• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2015年02月28日 イイね!

茶臼山にはまだ雪が…

茶臼山にはまだ雪が…朝からぶらっと出かけようと思ったら、先週フル充電したバッテリーが逝っとった…

まだ1年3カ月くらいのようですが…前のオーナーが替えたものなので補償とかないし交換に。

カプチからケーブル繋いでエンジンかけてカー用品店へ。

ビート君は28B17Rが標準のようでしたが、40B19Rが4000円くらいで純正サイズが1万円くらい(笑)

さすがにメンテフリーにしましたがパナのカオスが無かったもんで、保証期間が長いAB製にしておきました。

44B19Rで8000円。60B19Rが11000円なのでちょいと小さいのに。

今日乗るつもりが無ければネットでもっと安く買えたんですけどね~。

バッテリーを替えた後は風もない晴れた冬の日を北へ北へと。



茶臼山のふもとの道の駅で休憩。

道の駅のレストランでお昼にしようかなと思って入って行ったら

会社の元常務の顔が見えたのでそのまま道の駅を出ました(笑)

車が少ない茶臼山高原道路をずんずん上ります。



やまなみ展望台で休憩です。



景色が綺麗ですな~。



そのまま茶臼山高原スキー場まで行きましたがまだスキーが普通にできるコンディション。

駐車場が満杯だったのでそのままスルーして売木に向かう坂道でUターンして駐車。



道端はめっちゃ雪残ってた。



まぁしかし空気も綺麗でいいお天気。



海辺は10℃超えてたけどさすがに標高1100mでは気温も一桁台。

冬のオープンドライブはしゅ~りょ~。帰って洗車して片づけました。


さて明日はエコパサンデーランですが…雨かな。

一応行きますが多分カプチです。
Posted at 2015/02/28 20:15:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2015年02月22日 イイね!

M・T・B …

昨年6月末にゲットしたビート君。

今年は茂木のビートの集会M・T・Bに申し込んでみました。

ただその週って会社のカレンダーでいうとGWの次の週で日曜休みのみなのです。

土曜と月曜有休取れるかなぁ。というか別に取っても何も言われませんが少しだけ気まずい感有り。

後は宿泊をどうするか…

何やら茂木のホテルは1人で泊まると高そうだけど4人だとそこらのビジホと変わらん。

だれかご一緒できれば良いのですが…




茂木往復は1000km位だし距離かさむからGWの帰省はカプチだな~。

そういや今年はカプチの治部坂はあるのかな?
Posted at 2015/02/22 12:10:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2015年02月21日 イイね!

崩落現場へ

天気予報では明日から雨の予報。

今日は晴れマークがついていたのでいつもより少し遠くへ行こうと思い西回りで北へ。

三河三国からR151へ向かい東栄町から佐久間ダム方面へ。

例の場所近くでう回路へ誘導されました。



砂利道は好きではないんですが…天竜川と大千瀬川の合流地点。

土管の上に土を盛った仮設橋を行きます。



仮設橋をわたると例の崩落現場に向かいます。



仮設橋を上から見るとこんな感じ。



わたりきった後に車を止めて崩落現場を見に行きました。



結構な崩落具合…



橋が落ちているのが見えますがこれは新しく掛けていた新橋。



新橋の向こう側に吊り橋である旧橋が完全に落ちています。



橋が落ちた時に監視していた方が車ごと落ちて2人亡くなられてます。

献花台がありましたので手を合わせておきました。


家からこの橋わたってくるっと回って帰ると150km3時間くらいなんで

暖かい暇な日にはたまにここ通ってたんですが

以前にも崖が崩落して法面コンクリートで固めてたんですが

もともとやはりフォッサマグナの破砕帯みたいな地域ですから

岩盤弱い部分はありますね。

佐久間ダムは大丈夫なのだろうか。
Posted at 2015/02/21 18:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2015年02月15日 イイね!

今日のハイドラ…ロードスターの怪…

今日のハイドラ…ロードスターの怪…昨日、バッテリーの上がったビート君。

バッテリーチャージャーを20時間ばかり掛けたところなんとか復活。




風が強くて結構寒かったのですがなんとかオープンでお出かけです。

昼前だったので昼飯どーすっかな~と思いつつ車を北に走らせました。




とりあえずいつもの三河三国道の駅方面へ。

山に入るあたりでうどん屋さんへ。



手打ちうどん二五七という屋台なお店。

近所のおっちゃんとおばちゃんがやってるみたいです。

数年前はビニール張りだったこともありますが普通の木造になってますね。

今日のお昼は肉汁うどん950円でした。

結構コシがあって飽きの来ない味なのでたまに来てます。

その後三河三国道の駅で珈琲タイム。


どうしようかな~と思いつつピンと来た。

久しぶりに作手でフランクフルトでも食おう!

ということで三河三国を出発しR257を長篠から西へ進路変更。

R151を走り新城シティを通り過ぎてR301を北上します。

本宮山の辺りは根雪が残ってました。


作手でフランクを堪能した後はR301で南下、

オレンジロードを軽く流しながら行きつけのJET屋さんで駄弁ってかえりました。



さて、肝心の今日のネタのタイトルなんですが…

今日ずっとハイドラ立ち上げてたのですが不思議なことにロードスターとしかハイタッチしていません…

行きの浜松西インターで団体さんに遭遇したのですが、それ以外の場所でのハイタッチ数件もロードスター。

行きの団体さんは帰りのオレンジロードでもすれ違いましたし(笑)

田舎過ぎて他に立ち上げている人がいなかったわけでもなく不思議なこともあるもんだ。

まぁロードスターはいっぱいいるし、これがクレフやMX-6とかだったらもっと面白かったのに(笑)
Posted at 2015/02/15 20:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2015年02月14日 イイね!

寒いのかバッテリーあがっとった…

寒いのかバッテリーあがっとった…画像は先日エコパで買ったちょいとした絵ですが…(色は変えております)

ビートは平日ハーフカバーを掛けて青空駐車ですが、最近あまりにも寒いのか今日お昼にビートで出かけようとしたところセルモーターがいいとこ半回転しか回らず…

しょうがないので現在バッテリーチャージャーにかけております。

かれこれ6時間くらいはかけている割には容量があまり上がって来ていません。

前オーナーが交換したのが25年11月って書いてあるのでまだ1年ちょっと…さすがに死んでは無いだろう…

しかしビートってバッテリーのサイズが28B17Rなんですね。

ちっちゃ!

ちなみにカプチは標準が38B19Lだったと思います。

ターボでクランク重いからまぁそんなもんかな。

カプチはオルタネータの容量も上げているのと、バッテリーってずいぶん性能上がっていってるので

当時最大の55B19Lのカオスが入っております。

ビートもでかいの入れるかなぁ。

みんカラ見てると多分19Rサイズ自体は入るみたいですね。

バッテリーケースも隙間ガラガラだし、重量増えるのが問題なだけかな。

カプチに入れた時からさらに容量上がっているみたいで60B19Rなんてサイズがネットで6000円くらい。

ネットで買った場合って使用済みバッテリーってどっか捨てられるんだっけ?
Posted at 2015/02/14 16:55:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「センター南駅物々しいと思ったら、石破茂が来てる…」
何シテル?   07/06 15:53
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで42万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation