• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

朝からイベントのはしごをしてきました

今日は朝からイベントのはしごをしてきました。

6時頃には起きたのでそのまま出かけてまずは潮見坂の道の駅まで。

その後北上してコスタ会場へ。

昨日天気予報が雨だったので屋根のない車は無し。

そのうち何台か集まってきました。



なにやら後ろに怪しい方もいますが9時過ぎから都田公園方面へ。

ビートさん数台おりましたが話だけで写真撮らず…お昼になり今度はガデパへ~

今日はFIAT500のミーティングでした。

幹事様号は今日もいい感じでした。



スタッフ様のAB911さん号。



下のはカップカーだそうで。激速なんでしょうな~。



ZCエンジン搭載の旧チンク。



おとなのエンブレムも。



はやりのキャラも。しかも出来がイイ(笑)



ラジコンを追いかけるわんこ。



その後北の方に移動してつりんさんちでのんびり話をして帰ってきたら21時半でした(笑)
Posted at 2014/10/26 22:45:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2014年10月25日 イイね!

サスペンション交換とテスト走行

サスペンション交換とテスト走行きのう書いた通り今日はサスペンション交換日。

朝からクロネコヤマトの営業所へサスペンションを引き取りに行きました。

そのまま倉庫へ行き交換。



ダブルウィッシュボーンのカプチーノと違ってビートはとっても交換が簡単。

まずはストラット上部の2か所を緩めて…



ブレーキホースブラケットを緩めて…

ナックル上部のボルトを緩めて…



ハイ、交換終わりました。



カプチーノだとアッパーアームが邪魔でサスユニットがタイヤハウジングから出てこれないのですが
ビートはかな~り簡単…と言いたいところですが実は…
スプリングコンプレッサーが無かったので時間はかかりました(笑)


ストラット上部は純正部品をそのまま使う設定なので、純正サス分解してマッハのサスに付けなければなりません。
あんなもん安いので買えばいいのですがたまにしか使わないので…(10年に1、2回位?)
リアは手でスプリング圧縮して入りましたが、フロントは手では入らずそこらにあったタイダウンベルトで代用。
朝から始めて昼過ぎまでかかってしまった…リアは1時間で終わったのにフロントは3時間近く…


その後コージーライツさんに寄ってカプチの車検通してきてもらった話を聞いたのち、オレンジロード経由で潮見坂の道の駅と浜名バイパスを試走。
若干のローダウンもありますがこれでも自分の中ではバネレート高いくらい。
組むのは純正のバネのままでも良かったかな~。若干硬い。
やっぱりボディ側にガツンと来る時もあるので前後タワーバーは必要になりそうです。
でもぴょこぴょこ動いてたサスが落ち着いたので高速道路スピードではかなり安定しました。


試走が入ったのでテールランプの隙間埋め作業は進みませんでしたが、これもちょっとずつがんばろう。
とりあえず段ボールで型取りは始めています。


明日は朝から都田公園見に行きつつガデパでFIAT500見物だ!
っと思ってたら明日雨みたいね~、朝起きて降ってたらのんびりしよ。
Posted at 2014/10/25 18:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2014年10月24日 イイね!

明日はビートのサス交換

明日はビートのサス交換画像はショップのものを利用させていただきました。

うちのビートはまだ5万kmほどですが、さすがにH3年式で23年物のため経年変化でそれなりにへたっている部分もあります。

特にサスが抜けててあまりダンピングしている感じがしないまま乗っていましたが、さすがに落ち着きがないので交換しないとな~と思っておりました。

先日OCのコージーさんとこにカプチ用ノーマルチックなバネレートのサスが出ていて、半年前にシュピーゲルの車高調を買ったことを後悔しましたが、ビートも同様にノーマル+αくらいのサスを探していたので今年中に替えておきたい部品の最後としてRSマッハのサスペンションを購入しました。

カプチが来週車検から上がってくるので財布がすっからかんですが…

カプチによくある車高調のバネはF:6kg/mm、R:4kg/mm。
ビートはF:4kg/mm、R:6kg/mmと、前後逆ですがどちらも純正の2倍以上。

本来なら車高決めてストローク量決めて1Gとフルストローク時の必要反力からバネレート決めるべきですが、まぁ新規で車両開発するわけではないから実際には既存品はバネレートが先にありき。

私の場合はもうサーキット走行に全く興味がないので、一般道の生活できる車高で上記バネレートのサスペンションだとアシは硬くて乗り心地悪いわ、有効ストローク無いわでどこのショップの車高調もイマイチ…

サスで吸収できなくなった衝撃はボディを変形させるため、必要以上にボディも補強しないといけなくなります。鉄パイプでストラットつなげたフレームならともかく、モノコックボディは一部を固めすぎると応力が別の場所に集中してボディを痛めるので剛性のバランスを取るのが難しくなります。
ついでに固めたアシは酷道には向きませんし(笑)

結局ノーマルのバネレート付近でダンパーを少し締めるくらいが一般道で一番楽しく車に乗れます。
できれば伸び側と縮み側が別調整できるといいんだけど、二輪でも別調整は1000ccクラスのスーパースポーツ位しか純正でも付いてないし、社外品でもオーリンズとか有名どころくらいしかないから四輪でそこまで期待するのは無理かな。あってもウン十万はするかも。

というわけでちょっとダンパー硬くてノーマルバネレートに近いRSマッハのサスを買いました。
無限のサスの方がバネ自体は柔らかいらしいけど取り付けると案外硬めらしいので。
1Gでの反力が大きめなんだろうな。

土曜日の午前中にサス交換です。
ダブルウィッシュボーンのカプチはサス交換を何度もやっていますが、ビートのようなストラットのサス交換は初めて。
どちらかというとこっちの方がアッパーアーム無いから楽だろう。
午後はテールランプの隙間処理も考えつつ少し走りに行こうっと。

日曜日は第四日曜だから都田にビート集まってんのかな。
それに顔出してからガーデンパークのFIAT500の集会を襲撃します。
Posted at 2014/10/24 21:21:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2014年10月19日 イイね!

みんカラオープンミーティング<OPM2014>に行ってきた!

みんカラオープンミーティング<OPM2014>に行ってきた!※この記事はみんカラオープンミーティング<OPM2014>に行ってきた! について書いています。

今日はみんカラの全国MTGのオプミに行ってまいりました。

高速で行くつもりでしたが寝違えで首が痛くて4時に起きてしまい

下道で行けそうだったのでそのまましゅっぱーつ。

家からフルオープンで行きましたが途中気温11℃とちょいと寒め。

フリース持ってきて良かった(笑)

下道ずんどこ走っておりましたが御殿場の辺りで大量のハイドラ軍団。

山中湖を目指してR138へ向かう軍団をしり目にFSW方向へ。

車が多くてつまらなそうな道はパスして明神峠越えで目的地手前に一気にアプローチします。

秋晴れの明神峠。



パノラマ~



拡大します↑

明神峠から今日の目的地山中湖交流プラザ・きららが望めます。



朝一の山中湖向こうの富士山。



駐車場ではカプチーノにいつものようにガチャピン変身キットを装着しオープンのまま放置(笑)

見つけて軽く噴き出してくれた方もいることでしょう。



ステージではみんカラキャラのひとが。



キャラクターじゃない方の人がいいかな。

9時くらいに神奈川軍団が現われました。



でも速攻宮ケ瀬に向けて去っていきました(笑)

お疲れ様でした。


その後すぐに静岡軍団が!



静岡軍団と会場を巡っておりましたが今回一押しはこれ!



車の模様がスロットカーのレール模様だったのですが、よく見るとダッシュボードにカーズのスロットカーが!

変な話ドレコンで目立ってた車よりこういう方が好きです。

あちらはお金とショップの力が大きいけど、こういうのは個人のセンスですからね。



しばらく見て回っていましたが今日の目的ハイドラのCPが取れたので14時過ぎに退散。

帰りも明神峠越えで帰りましたが車少ないので一気に御殿場まで行けました。

ただ明神峠でフェードが出て少しブレーキに不安が出たので途中から気を付けて走りました。

帰りは新東名フルオープンで帰ってきました。



家に着いたのは買い物もして17時。

きららにいる間中ずーっとハイタッチし続けていたのでどうなったんだろうと

帰ってハイドラチェックしたらハイタッチ1196回…最後までいたら1200越えだろうな。

ハイドラのランキング見たら1300越えの人がいますね。

ステートやアライアンス、ワールドまで取れましたが500とか1000とかも作っても取れたのでは。


さて、明日カプチ君は車検でドナドナです。
Posted at 2014/10/19 19:25:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2014年10月18日 イイね!

ビートにハスラーのテールランプが使えそうな件その5

ビートにハスラーのテールランプが使えそうな件その5今日は朝からハスラーのテールランプを取り付けていました。

ハーネスをどうするか悩みましたがとりあえずビートのテールランプ裏側を確認…



カプラーを共用できるようにしたいのでビートのテールランプハーネスを分割。



汎用6極カプラーをハスラーのテールランプ側にも取り付けました。

とりあえず戻せるようにしながら改造していきます。


取り外したビートのテールランプはトランク側から電球が交換できるようになっているため

違うテールランプを取り付けると隙間ができてしまい水が浸入してしまいますので塞ぎます。



ブチルテープと家用の窓ガラスのUVフィルムを切り取って水の侵入を防ぎます。

ステンレスのブラケットとボルトを利用して取り付けます。

この辺りは以前にあげているので作業内容はパス。

とりあえず取りついた状態です。



ハスラーの右テールを横にしてビートの左に使います。

外からウインカー、テール&ブレーキ、バックランプです。



そこそこ問題なくついてはいますが細かく見るとボディとの隙間が目立ちます。



上から見た状態…

今後とりあえず樹脂の板で雨の流れを整流するように樹脂板を整形します。



横から見た状態…

この隙間は樹脂板の上に金網と車幅灯としてLEDφ5でも並べようかな。


点灯動画はこんな感じ。

ちなみにこれハザードで点滅してます。

LEDのタマに替えたのですがリレー忘れてたので現在ハイフラッシャー(笑)



さて、明日は山中湖のオプミなるものに行ってみようかな。

ビートだとどこにいるのかわからないのでカプチですけど(笑)
Posted at 2014/10/18 17:23:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「湖上のコテージ、シャーレ水ヶ浜」
何シテル?   08/15 10:15
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1234
5 6 7 89 10 11
12 13 1415 1617 18
1920212223 24 25
262728293031 

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで43万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation