• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2022年11月09日 イイね!

ビートリアガラスデフォッガー熱線回路製作

ビートリアガラスデフォッガー熱線回路製作本日、朝から感じがいまいちでしたので午後半休を取りました。

昼食後帰宅するとちょうど12時頃。

それならばと気になっていた作業を始めました。

まずはビートの幌リア部分の側面のボルトを外してリアガラスを裏返しました。



S2000のデフォッガー(デフロスター)の熱線用端子は車体左側。



幌の取り外しを考えてガラスの下辺りで2極カプラーで配線を分割します。



ビートのバッテリーは車体右側にあるので、安全上常時電源の配線を短くするためリレーは右側に配置しています。



もしもを考慮してデフォッガーの電源は車体後ろのメインフューズ下流側から取ります。



リレー周辺の配線。
電源線にはリレー寸前に20Aのブレードフューズを入れてあります。



青いリレーの制御線は常時電源から取ってしまうと放置中にもデフォッガーがONのままになってしまう恐れもあるため、制御電源はキーシリンダースイッチ後のIG線から取らないといけません。
そのためダッシュボード付近まで引っ張ります。



シート後ろのバルクヘッドのカーペットの裏側に這わします。



運転席側のサイドシルのカバーを取って前まで配線を這わします。



フロントのダッシュボードまで配線を持っていきます。



ステアリングコラムカバーの下側を外して、IG線を探します。



キーシリンダーのカプラーを外しました。



黒赤、黒黄、白赤どれでも良いのですが、ここから制御用の電源を取ります。
カプラーの端子抑えの白い樹脂をはめ直すと固定されたのではんだ付けはしていません。



取った制御用電源はリレーに至るラインにスイッチを入れないといけません。
昨日、純正フォグスイッチの部品を取り外してありました。



うちのビートはフォグランプがないためプラグが付いていましたが、これにアマゾンで買ったロッカースイッチを取り付けます。



部品の配線図はこんな感じ。



IG線からの電源(黄)、リレーへの制御線(青)、下二つの端子はアースへ落とします(黒)



ダッシュボードを組付けて点灯確認します。
ガラスについている端子間の導通も確認し問題ないことを確認しました。

幌を組付けて試走がてら夕飯を食しに出かけました。
10分ほどONにして走行したらガラスが暖かくなっていました。
回路製作としては問題無い様です。

週末に使用電力がどの程度か電圧と電流値測っとかないとな。

とりあえず、やりたい作業もできたので気分が晴れました。
Posted at 2022/11/09 22:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「センター南駅物々しいと思ったら、石破茂が来てる…」
何シテル?   07/06 15:53
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1234 5
678 910 1112
131415161718 19
2021222324 2526
27282930   

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで42万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation