• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2023年12月02日 イイね!

カプチバッテリー交換、ビートシートヒーターバッ直化

カプチバッテリー交換、ビートシートヒーターバッ直化さて、冬も本格的な時期に入ってまいりました。

先日カプチのバッテリーチェッカーのサインが減っているのを確認、ネットで注文しておりました。
昨日届いたので今日の朝日の出の頃出かける前に交換。

ボンネットを開けて…



搭載しているカオスを取り外します。



新旧バッテリー。



カオスは6年使っていましたが一度もトラブルはありませんでした。



昨日フル充電したバッテリーを取り付けます。
バッテリーチェッカーはそのまま使います。



心なしかエンジンのかかりも良く、低速トルクがしっかり出ていたかと思います。

7時過ぎに大黒へ行き、S660が5台ほど集まっている隣に止めてのんびりお話。



11時ころ都筑PAでバイクの方々とうだうだして昼過ぎに帰宅しました。


帰宅後昼飯も食わずにビートの作業。

先日送風シートをシートヒーターに換装したのですが、ビートのヒーターが全然温まらない…

ビートの方は電源をフロントのシガーソケットからとっているため、タコ足がひどく電力不足かなということで、バッ直配線を作成することにしました。

まずは増設するシガーソケットの位置を決定。



シートベルト下の空間に貼り付けました。

で、単純にバッ直にすると切り忘れでバッテリー上がると困るので、IG配線でONになるようにリレー回路を組みます。

フロントのステアリング下のカバーを外します。



以前S2000のガラスに替えたときに、デフォッガ付きだったのでバッ直回路を組んでいますので、それと並列に配置します。

デフォッガのスイッチのIG線(黄色)を分岐させます。



制御線は運転席のカバーから壁際を通してサイドシルへ。



サイドシルの内装裏を通しつつ後ろのバルクヘッドまで。



ちなみに青い線2本は、トランクオープナーの電源とデフォッガの制御線。
(色変えればよかったな…)



屋根を収容する部分の壁際に以前デフォッガのリレー類をまとめてありますので、そこに新規にリレーを配置して常時電源とフロントからの制御線、シガーソケットの+線、アース線を接続しました。



あとは内装を元に戻して完了。
2時間ほどかかりましたが電源チェッカーで検査すると問題なく電気が来ていました。

その後ビートで試走がてら二度目の大黒へ。




オープンで向かいましたがシートヒーターのHI側だとケツが少し熱いくらいまで温度上がりました。

しかし昼からちょっと作業してたらもう日の入りなんですね。
12/6くらいが一番日の入りが早いからこの一週間は暮れるのが一番早い季節です。
朝一番日の出が遅いのは1/6くらいで、昼が一番短いのが冬至のころだそうです。
Posted at 2023/12/02 20:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「センター南駅物々しいと思ったら、石破茂が来てる…」
何シテル?   07/06 15:53
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
24 252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで42万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation