• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2014年07月26日 イイね!

ぶらっと作手へ

ぶらっと作手へ今日は朝からドアスピーカーを交換。

暑くならないうちに作業を終えたいので8時くらいには倉庫へ。

コーン紙自体は破れていたわけではないのですが

何か音が軽いというか割れている感じがしていたので。



2ウェイのスピーカーでコーンもしっかりしているのでリアのアルパインスピーカーとの組み合わせでそれなりの音になりました。

9時には終了。

最近行ってなかったつくでの道の駅まで。

10時半くらいには着いたのでいつものように…



今日は暑かったせいか2輪は少なめ。

車もあまり多くないので気持ちよく走れました。

ただ着いた辺りからあまりにも暑くなってきたので屋根は閉めました。

午後はいつものように浜名湖の上にて。

さすがに35℃越える日でもまだ水温は上がりきっていないので快適。

JETで遊覧船のりばの向かいのラーメン屋さんへ水際から直接Go。

水上テラスでかき氷食ってました。


夕方おそくからゼブラ柄のシートの破れを裁縫しました。

ショルダーというか背もたれ下側の端っこが破れてスポンジがこすれて金具が露出しており

シール付きウレタンスポンジを貼り付けゼブラ柄の布引っ張りながら2重に縫い付けました。



シートカバーつけてもいいけど革っぽいのがこの時期にはちょっと暑いので…


ビートは後ろのカセットケースの小物入れが使いにくいから

カプチみたいにセンターコンソールのひじ置きタイプの小物入れを作るかな。
Posted at 2014/07/26 21:19:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2014年07月21日 イイね!

午後はビートの電装系作業

午後からはビートの残りの作業をしました。

助手席ドアを開けてもルームランプが点灯しないのはスイッチが省かれているから(笑)

穴は開いていて溶接ナットが無いのを見ると量産寸前でコストダウンで廃止したかな。

とりあえず統合されて運転席側と形状が変わったスイッチを取り付けます。




裏は平型コネクタを設置。



車内への配線はケーブルのグロメットの中を通しました。

隣にメインハーネスのグロメットがありますが

側面の穴に通すのが難しそうなのでケーブル側にしました。



そのままメインハーネスと平行に車体の右側まで持っていきます。



1本だけ見えている緑赤のハーネスがドアスイッチなので室内側で配線を完結できるのですが

メインハーネスを割り込みカプラー等で痛めたくないので末端で対応します。



右側のドアスイッチの端子を加締めなおして接続。

これにて助手席側ドアを開けてもルームランプが点灯するようになりました。

その後キーレスのトランクオープナー配線も運転席側面のカーペット下を通して

リアトランクまで引っ張りガンモーターに配線しました。

リモコンのオープン長押しで開くようになりました。



これでようやくビートの納車整備が落ち着きました。

マフラーも交換して高回転側も良くなったので今後は遠出に対応できます。

おかげさまで休日にカプチーノが全く動いておりませんが(笑)
Posted at 2014/07/21 18:53:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2014年07月21日 イイね!

海の日に山へ

世間は3連休最後の日。

梅雨明けしたかな?というようなお天気の中、海の日に山へ向かいました。

8時半くらいに家を出発、天竜川をずんどこ北上します。

あっという間に秋葉ダム。



砂利のところは前はベンチと木陰があった場所。

休憩するにはちょうどよかったのですがなぜなくなったのだろう?

その後佐久間ダムまで。



誰もいませんのがあまり蝉の声もなかったな。

その後茶臼山方面まで。



休日でしたがあまり二輪もファミリーカーもおらず結構ストレスなく走行。




少し曇りがちで写真的にはいまいちでしたがオープンで運転するにはばっちり。

海沿いと比べると5℃位気温が低く走っているとちょうどよい気温です。



とりあえずビート君の撮影です。







その後津具から南下。およそ走行距離210km位。

13時過ぎには家に帰り、倉庫へ作業に出かけました。
Posted at 2014/07/21 18:34:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2014年07月20日 イイね!

マフラー交換

マフラー交換今日は朝からようやくビートのマフラーを交換しました。

タイコから先が腐れ落ちた純正マフラーからの排気ガスが右タイヤ後方に向かっていたために、右リアのマッドガードがトロけて変形しておりましたがようやくこれで熱がこもらないようになりました。

というわけでマッドガードをディーラーで頼んだらもう廃番なんですね。
とりあえず少し浮いた状態ですが無理やり取り付けたままにはしてあります。
だれかリアバンパー交換した人でいらない人がいたらマッドガードください(笑)

あとようやくアンサーバックの配線を接続しました。
ハーネス傷つけないようにステアリングコラム開けてウインカースイッチのカプラーから分岐するようにしました。
分岐カプラーは以前から何度がハーネスが切れたりして大嫌いなので使いません。

ただなぜか配線後にリモコン操作しても動かず…
壊れたか?と思ってましたがもう一個のリモコンで操作したら問題なく動きました。
さっきまで使ってたリモコンさんは電池も残っているのになにやら認識しません…
電子機器はよくわかりません。

配線後にテスト走行に出かけました。
上まで引っ張ってみましたが、6000rpm位からのふん詰まり感は改善されています。
ストレートタイプはもう少しパワー感あるんでしょうけど、夜間に家帰るときのこと考えるとこのくらいの音量でないと生活できません。

さて、明日はどうしようかな。
土曜日が稼働日でなければ3日間かけて福島にABCC行ってたんだけどなぁ。
Posted at 2014/07/20 19:43:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2014年07月19日 イイね!

車高アップ!(笑)

さて、最近ビートにかかりきりでしたがカプチを忘れているわけではありません。

以前にシュピーゲルの車高調に交換したところフロントラダー部の車高が下がりすぎ困っておりましたが対策を始めました。

サスアッパー。



この時のフロントラダーの車高は…



75mm位。このままでは車検が通りません。

(まぁボディは110mm位なんでラダー外せば問題ないんですけど)

そこでこれの投入。



ガレージリミットのアッパーマウントスペーサー5.6mm

取り付けたサスアッパー。



あんまりわかりませんね(笑)

この時の車高は…



レバー比もあるんで10mm上がって85mm位。ボディは実際120mmくらいです(笑)

町乗り用にイニシャル目いっぱい抜いているのでかけてしまえば90mmにはできそうです。

クラックスのバンパーのせいで前から見ると車高が下がっていますが

横から見るとフロントフェンダーとタイヤの隙間ありすぎ(笑)

まぁ生活のためですからしょうがない。
Posted at 2014/07/19 20:54:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「センター南駅物々しいと思ったら、石破茂が来てる…」
何シテル?   07/06 15:53
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1 234 5
678 910 1112
13 14 15161718 19
20 2122232425 26
2728293031  

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで42万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation