向かいました。



前の方はもう終わっていたのか13時半頃からフィルム作業が始まりました。



何台かビート入庫していますね。



40分ほどで作業は終了、貼ってあるのかよくわからないくらいの感じですが、腕のチリチリ感が減っているのが実感できます。

さて、灼熱の関東平野を南下していきますが、エアコン全開でこんな感じ。



外気温マイナス11℃は過去最高の冷え具合です。

何もしていないときは外気温マイナス2℃でした。
幌の断熱材を入れて外気温マイナス5~6℃でした。
コンデンサファン交換で外気温マイナス9~10℃になり、
今回のサイドガラスフィルム追加で外気温マイナス11~12℃になりました。

あとできるのはフロントガラスのフィルムorクールベールと
できるならばブロアファンの普通車用流用による容量アップですかね。

もう少ししたらエアコンつけなくてもよくなりそうですが(笑)
Posted at 2023/09/16 21:01:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2023年09月01日 イイね!

オウムガイ

オウムガイビートのエアコンの利きの悪さを改善するため、ブロアモーターの風量改善ができないかとブロアモーターのケースをゲットしました。

ビートのエアコン、コンデンサファンのモーター交換もしてありますので吹き出し口の温度は9℃くらいまで下がっています。
エアコンめっちゃ利いているカプチーノの吹き出し口は12℃くらいなので、エバポレータまでの機能は十二分に働いています。

決定的に違うのは吹き出し口の風量でした。カプチーノの7割くらいしか風量がありません。
というわけで他車両のブロアモーターとシロッコファンで流用ができないか少し探してみようかと。

ただ見た感じシロッコファンの厚み(高さ)がカプチーノと全然違う気がする。
カプチのファンねじ3個で外れるから一度確認してみよう。

大きいシロッコファン入れられるように改造しよ。

ちなみに、車体側は幌の断熱材で少しは室温下がるようになりましたが、カミムラさんのフィルム企画でUV,IRカットフィルムをサイドガラスに貼る予定。
これで少しでも室内環境が良くなるといいな。
まぁあと一か月もしたらビートでエアコン入れることなくなりますが…
Posted at 2023/09/01 20:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2023年08月05日 イイね!

ビートの幌断熱対策完了

ビートの幌断熱対策完了さてさて、技術系のサガでしょうか、ビートの幌断熱シートの出来が気に入らず二度も作り直しておりますが、今朝から車両に取り付けました。



フロントは差し込んでいるだけです。



後ろは耳の部分を幌骨に一周させて両面テープで固定。



折りたたんでみます。



少しぶ厚くなってしまいますが普通に折りたためます。

車内温度は最大10℃くらいは下がるようになりました。
あとはガラスをクールベールに交換するとか、ドアガラスにフィルム貼るとかしないといけませんね。

午後からカプチのエアコン修理にモンスター東名横浜に向かいました。
激烈暑いR246を30分。窓開けても車外温度42℃で車内温度45℃…地獄だ。



さて、着いてまずはガスチェックからです。



なぜか、普通にエアコン動きました…

①暑くなったらエアコン壊れる、あるある…
②修理に来たら再現しない、あるある…

二つが目いっぱいヒットしました。
まぁ金銭的に負担が無かったのでよかったのですが。

帰りは車内28℃ほどの快適帰宅でした。

基本動いていなかった時もスイッチのインジケータは点いていたし、スイッチONにするとファン回る、コントローラーの液漏れもなくガス漏れもない。
結局は電磁クラッチまでの制御系トラブルでもなく、コンプレッサハーネスから下流のどこかの問題の様です。

来週の帰省中に再発しないことを祈ろう…
Posted at 2023/08/05 20:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「センター南駅物々しいと思ったら、石破茂が来てる…」
何シテル?   07/06 15:53
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで42万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation