• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2014年11月25日 イイね!

ビートウインドディフレクター試作見積り

ビートウインドディフレクター試作見積り昨日から続けていたロゴのアウトライン化。

業者がイラストレーターのaiファイルしか認識できず、Inkspaceでsvgファイルを送ってもエラーになるということで苦労していました。

今日の昼になんとかイラストレーターの古いバージョンでさっさとデータのアウトライン化を済ませ業者に見積もりを出しました。

大きいアクリル板なもんでなんと

@35,000

まぁしょうがないね、オリジナルパーツだし。カプチ用もそんなもんだったし。

製造業の人なら単品の試作樹脂品がどのくらいになるかわかるでしょうけど。

ちなみに欲しい方いたら同時に試作かけますけど…?

といっても個数増えても試作工程が変わらないから安くならないと思うけどね。


ちなみにLED光透過させるんでクリアで作ってます。
Posted at 2014/11/25 20:46:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2014年11月24日 イイね!

ロゴのアウトライン化…

ロゴのアウトライン化…完成予想図はこんな感じかな~。

ビートの文字とクルマの形の画像からアウトラインデータを作成中です。

なにやらベクトル画像化ってやったことないからそれでいいのかさっぱりわからん。
Posted at 2014/11/24 22:02:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2014年11月23日 イイね!

ドア下LEDウェルカムランプ追加

ドア下LEDウェルカムランプ追加昨日今日と上着がいらないくらいの陽気。

今日は朝から浜名湖西岸のハマナコスタへ。

その後おはみやで都田公園へ。

iPadmini2ゲットで持ち歩いてましたが写真全く撮ってないや(笑)


帰ってから昨日の残りの作業…

昨日ドア下に貼った白色LEDテープですが、接続端子を電子パーツ屋で買って帰り配線を行いました。

フロントのガーニッシュ外してドアのゴムパイプの中に配線通して車体の中へ。

足元ランプのドア連動部分に並列に配線を行いました。




助手席側も。




これで夜も足元の水たまりに足突っ込まずに済みます(笑)

あと、トランク開けた時に自動で光るようにトランクランプもつけないとな~。


ついでに昨日つけたLEDウインドディフレクタ―のカラーコントローラーをリアのセンターコンソールの内側へ格納しました。



ちなみに昨日ディフレクタ―の樹脂の下側を切ったときに左側の部分に亀裂が入ってしまいました…

早く拡幅版の樹脂を試作したいのですが…ロゴのアウトラインデータなんとかしないと…
Posted at 2014/11/23 20:17:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2014年11月22日 イイね!

残念なホンダファンのお話

今日、電装部品の買い物に出かけた時の話です。

電子パーツ屋さんで買い物を済ませ車に乗り込んだ時のことでした。

自分の前に止まったオデッセイ(だったかな~?)の中から初老の夫婦が出てこられました。

運転手の見た感じ還暦位の男性の方がうちの車の脇に来て話しかけてこられました。



基本的にはホンダが好きな人で

「自分もビートが欲しかったのだがいいタマが無かった。

(中略)

いいですね大事にしてください…」

という1分くらいの話で終わったのですが…



ココだけ聞くといい話に思えるのですが、話の中で一つ気になったことが…

私が話の流れの中でカプチーノにも乗っている話をした時のことでした。

「あんなのダメでしょ」

「ミッドシップの方が上でしょ」

「ターボなんてダメでしょ」


キター(*ノ´Д`)ノ゚
ホンダファンの中でも
俺が一番嫌いな
ホンダファンだ!



確かにビートの3連スロットルのインテークマニフォールド容積低減効果の過渡特性から来るスロットルのツキなんかは市販車両の中でも素晴らしいものだと思う。

あとホンダのエンジンの出力特性の良さ以上にシフトチェンジしたときのトルクの繋がりを考えたMTの公比の設定なんかは絶品で、ホンダのNAスポーツカーの気持ちよさのキモはエンジン以上にここにあると思う。

ただ実際に常用域で車を操るときに必要とされる車両バランスや、2Lクラスの車をゼロ発進で置いていける加速力、スポーツカーに見られるデザイン面からすると、フロントミッドシップなFRでロングノーズショートデッキのカプチーノはカプチーノで秀逸だと思う。

もともと車両のコンセプトなど企画上の問題や部品の共用化、製造上の制約などメーカーの都合によってその車のパッケージングが決められるわけで、単純にどちらかに優劣があるわけではなく個人の思い込みの好き嫌いを他人に押し付けるのはどうかと思う。

まがりなりにも両方気に入って乗っているオーナーに対して、どちらも所有せずおそらくカプチには乗ったこともないのに目の前でその車の批判をする…

失礼ながら

「オーナーでも無いお前に何がわかるんじゃ!」

と言いたい。


単純にホンダが好き、NSXやS2000、シビック、インテ、ビートが好きという人の話を聞いてるだけならいいんだけど…

他社の車を貶めての発言をするタイプが一番多いのがホンダファン…外車だとBMWの直列6気筒ファンかな。(あくまで一部の人の話です)

車好きにもいろいろいるけど、聞いている側がイラッとくるような偏執的な趣味を押し付けるような話をされる方、相手の側の立場で話されてますか?

すごーく残念な話でした。
Posted at 2014/11/22 20:48:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2014年11月22日 イイね!

ウインドディフレクターLED化

ウインドディフレクターLED化今日はビートの(MR-S純正)のウインドディフレクタ―のLED化を行いました。

まぁカプチも数万円もかけて作ったのでビートも作らないと気がすみません。

拡幅版の樹脂板はまだできていないので純正仕様のまま。



とりあえず半透明の樹脂板の一部を切り取り、空いた隙間にLEDテープを仕込みます。



真ん中の白いのがコントローラー。

リモコンで色を替えたり、色替えのパターンを選べます。



土台を組んだ状態になると…



純正の半透明樹脂に光が入らないので樹脂板は光りません、漏光が見えるのみ(笑)

これは拡幅版の樹脂板ができるまでは無意味かな…



とりあえず車体に組み込みます。



うちの場合、リアのしまい込んだ幌の間にリアスピーカーがあります。

リアウインドウを下にしまえるようにこれが前に持ち上がるようにしているので

普通につけるとスピーカーと干渉しますのでL字の金具でディフレクタ―の位置を調整中…



これだとちょっと前過ぎでした。

なのでこの後ホームセンターに行ってもう少し長いL字金具を買って

ディフレクタ―のアシの向きを前後逆にしました。



また拡幅版の樹脂板形状の型取り板をこれに当ててみました。



いい感じなんですが…ちょっと違和感…左右対称さ加減が…

ビートはシートとセンタートンネルがオフセットされているので

車体センターで合わせるとシート側とずれが出るんですね。

あと幌の骨の問題でウインドディフレクタ―の全幅が800mmに規制されるので

樹脂板側でこれ以上合わせるのは無理。

ここは妥協が必要かと。


あともう一つ作業中なのが…



ドア下に白色LEDランプを取り付けました。

コネクターの在庫の問題でまだ光りません。

早く端子頼まないと…
Posted at 2014/11/22 18:05:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「湖上のコテージ、シャーレ水ヶ浜」
何シテル?   08/15 10:15
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
2345 678
910 1112 13 14 15
1617 18 1920 21 22
23 24 25 2627 28 29
30      

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで43万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation