• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2019年09月15日 イイね!

カタナミーティングに行ってきました。

カタナミーティングに行ってきました。今週末はカタナミーティングに行ってまいりました。
まぁそのために頑張ってちゃんと動くように整備していたのですが。

目的地は浜松。
土曜日の朝に下道で向かいます。

朝の西湘バイパス。



その後は4時間かけて1号線をひたすら西へ。

浜松を通り過ぎて浜名バイパスから潮見坂の道の駅で休憩です。



道の駅で15年前の上司に会いました。後ろのGSX-S750でした。
その後は浜名湖を時計回りにぐるっと回ってオレンジロードから引佐のうどん屋へ。



3年ぶりでした。



昼食後は南下して以前船を預けていたジェットスキー屋へ。



2時間ほどのんびりして浜北の宿へ向かいました。

宿に行くとやはりカタナが数台止まっておりました。



翌日入場が9時からで宿から20分で着くのに朝6時頃には起きてしまい…

結局ぐるっと朝から浜名バイパスを経由してハマナコスタへ…
やはり知り合いが数台来ておりました。



その後、モトグッチの人とオレンジロード経由でカタナミーティングの開催、浜松フルーツパーク時の栖へ。

開場時間前に着いたのですが、9時に開場して物販が10時、開催式が11時過ぎと時間が余りすぎなうえ、炎天下で地獄の様…(笑)

とりあえずカタナが腐るほど来ておりましたので、今回の第一目的、ベビーフェイスのマフラー確認へ。

もらってきたときについていたテックサーフマフラーは4-1集合。
音の割にトルクの谷で上まで回さないと加速しないので結局遅いのです。

そのためセンタースタンドがつけられて4-2-1集合のベビーフェイス管を探しているのですが、取り回しが気になっていたので探りに来ました。

どなたのカタナかわかりませんが撮影を…



どうもみていると、通常の4-2-1は1-4と2-3を集合させてからがセオリーですが、ベビーフェイス管は1-2と3-4集合…これだと180degで排気干渉しますね…



ただセンタースタンド部はきれいに逃げています。



左側マフラーで支えていたセンタースタンドストッパーは自作の様。

とりあえず中古市場は注意してみておかねば…
あとは集合部のセパレータ付きのアサヒナレーシングくらいしか4-2-1ありません。
これだと集合部の長さがちょっと気になるのとセンタースタンドがどの程度干渉するかで問題になるかな。
センタースタンドを切った貼ったで溶接して逃げるのも手か。

その後は近くにいた、超きれいな1型ナナハンの耕耘機ハンドルを撮影…




今日注目の1台でした(笑)



昼頃集合写真。



集合写真を撮るスタッフや雑誌関係者。



その後、スズキ開発陣トークイベントでしたが、観客席には朝から新型カタナに乗て来た鈴木社長が。



14時ころに知り合い連中に挨拶しておいとましました。

新東名浜松SAがすぐなので高速に乗って一度も止まることなく(笑)、青葉ICまで。
16時過ぎには家に着きました。

途中渋滞はありましたがバイクなのでそれなりに。
強化したブレーキも問題もなくいいフィーリングでした。



今日のおみやげ。カタナTシャツは買いませんでした。

つぎは10/13のオープンカフェで浜松だな(笑)
Posted at 2019/09/16 14:07:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX750Sカタナ | クルマ
2019年09月07日 イイね!

カタナで宮ヶ瀬

カタナで宮ヶ瀬来週カタナミーティングに行くために、今週は台風来るまでにカタナの試験走行。

宮ヶ瀬までカタナで行ってきました。

ブレンボのフィーリングは抜群ですが、今まで基本ガンマでフロントタイヤでバイクに乗っていたのが、カタナはなんかリアタイヤで曲がる感じなんで慣れが必要。

ついでに真夏日にバイクはメッシュジャケットでも死にそうなほど暑い!

昼ごはんは後ろのFK8でいつものメシ屋へ。

午後はMGやロータスヨーロッパ、GS1000Sの方とお話しをして返って来ました

明日は台風の影響あるかな…台風こなければ赤ベコ空中競争を見に幕張に行く予定でしたが微妙なので中止にしました。

でも午前中出かけられるかな?
Posted at 2019/09/07 20:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX750Sカタナ | クルマ
2019年09月01日 イイね!

ようやくカタナを動かせる状態に

ようやくカタナを動かせる状態に今週ようやくカタナが普通?に乗れるようになりました。

先日元オーナー宅から引き取ってきた純正マフラーを金曜日に装着。
ついでに整備性向上のためセンタースタンドも取り付けなおしました。

カタナは4-1集合のマフラーが多く、その大半がWOTで音はけたたましくなる割にトルク抜けで加速しない物ばかり。
ついでに見た目が純正の方がカタナっぽくていいかなと。
といいつつ4-2-1集合のいいのがあれば交換するかもしれないけど(笑)

その後フロントホイールにサンスターのφ310ステンレスディスクを装着。
キャリパーをブレンボの4POTにしてANDFキャンセラーを装着。



その後にブレーキホースにグッドリッヂのステンレスメッシュブレーキホースを接続しました。



カタナ純正長さを頼んだのですが、もともと耕耘機ハンドル用のため長すぎ…いずれバーハン化する予定なのでまぁいいか。

その後にクラッチが切り切れないトラブル解消のため、ゲイルスピードのワイヤークラッチホルダーキットを取付け。



レバー比で引き代を稼げるのでちゃんと切れるようになりました。
まぁそれでも切れ自体は調整ができないくらいギリギリですが。
また本来相対的には引き代が増えた分だけ重くなるはずなのですが、
クラッチホルダー替えたことでフリクションが減った分で軽くなっています。

作業が18時ころ終わったので第三京浜から大黒PAまで試乗してきました。
エンジン出力の中だるみはなくなりましたが、やっぱり回したときはふけが悪いな…
輸出仕様ガンマとほとんど馬力は一緒だし重量大人一人分重いから遅いです(笑)

ブレーキはラジアルマスターの効果もあってコントロール性は非常に良いです。
ハンドルがもう少し近ければ旅行マシンだな。


今日はクラッチ切れの追加対策を…

純正クラッチレリーズアームと社外品の比較…



もともと社外品はレバー比を大きくとって軽くするための追加穴がありますが、カタナのナナハンは引き代の問題もあって案外状態が良くない。



というわけで内側に穴を追加工しました。
重くなる可能性は否めませんが引き代が増えるので切れはよくなるはず。

今週末試してみよう。

再来週は浜松フルーツパーク時の栖のカタナミーティングに向かいます。
Posted at 2019/09/02 21:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX750Sカタナ | クルマ

プロフィール

「センター南駅物々しいと思ったら、石破茂が来てる…」
何シテル?   07/06 15:53
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

123456 7
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで42万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation