• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

2か月半ぶりの再会

昨日土曜日、八高線をのんびり小川町までやってまいりました。



高麗川から小川町ってディーゼル列車なんですね。
トルクの出方が電車と違って少し酔いそうでした。

そして目的地。



二か月ぶりにビートと再会ですが…その前に部品。



ピストン冠面はカーボンだらけ。



バルブはEX側はカーボン堆積していましたが、INT側は綺麗なもんでした。



オーバーホールは147112km時。



さて、大量の諭吉と交換で人質奪還が完了しました(笑)



朝一に行きましたが朝一が一番混んでる…

1000kmまでは通常3000rpm(加速時4000rpm)までの慣らしですが、ビートの3000rpmって5速で60km/hなのでつらい…(笑)
Posted at 2024/10/20 21:16:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2024年10月13日 イイね!

OCという名の安否確認会に参加してきました。

もう一週間前の話ですが…

豊橋で行われたカプチの全国集会オープンカフェに参加してきました。
実は前々日の午後から移動。

土曜日午前中は浜松で人間ドックだったりするわけですが…
午後から10年ぶりくらいに伊良湖岬まで。



その後豊橋駅前でMSS宴会に参加し翌日。



イベントはこんな感じ。




定番のガチャピン。



そして最近やほーニュースで見た苺汁チーノ…



おねぃさんたちもいました。



おねぃさんたちを撮るオジサンたち(笑)



平和な日でございました。
Posted at 2024/10/20 21:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2024年09月08日 イイね!

カタナMTGに行ってまいりました。

残暑厳しい9月の週末、朝から3か月ぶりのカタナを引っ張り出し、5時に横浜を出発します。

神奈川の東西移動は時間がかかるので高速移動。
青葉ICから高速をかっ飛ばし、駒門ICまでやってきました。



自衛隊の演習場のそばを通って、富士の裾野を西の方へ。
そのまま富士宮から芝川方面の道を通り、52号線でようやくR1へ出ました。
やっぱりカントリーロードだな!

R1をずんどこ西に向かいますが、掛川辺りからR1をはずれ北西方向へ。
天竜二俣から天竜川を北上しやってまいりました、秋葉ダム!



そのまま天竜川を北上します。
目的地の浜松から離れます(笑)



佐久間ダムでちょい時間調整。



11時到着で今日の昼食場所。
佐久間町浦川のあい川さん。



ランチは1300円です。Aランチ(肉)とBランチ(魚)が選べます。



デザート、コーヒー付き。



昼食後は暑かったので小一時間ほど店の裏の川で涼んでました。



今日の宿を目指して出発します。
R151を南下し道の駅三河三国でトイレ休憩。



駐車場には遊園地の遊具が…



違いました。クラウザーのドマーニ。サイドカーですね。
その後浜名湖西岸から潮見坂の道の駅へ。



暑かったので…



グレープのミルク掛けにしました。



かき氷で冷やした後は、浜名バイパスを東に向かいます。
宿に着きました…



やはりカタナいますね。

部屋に入ってベランダからとった絵…



真ん中あたりを拡大したところ…



20年くらい前、この辺のアパートに住んでました。
ほんで夕飯喰って早めに寝ました。


二日目、5時前に起きました。
6時ころ出発し、一年ぶりにハマナコスタに来ました。

8時半ころハマナコスタを出発しオレンジロードを通って浜松フルーツパークへ。
朝から大盛況です。



これは終わり際でしたがカタナだらけ。



カタナだけではなく変わった車両も…



走ってるの初めて見ましたが、RE-5。
ワンローター500㏄のロータリーエンジン。



茶筒メーターも。

ただ、それ以上にスズキの関係者の人たちも食いついていたのが…



スズキ カバルケード!
V4エンジンの1400ccでゴールドウイングの対抗馬ですね。



あとテンプターが10台くらい並んでたとか、GSX750F(KATANA)の初期型1台、後期型(バカボンのお巡りさん)2台。

知り合いに挨拶して正午過ぎにお暇。
新東名をきっちり120km/hで帰ってきました。
厚木から町田まで渋滞してましたが15時過ぎに到着。

さて、明日有給だからいつもよりゆっくり寝よう。
Posted at 2024/09/08 20:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | GSX750Sカタナ | クルマ
2024年08月31日 イイね!

ラジエターキャップ新設

ラジエターキャップ新設3月にオーバーヒートを起こしたカプチーノ。

サーモスタットカバーのガスケットの発注忘れで液ガス対応したことが原因のようでした。液体のH2O分子は通さないのですが気体は通すような隙間があったのか、水蒸気として漏れ出てしまったようで冷却水が足りなくなってオーバーヒートしていました。

その時は何とか帰宅しましたが、帰宅後冷却水とオイルを補充したところ、規定量まで達するのにどちらも2Lほど入る始末…エンジンブロー寸前でした。まぁ今何事もなく走っているので鉄ブロック万歳です。

ガスケットを取り付け正規の状態にしましたが、リザーバータンクに出てしまった冷却水が戻ることがありません…

冷却水追加でエア抜きが十分ではないのかなと思ったのですが、カプチーノの冷却系路はボンネットが低いためかラジエターキャップの高さがサーモスタットより低い位置にあり、エア抜きもしづらく負圧になった時に吸い込みづらいのかもしれない…

というわけで最上部にラジエターキャップを付けよう!が今回のコンセプト。

まずはラジエターキャップを付けるため、ラジエターインレットのホースに付けるスリーウェイジョイントを試作します。



サーモカバーを試作した業者さんと同じ大阪の加工屋さんで34100円…

こんな感じでサーモカバーのところに取り付けます。



ほんで、現状…
4月に試作した削り出しのサーモスタットカバーがついています。



まずは水を抜いてラジエターインレットホースを引っこ抜きます。
カバーの脱着に影響するのでスロットル開度センサーのカプラも抜いておきます。



最上部にラジエターキャップを付けることから、エア抜き蓋付きサーモカバーが不要になるため、純正のサーモスタットカバーに戻します。



ラジエターインレットホースをぶった切って…



切った部分をスリーウェイジョイントに取り付けます。



でサーモスタットカバー出口にスリーウェイジョイントを取り付けて、上にスカイウェイブ250用のラジエターキャップ用のネックフィラを取り付けます。



ネックフィラにリザーバータンクホースを取り付けます。



反対側はラジエターのリザーバーインレットホースにスリーウェイをかまして取り付けました。



エンジンルームの近距離にラジエターキャップが二つになってしまいました…
でも高さの違いが分かってもらえるかと思います。



最上部のラジエターキャップは0.9kg/mm2のものにしました。
元のラジエターについているものは1.1kg/mm2になっています。
そのため圧力が上がった時は最上部から開きます。
ラジエター側のホースは閉じてもよかったんですけどね。



とりあえず1時間ほどの作業でとりつけは終わりました。
ボンネットとも何とか干渉していません。

16時ころ終わったので、大黒PAまでテストドライブに行きました。
問題はありませんでしたが、明日の朝以降水面の高さチェックが必要です。

さて、ここで一つ問題が…



わざわざ作ったサーモスタットカバーでしたが不要となりました。
誰か欲しい人いるかな…試作費44000円でしたがいくらで出そう…
Posted at 2024/08/31 21:32:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2024年08月16日 イイね!

バンパー修理

バンパー修理関東に台風が迫る中、もともとは今日ゆっくり横浜に帰ってくるつもりでしたが、高速道路とか通行止めになって地獄を味わうのはヤダなということで、15日に戻ることにしました。

朝早くに出るつもりでしたが、トイレに起きたらまだ2時半…まぁ用意して出るかと3時10分に実家を出発。

がらがらの早朝の新名神をすいすいとかっ飛ばし、新東名の浜松SAでガソリンとオイルを補充したところでふと気づきました。



あれ、俺いつ事故ったっけ?

よくよく考えると、カフェセブンからの帰宅以降どこにも乗ってません。
その時は傷がついていないのは確認済み。
駐車場左側に置いていたのはカフェセブン行った日の半日ほど、翌日午前中には駐車場右側に移動したので、多分そのあたりで実家の車に当てられたのでしょう…

浜松SAでは何もできないのでとりあえず帰宅。
横浜の自宅には6:56に着きました。
アベレージで110km/hです、新東名様々ですね。

午後、暑い中作業をします。



充電式のドリルはすぐに動かなくなるので有線式がベストです。



とりあえずはタイヤとホイールカバーの跡らしき部分は取り除けました。
またフロントタイヤが1cmくらい見えていたので左右比べると少し押されていた。
しょうがないので力業で外に引っ張りました。

すこしフェンダーへこんでいるのが写真だとわかります。
後ろからドライバーで押してみたけどきれいには戻らないなぁ。



バンパーの高さ中央当たりの深い傷は消えませんね、バンパー後端の塗装欠けはタッチペンで誤魔化すしかないかな…



車検も近いのでライトもピカールで磨きます。



うむ、車検は通りそうだ。
Posted at 2024/08/16 16:38:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「センター南駅物々しいと思ったら、石破茂が来てる…」
何シテル?   07/06 15:53
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで42万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation