• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

ビートの室内断熱処理

ビートの室内断熱処理画像はビートのエアコン吹き出し口の温度です。

先日ビートのエアコンコンデンサファンをオデッセイのファンモーターに交換しました。
外気温38℃のとき室内気温が36℃とマイナス2℃くらいしか下がらなかったのが、交換前よりはほんの少し改善していますが、それでもマイナス5℃くらいまでしか下がらない。

カプチーノは都心で外気温が49℃表示でも室内が27℃まで下がっていましたので、ビートはお話にならないエアコン能力です。

ビートとカプチーノでエアコン回りに影響する差は大体以下の項目

①コンデンサ容量、ファン容量
②ブロアファンの風量(ダクト断面積?)
③アルミハードトップとビニール幌

コンデンサ容量やファン容量は大改造になるので現実的では無いし、ブロアファンはおそらく同等品で、ダクトの通風抵抗を向上させるのは厳しい。

トップ画像のようにエアコン吹き出し温度はかなり下がっているのに室内が熱いのは風量が足りないか、室外から流入する熱が多いということになります。

この暑さでビートに乗っていると幌に3㎝位まで手を近づけると熱気を感じます。
ビニールでは雨は防げても熱気は防げないようなので、今回こちらを対応しました。

まずは部屋にあった900x450mmの黒いプラ段を用意します。



端から230mmの所に680x25mmの穴を開けます。



そして次に用意するのはアルミシート。
断熱シートをホームセンターで探したのですが、キャンプ用の断熱シートとかしかなくてぶ厚かったので、何とか見つけたキッチン用のアルミ蒸着シートを購入。



これを先ほど穴を開けたプラ段に貼り付けます。



とりあえず二つ作りました。

幌と幌骨をつないでいるマジックテープの部分を剥がして、幌と幌骨の間にプラ段を挟み込みました。



先ほどの穴は幌骨のマジックテープを通す部分です。
上にある幌骨2本の間はプラ段が二重になってますが、長さ微妙に失敗してちょっと下に膨らんでます。もうちょっと調整しないと…

次にリアウインドウの処理を…



住宅用の断熱用メッシュシートを買いました。

これをS2000用ガラスサイズに合わせて切り取ります。



窓にエア抜きしながら貼り付けて端っこを切り取りました。



とりあえず幌留めているボルトを締めて試走しましたが、後ろが見にくい…

メッシュシートが表黒、裏シルバーだったのですが、外からの見た目を幌に合わせて黒にするために外側に貼ったのが失敗でした。
明日剥がして窓の内側に貼りなおそう…

まぁ前より少しは断熱できているようで、室内温度が外気温表示よりも6~8℃まで下がるようになりました。

次はブロアモーターとシロッコファンをカプチの付けてみるかな…
あとはもうないかもしれないがガラスのクールベール交換か、UV&IRカットフィルムかな。
Posted at 2023/07/30 21:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2023年07月23日 イイね!

ぶらり新潟福島の旅

ぶらり新潟福島の旅今週の週初めは会社の電力振替で土日から4連休でした。

土曜日は都筑でみなさんとのんびりしていたので、日曜日の朝4時から出かけました。
R16からR299、下仁田に抜けてR254で佐久まで快適ロードを走っていつもの場所へ。



軽井沢ですが豆腐屋のハチロクがいました。



喫茶店内でレース!風



今日は常連さんディでした。



午後はいまだいけていない北軽のカフェセブンの前を通って白根山経由で渋峠を越え、奥志賀高原の北信州紅葉若葉ラインを北上します。




通常だとこのまま野沢温泉の山の上を超え、栄村方面へ向かうのですが、ふと気になっていた道があったのでそちらへ。



もともと不安なほど田舎の山道ですが、さらにそれて遭難しそうな道へ…


苗場の裏の秋山郷につながる道があったので気になっていたのです。
まぁ以前に岐阜で遭難した時ほどの道ではなかったので何事もなかったのですが。

その後は津南町に抜け十日町辺りでふと連絡がありスマホを見ると先ほど会社の後輩とすれ違ったと連絡が。
私は気づかなかったのですが、ガチャピンはそうはいないのですぐに分かったようです(笑)

ちなみに初日の夕飯は長岡の道の駅の花火かき揚げ天丼。



その後は新潟駅前のホテルまで突っ走りました。
最初は長岡か三条辺りで泊まろうかと思いましたが、需要がないのか案外高いため結局新潟まで。



この日は14時間492kmの走行でした。

翌日、ホテルの大したことない朝食をかっ食らった後、福島方面へ田舎道を走ります。

途中、幹線道路のR49だとつまらないので結局酷道のR459(地獄?)で喜多方を経由して、裏磐梯を通って磐梯吾妻スカイラインへ。



浄土平まで来ました。
着く寸前で赤べこ帽をかぶったグレーのS660とすれ違った様な…



吾妻小富士は曇っていたので登りませんでした。



この段階で気温は30℃以下、涼しい。



山塩らーめんをいただきました。



その後は猪苗代湖の東側を南下し、那須GTカフェへ。



警察官がやたら多いと思ったら上皇様が避暑に来てたとか。
私は天然氷のかき氷をいただきました。
キーンとこない。



2時間ほどのんびりし、矢板まで山沿いを走って宇都宮まで。



夕飯はみんみんで餃子かっ食らってました。



この日もほとんど田舎道を走って都市部には最後だけ。



本日11時間382kmの走行距離でした。

本日の戦利品。



最終日の25日、のんびりつくば経由で帰ってきました。
平日なのでつくば山も走り屋1台。

都心まで帰ってくるとえげつないほどの気温…



外気温計は最大49℃近くまで上がってました。
カプチはエアコン利くので27℃以下。快適。



この時のカプチのコンディション。
水温は85℃、油温は90℃(ほぼブロック壁温)を超えず。

サーモスタット50℃の2st用、ファンスイッチ82℃に交換、インタークーラー純正に戻して、冷却系の隙間全部ふさいでいるのでこれ以上は上がりません。

以前は水温95℃、油温100℃を軽く超え、MTがどこにも入らなくなるというトラブルがありましたが、今回はずっとスコスコMT操作ができます。

灼熱の都心部の一般公道で前置きインタークーラーは百害あって一利なしですよ、皆さん。

今日のルート。



首都高が真っ赤だったので、都心を突っ切る形で下道で帰りました。
等々力あたりで車が多かったので第三京浜へ退避しましたけど。



最終日は走行自体は5時間ちょっとで186km。

3日トータルで30時間1060kmほどの旅でした。
Posted at 2023/07/25 19:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2023年07月15日 イイね!

なんとか整備日和

なんとか整備日和梅雨明け間近な7月半ば、朝から曇りで整備日和…

とりあえず昨日終わらせたカプチの話から。

うちのカプチさん、いつの間にやらダッシュボードのメーターバイザーの辺りが熟れすぎたスイカのようにぱっくり表面が割れていました。

外装がきれいなのにダッシュボード見るとポンコツすぎる悲しい状況。
ヤフオクできれいなダッシュを落とそうとしても4万円を超える金額に…
それならばどうせまた割れるのであればボロ隠しでも良いかとこちらを購入。



トヨシマクラフト製の艶消し塗装済みダッシュボードカバーでした。

裏に両面テープを貼り付け…



上からかぶせるだけでほら簡単。



抜群にきれいになりました。



もっと早く対応すればよかった。


そして本日朝の5時からビートにウマを掛けて作業開始。
暑くなる前に終わらせねば…

ラジエター取付ボルトを外します。



ラジエター側のファンを摘出します。



オデッセイのファンモーターはそのまま付きませんので、ドリドリして穴をあけます。



チャチャっとラジエターファンを取り付けます。
ここまでおよそ2時間ほど。
ラジエター側はプラスマイナスの極性は入れ替えずに済みます。



羽根が7枚に代わっています。



先日加工したエアコン側のファンも取り付けます。
こちらはプラスマイナスの極性を入れ替えています。



取り付けた後には冷却水を入れます。



下から見た図。



エンジンをかけて冷却水のエア抜きをしたのち、ファンモーターの通風確認。

エアコン側はエアコンスイッチ入れるだけで確認OK!
ラジエター側はアイドリングでラジエターファンが回るまで暖気しないといけませんが、10分以上かかりました…案外熱くならないんだな。

ラジエターの通風確認が終わったので、上下導風板を取り付けてウマから降ろしました。

熱中症になりそうだったので、一度エアコン全開の部屋に戻り、汗がひいてから室内側の作業に取り掛かります。



グローブボックスを取り外し、そのブラケットも取り外します。



2年ほど前に分解したのに外し方を忘れており、外れねぇ…
何とか強引に引っこ抜きました。

内気循環の空気取り入れ口につけてある換気扇フィルターが真っ黒。



目的のファンブロアモーター。



ブロアのカタツムリを分解します。
オウムガイ感があります。



左が30年選手なのでブラシ等も劣化しているでしょう。
右が新品。ラジエターと違って流用は考えておらず同一品。



外気導入口の確認を行いました。
こう見ると分解手法がわかります。
最初の分解が一番ぶっ壊すことになるんだな、構造がわからず。



外気導入の隙間用スポンジがボロボロだったので適当な隙間テープで埋めました。



フロントフード下の外気導入口の換気扇フィルターも交換しました。

すべての作業を終えて、大黒までテスト走行…首都高北西線は横浜青葉ICと隣接しているのですが、3連休の高速入り口が大渋滞…東名側と首都高側に2列になるようにすればよいのに…

とりあえず以前は外気温計よりも2℃ほどしか下がらなかったのが、最大10℃くらい下がるようになりました。20年位前エアコン修理したときはもっと利いていたような気もします。
ただカプチは20℃近く下がるので本当に暑いときはカプチに乗りますが…

作業が終わってから予約しているカプチのオイル交換に行きました。
そのあとカプチのダッシュボードから外したiPadナビ用取付け台座とiPhone用の台を取り付けてすべて完了。

何とか本格的な夏が始まる前に予定していた整備作業を終えることができました。
Posted at 2023/07/15 21:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月11日 イイね!

ビートエアコンファンモーター流用交換

ビートエアコンファンモーター流用交換夏も本番、暑くなってまいりました。

うちのビートさん、エアコン全開でも外気温計から2℃くらいしか下がりません。
エアコン強化しようかと土曜日に車の下にもぐりました。



フロントフード下の導風板を外して熱交換器へアクセス。



コンデンサとリキッドタンクの固定ボルトを緩めてコンデンサファンを取り外しました。



先日手に入れたオデッセイRA6のコンデンサファンを比較します。随分と大きさが違いますね。



しかしながら今回はファンブレードではなくファンモーター。



モーターもビートよりオデッセイ用が一回りでかいです。



おかげさまでビートのコンデンサファンシェラウドには入りませんでした。



というわけでファンシェラウドの穴径を広げます。
ドリルやエンドミルでスマートに…とはいけずにニッパーでリブ切って叩きました(笑)



ファンモーター入りました。
ファンモーターのハーネス取り出し口を排水の問題で下に向けるとハーネスが届きません。



ハーネスを切って延長しはんだづけしました。
またコネクタの極性がプラスマイナス逆なのでそちらも対応。



また、オデッセイファンモーターの軸径がΦ8で回り止めが二面幅6mm、ビートはΦ7で回り止めがD断面。
そのままでは付きませんのでビートのファンブレード穴をリューターで削って無理やり取り付けました。

最初はオデッセイの羽根外径を削って小さくするかなと思っていましたが、ネットで羽枚数と風量検索すると下記のように出たので、ファンブレードは純正を利用することにしました。オデッセイ羽根はラジエター側に使います。



リングファンの方が軸流方向の風量が多いはずですのでそちらも試してみたい…



とりあえずエアコン側の流用交換完了。
今週末にビートへ取付けだな。

後、ラジエーター側のオデッセイファン&モーター流用と室内のブロアファンモーターも交換予定です。
Posted at 2023/07/11 20:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月17日 イイね!

梅雨晴れの刀ツーリング

梅雨晴れの刀ツーリング本日、梅雨晴れ予報、朝の4時に起きたらもう明るくなってきていました。

ちゃちゃっと準備してカタナで出発。

朝の6時前に完成後初の西湘パーキングでトイレ休憩。



そのままPカンの大観山へ。



今日はポルシェいなかったな。いつもはいっぱいなのに。

椿ラインを下り、某漫画のエンジン壊れてバックでゴールのところを通ってそのまま下田へ。



道の駅開国下田までノンストップで突っ走りようやく朝ごはんでした。

午前中に弓ヶ浜まで突っ走り撮影。



伊豆半島最南端の辺り、あいあい岬。



そして11時ころ西伊豆の沢田公園温泉露天風呂で汗を流しました。



ひとっ風呂浴びた後は仁科峠を駆け上がります。



眼下に広がる駿河湾。



今日の夕方だったらすごい夕焼けだったんじゃないかな。

いつもならこの後は西伊豆スカイラインを北へかっ飛ぶのですが、今日は中伊豆の辺りに目的地がありました。



中伊豆の辺りの喫茶店、CHAKI CHAKI さん



お店は塀の向こうで見えません。



中に入ってメニューを決めて、番号書いた木の棒をもらいます。



木に覆われた階段を下りていきます。



山の谷間の沢の崖に作られたテラス。避暑地にばっちり。
周りはカップルと写真撮りまくりのインフルエンサーらしき女子ばかり。



8割がた女子&カッポーばっかり。残りは私とバイクの二人組のおっさん位(笑)
ここは女性連れてこないとだめだな。



抹茶パフェと抹茶オレをいただきます。



川原におりて涼みます。

13時ころには今日のイベント終了!
そのまま北上して箱根峠を下りました。
西湘バイパスからR129を通ってR246で横浜青葉の辺りまで突っ走ります。
16時ころ無事に到着!

さて、帰ってきてバイクをしまおうとしたところ…



なんかGIVIのBOXが傾いてる…



左の根本折れてるやん!



右側もボスが割れてる!

よくよく考えると前側の締め付け、位置決めだけで強度的には何にも意味なし。
後ろのボスが荷物のおもさでねじれて応力かかるわな…この構造。

まぁ家まで何とかもってよかった…出先で落ちてたらえらいことになったところでした。
近所のお店で作ってもらったので修理の相談だなぁ…

しかし、ビートはシリンダー偏摩耗でオイル吹きまくり、カプチはターボのアクチュエータトラブルでブーストかかりすぎてフル加速時にエンジンノッキング、カタナはキャリア破損トラブルと電圧上がりすぎのおそらくレギュレータの故障&ヘッドライトLEDやけに暗い…と3台まとめてトラブルまみれです。

困ったもんだ。
Posted at 2023/06/17 20:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX750Sカタナ | クルマ

プロフィール

「湖上のコテージ、シャーレ水ヶ浜」
何シテル?   08/15 10:15
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで43万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation