• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

ぐるっと伊豆半島

ぐるっと伊豆半島梅雨明けたのかな?

本日、晴れていたので朝の4時に出かけました。
日の出4時半くらいなので出るときすでに朝焼けでした。

5時半ころ大観山に着きました。



朝が早かったせいかあまり走り屋さんもおらず、椿ラインをのんびり下って南下します。

7時半ころ道の駅開国下田みなとに着きました。



ここで朝ごはん。



鯵のたたき丼です。

ちなみにごはん食べ終わってこの気温…



伊豆の南部は車が少ないので4,5速低負荷低回転で走れるのですが、30℃越えの気温計表示でも水温が80℃行きません。



朝食後南下して弓ヶ浜に着きました。



海が青いなぁ~



石廊崎近くのあいあい岬



伊豆半島東側はPカンでしたが、西側に入ると雲が出てきました。



堂ヶ島近くの沢田公園温泉露天風呂



ゆるキャンのキャラがお出迎えです。



お風呂は崖の上



今日はほかにお客さんいませんでした。
けっこうのんびり入れました。



ガソリンをつぎ足し、仁科峠を駆け上がります。



西天城高原牧場の家にてソフト休憩。



ボンレス犬も満足です。



山の上の牧草地。



仁科峠から望む宇久須。



この時気温20℃。快適~。



天空へ続く道。



西伊豆スカイラインは快適そのもの。
ただ落石が多いところもありました。
法面の土砂が崩れていましたが直す金ないんだろうな。



まだ午前中ですが帰宅の途です。



伊豆は涼しかったですが、西湘バイパス入ったあたりで気温が30℃越えてきました。外気温計の表示は40℃越えてきていました…



戸塚の辺りは大渋滞でしたが、エアコン全開でこの水温油温。
昨年替えたサーモスタットが利いており、渋滞でもこれ以上上がらないのでシフトフィールは悪くなりませんでした。

水温は回転を上げて走ってもハイギアでブーストだけ上げても上がります。
水温上昇はパワーに比例して発熱量が上がるのでまぁ納得。
油温はほぼ回転数のみに影響しています。
油温上昇は下りで強いエンブレ入れるだけ(点火カットでも)で上がっていたので、クランクシャフトのメタルのオイルの剪断抵抗に依存しているようです。

ちなみにヒルクライムだと水温も油温もあがりますが85~90℃で収まります。

以前インタークーラー前置き、サーモスタット82℃だったときは、水温も油温も95℃越えてきてしばらくするとシフトフィールが一気に悪化しました。

サーモスタット交換の開弁温度が下がった分でMTの熱害トラブルのボーダーを超えなくなっているようです。

昔と違って気温が殺人的なのでローテンプサーモは夏の旧車には良いかもしれません。
50℃のサーモ早く来ないかな。
この人柱は冷却性能の把握にちょうど良いですね。

今日は4時出発、15時20分着でした。
Posted at 2022/06/26 21:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2022年06月25日 イイね!

炎天下の都筑PA

炎天下の都筑PA扉絵はNAOBUUさんの爺Rコペンです。

最近のコペンは高級車ですね~。
運転席座らせていただきましたが、プラスチッキーなカプチやビートと違って内装が普通車と同じレベルでした。電動ルーフがうらやましい…

今日は朝から風が強かったのでバイクで出かけるのは断念…
先週夏前のバッテリーを充電したビートで出かけようとしたら、バッテリーが上がっていてセルが回せませんでした…充電したのに何でやねん。

しょうがないのでカプチの屋根開けてK7をずばっと大黒PA経由で都筑PAのスタバでバニラフラペチーノをかっくらっておりました。

帰ってきてお昼ご飯を食べた後、バイク屋とオートバックスへお買い物。

オートバックスでビートのバッテリーを買おうかと思いましたが、CAOSの60B19Rは11000円…高いので買わずに帰ってきてアマゾンでボッシュの60B19Rを5000円ほどで注文しました。
ビートもバッテリー外してもう一回充電したらとりあえずセルは回せる状態へ。
バッテリーは買いましたが来週セルが回らなくなるか確認しなければ。

バイク屋での買い物はカプチーノ用のサーモスタット。
品番は16760-12C00で二輪用です。
ちなみにこのサーモスタット、開弁温度が50℃なのです。

今日の気温でカプチーノの水温油温は85℃くらい。
これは昨年熱害対策でいろいろやっていた中の一環でサーモスタットを82℃→76.5℃の物に替えました。
このときは5~10℃程度温度を下げることができましたが、サーモの開弁温度がネックでそれ以上は下がらない状態でした。なのでガンマで使っている50℃にしたら果たしてどうなるのか…のための人柱です。
エアコン利かせるためにもオーバークールではない程度に夏場に水温を上げないことができないかなというのが今回の趣旨。出力だけならたぶん60℃くらいが良い感じみたいです。(二輪の耐久レーサーでのお話ですが…)

さて、明日はどこ行こう…伊豆か奥多摩どちらにしようかな…
暑いとバイク載らないからバッテリー外すかな(笑)
Posted at 2022/06/25 20:51:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2022年06月24日 イイね!

10年経つらしい

10年経つらしいバイクから離れて7、8年くらいだった10年前、金曜日の夜に見つけて土曜日には契約していたVJ23A(笑)

もう10年経つわけですが、10年前は50万円で買えたのに、今や300万円。

当時、PENTAXカラーのNSRとキリンメッツカラーのTZRも買うか悩んでいたけど、、それぞれ50万70万が300万250万になってもう買えない…
あの時買っておくべきだったと昔の自分に伝えたい(笑)
Posted at 2022/06/24 07:34:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月18日 イイね!

梅雨晴れのカタナツーリング

梅雨晴れのカタナツーリング本日、梅雨中だけど天気予報は晴れがベースで夕方から雨。

朝のうちにカタナで出かけるかと伊豆か軽井沢どちらにしよう…と考えましたが、伊豆はMSSでよく行くので軽井沢へ。

横浜から下道で柿生、府中を抜け所沢まで下道で北上しました。
所沢から駒寄まで高速道路でワープ。

駒寄から伊香保へ



有名な階段が見えるところで撮影。
6時過ぎなのでまだ人気はありません。

榛名のヒルクライムも車はおらず、19インチでとにかく曲がらないカタナをリーンウィズでのんびり上ります。



榛名山は雲がかかっていたので車は少な目。
7時頃でしたが閑散としていました。

てっぺんでトイレ休憩後、二度上峠経由で北軽から下り、1000m林道を抜けいつものお店に。



今日は車少な目、常連さんが5,6人ほどでのんびり談笑してました。

12時頃お暇。
軽井沢から下仁田に抜け、R254に入ったところで食堂発見!



山道走っているとたまにあるポツンと一軒家的な食堂が大好きです。



とろろ定食を頂きました。

おなかが膨れたところで南牧村からR299に入り、志賀坂峠を越えて秩父を過ぎ正丸峠を横目に青梅、日の出町を抜け、関東平野の一番外側の道路を通って帰ってきました。

途中雨がぽつぽつ来ましたが、何とか家の手前までは降らずに帰ってこれました。
最後に夕飯買うのにコンビニ寄らなければ全く濡れなかったのになぁ(笑)

まだ暑くないけど、渋滞はまるとカタナは油温が上がってクラッチのフィーリングが悪くなる。あとブリッピングするとたまにそのままエンジン止まることもあり。キャブのダイヤフラム廃番なんでオーバーホールできないのは厳しいなぁ。
Posted at 2022/06/18 20:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX750Sカタナ | クルマ
2022年06月14日 イイね!

MSSSKRNBGR

MSSSKRNBGRMSSSKRNBGRはMSSサクランボ狩りの略でした。

日曜日のことですが、MSS恒例のサクランボ狩りに行ってまいりました。
コロナのせいで久しぶりな食い倒れツアー。

しかしなにやらあまり写真撮ってなかったような…

朝の4時半に出発。
山中湖に6時半到着で7時過ぎに勝沼へ向けてGo!

サクランボ狩りは色が綺麗でいいですね。
以前行ったブルーベリー狩りは木がお茶の木っぽくて色が濃い紫なのでちょいと地味でしたので(笑)

9時半ころにはイベント終了!
お昼は奥藤でお蕎麦だったのですが、そこに至るまでにトラブルが!

カプチさんの助手席窓が動かなくなりました。
昼食後に解散でしたので明るいうちに帰って修理をしようかと20号線を東に向かっていると、行く先の空が真っ暗…

雨雲レーダーを確認すると真っ赤っか…窓閉まらないとすごいことになりそうですけど…

大月の辺りから秋山抜けで帰宅しましたが、空はなんとか雨雲が抜けたあと。
お日様出てきて路面は激濡れだけど湯気で前が見えない。
幸運にも降雨には会わずに16時半頃家にたどり着きました。

日の入りまで2時間。
窓が動かない原因は推測で3つ。

①パワーウインドウスイッチの黒焦げ病
②パワーウインドウモーターの故障
③ハーネスの断線

①の確認にビートにつけてあるカプチ用PWスイッチを取り外し交換してみましたが状況は変わらず。
しょうがないのでドアの内装外してビニールのシーラー外してモーターの配線弄ってたら少し動きました。
②のモーターがおかしいわけではないことが分かったので原因は③

うちのカプチはシザードアにしてあり、屈曲対策に延長ハーネスを自作してあります。
ギボシが3か所あり車体側から電圧確認。
結果モーターに一番近い元のハーネスのところで電圧が半分くらいの表示になったので確認するとギボシの辺りが怪しいことがわかりました。

ギボシを切り取ってカシメ直し取り付けたところパワーウインドウは無事復活。
お金を掛けずに何とか直りました。

先週まででカタナの電装修理、ビートの電装修理、RMXの納車整備がようやく終わって安心してたら案の定カプチのトラブルでした。
Posted at 2022/06/14 20:43:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「センター南駅物々しいと思ったら、石破茂が来てる…」
何シテル?   07/06 15:53
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    123 4
567891011
1213 14151617 18
1920212223 24 25
2627282930  

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで42万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation