• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2023年09月23日 イイね!

ビートエアコントラブル

ビートエアコントラブルさて、先日エアコンの利きをよくするためにカミムラさんのドアガラスフィルム企画でUV,IRカットフィルムを貼りつけました。

今までで最大限室内温度が下がったのは良いのですが…翌日大黒の駐車場を出るときにエアコンが入りません…

調べると10Aのファンリレーヒューズが切れておりました。
家に帰ってヒューズ替えてもすぐに切れましたが、もう一度替えるとエアコン動きました。

ただもともとここのヒューズは7.5A、いろいろ考えると元に戻して原因調査をした方がよいということで、コージーライツさんの7.5Aヒューズを守る回路を購入しました。

本家コージーさんは在庫切れとの情報がHPにあったのですが、先日フィルム施工したときにカミムラさんの事務所の棚にあったことを覚えており、すぐに購入。



本日午前中は都筑PAでコーヒータイムでしたので、帰ってから作業を始めました。



ファンリレーヒューズはコンデンサファン、ラジエターファン、エアコン電磁クラッチのフィールドコイル用の7.5Aヒューズ。

回路上は一番負荷が高いのは電磁クラッチのフィールドコイルだけですね。



とりあえず後ろのメンテナンスリッドを開けてエアコンコンプレッサへアクセス。
ボルトオンなのでカプラー外して挟み込むだけ。



ふと、電磁クラッチの手前のサーモプロテクタのギボシが焼けていました。



ここの焼けが原因で抵抗が増えて電流値が上がったのか?



ハーネスも非常に短く交換難しかったですが、ギボシを新品に交換。



はい、ギボシではありませんでした。
とりあえずこれで電磁クラッチのフィールドコイルのショートであることがほぼほぼ確定。

ただ、10Aヒューズだと突入電流がぎりぎり10A超えないのか、エアコンなんとか動いているのでコイル自体は微妙にショートして劣化している感じの様です。

交換しないといけませんが、今後今日のような天気だとほぼエアコン使わなくなるのでそれほど急ぎでも無いかな…
Posted at 2023/09/23 19:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月16日 イイね!

フィルムを貼りに行って参りました。

フィルムを貼りに行って参りました。最近の暑さにビートのエアコンの利きが悪すぎるということでカミムラさんのフィルム企画に申し込んでおり、朝からおっちら出かけました。

時間は14時からなのですが朝の6時過ぎに横浜を出発。
世間は3連休のためか朝からR246の交通量が尋常ぢゃねぇ。

まぁなんとか宮ケ瀬方面へ抜けましてまずはこちらへ。



It’s a Blue Sky!




奥多摩辺りは交通量も少なくて楽しく走れました。
なんせエンブレの後は盛大に白い彗星なので(笑)



奥多摩湖もきれいです。

10時半ころ奥多摩を出発。
飯能、日高、毛呂山辺りの田舎道を通って小川町を目指します。

12時過ぎに着いたので昼食をとってからカミムラさんに向かいました。



前の方はもう終わっていたのか13時半頃からフィルム作業が始まりました。



何台かビート入庫していますね。



40分ほどで作業は終了、貼ってあるのかよくわからないくらいの感じですが、腕のチリチリ感が減っているのが実感できます。

さて、灼熱の関東平野を南下していきますが、エアコン全開でこんな感じ。



外気温マイナス11℃は過去最高の冷え具合です。

何もしていないときは外気温マイナス2℃でした。
幌の断熱材を入れて外気温マイナス5~6℃でした。
コンデンサファン交換で外気温マイナス9~10℃になり、
今回のサイドガラスフィルム追加で外気温マイナス11~12℃になりました。

あとできるのはフロントガラスのフィルムorクールベールと
できるならばブロアファンの普通車用流用による容量アップですかね。

もう少ししたらエアコンつけなくてもよくなりそうですが(笑)
Posted at 2023/09/16 21:01:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2023年09月10日 イイね!

カタナ MTGに行って来ました

カタナ MTGに行って来ました先週月曜日、会社に行ったら体温が39℃とヤバげで速攻帰ったはいいけど、結局コロナで金曜日まで倦怠感で寝て過ごさないといけない生活の中、何とか復活できたので本日朝4時前に横浜を出発、新東名を一切休憩なしでハマナコスタを目指しました。

ハマナコスタでなじみの方に挨拶後、カタナミーティングの開催地フルーツパークへ。

昨年ほどには台数集まっていなかった気もしますが途中雨も降りだして少し閑散としましたかね。

ポンコツ750カタナさんも帰りも休憩なしで横浜青葉までいいペースで走ってくれました。
ハヤブサ辺りと違って120km/h巡航すると結構スリリングなので、病み上がりには疲れました(笑)

耕運機CLUBステッカー作るかなぁ…
Posted at 2023/09/10 21:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX750Sカタナ | クルマ
2023年09月03日 イイね!

ブロアファン比較

ブロアファン比較カプチのブロアファンを外して比較してみました。

なんとカプチの方がシロッコファンの外径が小さかったのです。

ビート 外径Φ134 高さ64
カプチ 外径Φ122 高さ64

こうなるとカプチの方が回転数が高いか、ダクトの通風抵抗が小さいかのどちらかですね。

あとはカプチはエバポレータの後ろにブロアファンがあるが、ビートはエバポレータの手前にブロアファンがあるので、最初から風量稼げないのかもしれません。
Posted at 2023/09/03 19:11:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月01日 イイね!

オウムガイ

オウムガイビートのエアコンの利きの悪さを改善するため、ブロアモーターの風量改善ができないかとブロアモーターのケースをゲットしました。

ビートのエアコン、コンデンサファンのモーター交換もしてありますので吹き出し口の温度は9℃くらいまで下がっています。
エアコンめっちゃ利いているカプチーノの吹き出し口は12℃くらいなので、エバポレータまでの機能は十二分に働いています。

決定的に違うのは吹き出し口の風量でした。カプチーノの7割くらいしか風量がありません。
というわけで他車両のブロアモーターとシロッコファンで流用ができないか少し探してみようかと。

ただ見た感じシロッコファンの厚み(高さ)がカプチーノと全然違う気がする。
カプチのファンねじ3個で外れるから一度確認してみよう。

大きいシロッコファン入れられるように改造しよ。

ちなみに、車体側は幌の断熱材で少しは室温下がるようになりましたが、カミムラさんのフィルム企画でUV,IRカットフィルムをサイドガラスに貼る予定。
これで少しでも室内環境が良くなるといいな。
まぁあと一か月もしたらビートでエアコン入れることなくなりますが…
Posted at 2023/09/01 20:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「湖上のコテージ、シャーレ水ヶ浜」
何シテル?   08/15 10:15
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで43万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation