• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2022年12月15日 イイね!

車両の重量化改良!

車両の重量化改良!写真のブツ、3kg分のホイール用バランスウェイトです。

シール付きのおもりをネットで購入しました。
車の重量化をするためです。

車の軽量化はすべてに勝るチューニングと言われますが、重くします(笑)

なぜか?

一つ目はアイドリングでビビるサンバイザーに貼り付けます。
サングラスをひっかけているとエアコンをつけた時のアイドリングでビビってます。
サングラスつけてなければビビらないので固有値ずらして対応予定。

二つ目はリアバンパーです。
4速の2500~3000rpmで負荷がかかっているときにかなりバンパーから音が出ます。
純正のバンパーはかなりがっちり組み付いていますが、マッハのバンパーは手で触ってもわかる位ガタガタです。
取付け部分がもう少し増えれば大丈夫なのでしょうけど、ありませんのでしょうがない。

とりあえずバンパーの先端辺りに少しずつウェイトを貼ってみてビビりがなくなるかお試し。

今週末天気が晴れればよいのですが…
Posted at 2022/12/15 19:07:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2022年11月19日 イイね!

成田ゆめ牧場にビート里帰り

成田ゆめ牧場にビート里帰り本日、朝5時出発で中原街道を北上しました。

環七で右折し、平和島からゲートブリッジを通って市川方面へ。

京成成田線沿いに東を目指します。

朝8時に成田ゆめ牧場に到着しました。



今日は会社の先輩に呼ばれてきました。

牧場の奥にそれはあります。



牧場では蒸気機関車の修理をしています。
修理しているメカが会社の先輩なのですが、そのチームの代表に頼まれたABOUT帽をお届け。

ちなみにビートの元持ち主ともお会いできました。



SLの複雑なリンク機構はアナログチックでいいですね。



修理中で蒸気ピストンが抜かれています。
なにやらシリンダーとピストンのサイズが全くあっていなかったらしい。
元は昭和一桁くらいの時代の車両で部品寄せ集めの数個イチ車だったらしく中身は詳細不明。



ピストンはダクタイル鋳鉄で新造したそうです。
ピストンリングをはめ込みます。



修理中も稼働可能なSLがちびっ子たちを運びます。
今日はお天気も良かったのでちびっ子ファミリーが朝から夕方まで



ピストン組み込まれた3号車。
ちょこちょこトラブルもありましたが日が暮れるころ何とかいい感じで試運転OK!
今回は良いタイミングで見学に来れました。



まきば線のジオラマもかわいい。

夕方19時にお礼を言ってお暇。
下総ICから東関東自動車道と首都高湾岸線で1.5時間ほどで帰ってきました。

さて、明日は近所ですかね。
Posted at 2022/11/19 21:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2022年11月09日 イイね!

ビートリアガラスデフォッガー熱線回路製作

ビートリアガラスデフォッガー熱線回路製作本日、朝から感じがいまいちでしたので午後半休を取りました。

昼食後帰宅するとちょうど12時頃。

それならばと気になっていた作業を始めました。

まずはビートの幌リア部分の側面のボルトを外してリアガラスを裏返しました。



S2000のデフォッガー(デフロスター)の熱線用端子は車体左側。



幌の取り外しを考えてガラスの下辺りで2極カプラーで配線を分割します。



ビートのバッテリーは車体右側にあるので、安全上常時電源の配線を短くするためリレーは右側に配置しています。



もしもを考慮してデフォッガーの電源は車体後ろのメインフューズ下流側から取ります。



リレー周辺の配線。
電源線にはリレー寸前に20Aのブレードフューズを入れてあります。



青いリレーの制御線は常時電源から取ってしまうと放置中にもデフォッガーがONのままになってしまう恐れもあるため、制御電源はキーシリンダースイッチ後のIG線から取らないといけません。
そのためダッシュボード付近まで引っ張ります。



シート後ろのバルクヘッドのカーペットの裏側に這わします。



運転席側のサイドシルのカバーを取って前まで配線を這わします。



フロントのダッシュボードまで配線を持っていきます。



ステアリングコラムカバーの下側を外して、IG線を探します。



キーシリンダーのカプラーを外しました。



黒赤、黒黄、白赤どれでも良いのですが、ここから制御用の電源を取ります。
カプラーの端子抑えの白い樹脂をはめ直すと固定されたのではんだ付けはしていません。



取った制御用電源はリレーに至るラインにスイッチを入れないといけません。
昨日、純正フォグスイッチの部品を取り外してありました。



うちのビートはフォグランプがないためプラグが付いていましたが、これにアマゾンで買ったロッカースイッチを取り付けます。



部品の配線図はこんな感じ。



IG線からの電源(黄)、リレーへの制御線(青)、下二つの端子はアースへ落とします(黒)



ダッシュボードを組付けて点灯確認します。
ガラスについている端子間の導通も確認し問題ないことを確認しました。

幌を組付けて試走がてら夕飯を食しに出かけました。
10分ほどONにして走行したらガラスが暖かくなっていました。
回路製作としては問題無い様です。

週末に使用電力がどの程度か電圧と電流値測っとかないとな。

とりあえず、やりたい作業もできたので気分が晴れました。
Posted at 2022/11/09 22:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2022年11月06日 イイね!

ビートガラス幌熱線用追加回路

ビートガラス幌熱線用追加回路昨日ビートに取り付けたS2000用ガラス幌。
今日高速走行もしてみましたが風でビビるようなこともなく。

取り付けた幌が熱線付きだったので、曇り取りのための配線組みたいなぁ~と回路をどうするか今日また幌を取り外して考えていました。

とりあえずはS2000のデフォッガ用の回路情報を探し、フューズが20Aであることを確認。
この容量のフューズを使うということは電流値が10A近辺流れることもあるだろうということで、まずリレー駆動にはしないと危険。

エーモンの4極リレーはちょうど20Aということで、
電源線(赤)とデフォッガ用配線(黄、黒)は2sqの位の配線を発注。
制御線(青、黒)は細くても良いけど、手持ちで0.75sqが余っているのでそちらを使おう。
電源線に20Aの平型フューズも入れるために足りない部品はアマゾンで発注しました。
できれば純正のフューズボックス内で流用できればよかったのですが、余りのスペースはなかったのでしょうがない。

電源線の長さを減らすためにリレーをエンジンルームに配置しようとしましたが、ボルトがなくて、室内の幌室壁にリレーを配置。

電源供給の赤線はフューズを配置してバッテリー側へバッ直します。
黄線をガラスの+端子まで持っていって、ー側はそのままアースに落とします。
制御線のー側の黒線はアースに落とすとして、青線は常時電源では無くイグニッション線からでないとバッテリー上げるかもしれないので、フロントのIG線(黄)から引かないといけません。

スイッチの配置まで含めるとフロント足元の使っていないフォグスイッチ座を利用するのがベスト。
ダッシュ内のIG線(黄)からスイッチにつないで、スイッチのー側をリレーの青線につなぐのが配線を一番短くできる設定かなと。

部品が来てからだし来週の作業だな。

Posted at 2022/11/06 21:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2022年11月05日 イイね!

ビートリアスクリーンガラス化しました。

ビートリアスクリーンガラス化しました。今年、夏の日差しにやられて磨いて透明度復活させようとしてドツボの視界0になったビートのリアスクリーン。

新品がバックオーダーですぐに手に入らず、ヤフオクで2万円で買ったそれなりのリアスクリーンは4,5cmも縮んでいて視界もくすんでおり、クソみたいなもの純正並みの価格で掴まされた状態でした。

先週ヤフオクでS2000の幌が出品されており何とかゲッツ!
みんカラやYouTubeに先人の知恵が凝縮されておりますので準備しました。



幌上部に破れはありますがガラス周辺は破れや傷もなく上物でした。
ガラス周辺の生地を切り抜きました。



スクリーンの視界上端にガラス上端を持ってくるため実車の寸法を測ります。



くすんだビートのスクリーン上にガラススクリーンの位置合わせをします。



昨日に革用接着剤で位置出しした上部から接着しました。



接着後にステッチャーで縫製しました。
朝から2時間ほどで縫製完了しました。結構楽しい。



くすんだ純正リアスクリーン。



S2000用ガラスを付けた幌に交換しました。
ガラス下端が10cmほどが生地になりますが、幌仕舞うためにはしょうがない。

ドライバーズシート目線。



ウインドディフレクタ中ほどまで来ますが後方確認には特に問題なく。
くすんだビニールよりはくっきりガラスの方が視界が良いかと。

熱線付きなのでデフォガスイッチ付けようかな。
ビートのダッシュボード右下にフォグ用の使っていないスイッチ座があるので、純正のスイッチかエーモンからホンダ用のスイッチが出ているらしいのでそれを買うか…

リアのバッテリーから電源直で取って、リレー回路のアースに落とすマイナス線をダッシュボードのスイッチまで持ってくれば配線もシンプルかな。

こんなことならもっと早くにやれば良かったな。
Posted at 2022/11/05 20:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「センター南駅物々しいと思ったら、石破茂が来てる…」
何シテル?   07/06 15:53
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで42万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation