• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2024年03月24日 イイね!

つらつらと日常の話

 車で出かけるのが好きな私はいろんな場所に走りに行きますが、たまに変わった方と遭遇します。
 私はあまり偏見ないのでそれなりに誰でもOKというかそんな敵作る方じゃないのですが、たまに変な方というかう~んという感じの人出てきます。

 昔エコパで集まりがあった時に、某K自動車の丸っこい車が隣に止まりました。
インタークーラー増設されていた載せ替えターボ化されていた車だったのですごいですねと話しかけたら、恐ろしく不機嫌な感じで同じ車種の人たちに邪険にされた話をしてきました。
 その上「あいつらは俺の車に嫉妬している、乗ってきてみろ、貸してやるから」とまくしたてる始末…
 いや、特に興味はないし社交辞令で話しかけただけだけど失敗した…そりゃ誰にも相手にされないよな、この人の性格だと…

 某軽井沢の喫茶店に行ったときに、私の行きますを見てなぜかついてきた人がいました。
 ただ来たはいいけど全く自分から話さない、質問しても話さない、もう一人友人が来たので紹介しても話さない…
 あぁめんどくせ~奴だ、何しに来た、この人?すぐに友達切りました。

 同じ喫茶店で去年くらい、空いていて私の他はもう一人H車の人。
 まぁああぃう喫茶店には常連さんはマスターと話をしに行っているのですが、その方無口なのでたまに会話を振ってみたりしますがあまり話す方ではない。
 後日みんカラでその方見つけてネタ見たところ、常連が話し込んでてつまらなかったというネタが上がってました…
 マスターもたまに話振ってたりしたのに自分で輪の中に入ろうとせず他人のせいにする人って何?

 あと神奈川西のダムの駐車場で車で集まってた頃に、とあるT社のS車乗りのブログが目につきました。
 ある一角に車が集まっているが私はああいう低俗な人たちとは違って高尚な人間だというような記事を書いている人がいました…多分友達いないんだろうな。
 他人にマウント取って無いと自尊心が満たされない人なんだろうなと。
 こういうタイプ本人と直接話すとコミュ力無い人が多い。

 はるか昔静岡に住んでいた頃某電気パーツ屋にビートで行ったとき、話しかけてくるおじさんが一人。
 一方的にビートは良いというような話をしていて、カプチを持っている話をすると、あんな車ゴミだと平気で言ってきたH社のラグレイト乗りのおっさん。
 よく人の持ってる車を平気で貶すことできるなぁといった感じでしたが、どう見てもH社の社員というか結構立場上っぽい方…
 H社のNA好きとB社の直6好きの方はくどい方多い…他を認めないというか…
 ただ私は車自体はどちらの車も好きですけど。
 そういえば以前N県の泡珈琲車の会発足時にいた人で、H社好きでS社嫌いのくせにカプチ乗りでS社こき下ろしている人いたなぁ。ビート乗れば良いのに何でカプチ?と思ってました(笑)

 さて、あなたの周りにも困った人はいませんか?
少なくとも自分がそうならないように、客観的な視点で自分を見られるようにしないといけませんね。
Posted at 2024/03/24 21:26:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月23日 イイね!

今朝は都筑でコーヒータイム

本日、朝雨降りそうでしたがカプチでいつものように大黒朝活隊。

行ってすぐに降り出したので9時前には都筑PAへ。
第4土曜日は知り合いと会うことが多いのですが今日は4人。

11時ころには帰宅し、雨降ってましたが昨日なにやらバッテリーが上がってたビートに、充電済みのバッテリーを取り付けてエンジンかかるの確認後カバーかけて片付け。

そのままガンマのコンテナに行ってガンマのバッテリーも取り付け。
そろそろオープンカー&バイクの季節ですね。

いったん帰ってお昼ご飯を済ませました。

午後からはちょっと気になっていた作業。

先日からECUのファンプレート作っていましたが、みん友ですらありませんがビート界の張本氏に陰口で喝を入れられてましたので、確かになと気になっていた作業を。



デジタルマノメ~タ~(ドラえもん風で)
差圧を測るデジタルメーターです。



とりあえず穴が開いてる部分は網貼ってあるので、ネジとって脇から計測チューブを大気圧センサーそばまで導入。
プレートは浮いているので養生テープで周囲を閉じて負圧を計測しました。

計測したところ、ファンの出力が小さすぎるのかECU内部が負圧になるほどのパワーはありませんでした(笑)
まぁスーパーチャージャーも圧縮機ではなく送風機だったりしますしね。
ただ熱は十分に排出しているので送風機としては十分に機能しているのでしょう。

壊れてんのかなと口でチューブ吸ったらちゃんと負圧出てたので正常でした。
計測はmbar表示で行いましたが1mbarも出ていない…
ちなみに1mbar=1hPaで、空気圧は高さが10m高くなると1hPa減るそうです。

心配されるのは電子機器に対する埃の堆積ですが、7年使って中には埃が一切たまっていなかったのでまぁ良いかなと。ビバ茶漉し網!
ファンを吸い出しにした上で入り口に網貼って埃入りづらくしてあるのが良い方向だったのでしょう。

会社で使っているCAD機のワークステーションなんて半年たつと筐体の中埃まみれになってますので…口から息吹くと埃が舞い散り咳き込むのはいつものパターン。
PCの吸い口って筐体の穴そのままだから穴粗いみたいですね。
まぁかといって詰まってしまうと空気がはいらなくなるからオーバーヒートするし、あまり細かくできないのでしょう。

さて、来週くらいにはそろそろガンマを起動したいものだ。
Posted at 2024/03/23 16:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2024年03月17日 イイね!

エンブレム検討中…

エンブレム検討中…ただ今ビートのサイドに貼るステンレス系エンブレムの検討中…

一番上が最初に作ったモデル。

真ん中のが、fの横棒が2段になるのでくどいかなと思ったので無くしたモデル。
無くしてみるとちょっと物足りない感じ…無しだな…

下のモデルがtとsのつなぎを下側でつないだ方が流れ的に良いかなと、上側に切れ目を入れて下でつないだモデル。

最初のでいいかな…悩む。
Posted at 2024/03/17 19:48:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2024年02月28日 イイね!

ECU冷却ファン取り付けプレート完成

ECU冷却ファン取り付けプレート完成さて、先日から作っていたECU冷却用ファン取り付けプレートですが、MISUMIのmeviyにCADデータを投げて見積もりを取ったところSPCC材で送料税込みで2573円だったので試作してみました。



試作時に表面処理の指示を忘れました(笑)
表面処理に亜鉛メッキ入れたら5000円近くになったので、量産化時はSUS304 2B材で表面処理無しで製作します。
そちらだと2700円くらい。
めっきは別工程というか多分別会社での処理になるので工程少ない方が安いですね。
もともとメッキ鋼板の指示もあってそちらだとほとんど変わらなかったなぁ。



とりあえずPC用ファンの取り付け確認。



ファンはプレート裏からM4ネジで取り付け。



ECU本体に取り付け確認。
プレートのねじ位置も問題ありませんでした。



斜めから見ると少しファンの厚みがあります。
この状態で書類入れがつくかはわかりませんが、書類入れつけると風の逃げ場がないので取り付ける気はありません。
運転席後ろに放置です。

内側にほこりが吸い込まれるのを防ぐため細工をします。



使い古した茶漉し。



一部を窓の大きさに合わせて切り抜きます。



左右の吸入口裏側に接着剤で貼り付けます。
今回試作の鉄板は表面処理を忘れたので、プライマー噴いて黒塗装しました。



トータルで3500円くらいで完成しました。

ちなみにこれで70度近くは発熱するECUはほぼ車室内気温まで下がります。
今後ファン有無でどのくらいの温度になるか温度計貼り付けて確認します。
Posted at 2024/02/28 20:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月19日 イイね!

ECUファン取付け用板金部品試作中。

ECUファン取付け用板金部品試作中。ビートのECUは助手席後ろの書類入れ裏のバルクヘッドに取り付けられており、電解コンデンサが破裂してエンジンが不調になるトラブルがよく知られています。

ちまたではバルクヘッド越しにあるEXHパイプの熱が悪さをしているのではないかとの情報が真実かのように語られていますが、放射熱は鉄板1枚あるだけでずいぶん防げるのは触媒カバーなんか見てればわかります。

とりあえずはバルクヘッドの内外共に断熱材は貼り付けた上で、内装をECU裏になるように配置してあります。書類入れは取り外して運転席側に移動(締め付けせず)

自分で計測もしていない常識は疑うべきだなという観点で生きておりますので、この状態で夏場に走行後ECUを触ったところ火傷しそうな温度に…70℃くらい?
結局はECU自体の発熱がすごいのでは?と考えました。
走行中ずっと演算しているからなぁ。
PCなんか最近は水冷まで出てきているわけですし。

電解コンデンサの寿命はアレニウスの式に従うといわれています。

ならば熱がこもらないようにすれば良いのです。

ということで7年ほど前にECUの前の鉄板を取り払い、樹脂板を切って8㎝のUSBファンを取り付けました。

ファンスイッチはアマゾンで購入。
USB延長コードで前のシガーソケットから電源を取っています。
埃が入ると嫌なのでファンは排風ファンにして、外気導入口には茶こしの網をカットして貼り付けてあります。

ただファンを取り付けている樹脂板がちょっといまいちだなと気になっていました。
自分で切ると仕上がりがよくないので妥協していましたが、最近ミスミでアルミ削り品や板金部品の見積もりができるようになったので見積もりを取ったところ、消費税と送料込みで2600円ほど。

とりあえず寸法確認のため1枚SPCC1㎜材で試作してみました。
ただファン自体が常に磁界を発生しておりECUの挙動に悪影響の恐れもあるため、真似する方はご自分の責任にてお願いします。
まぁ7年前から7万kmは問題起きていませんし、何もせず20年5万kmで熱害劣化コンデンサ爆発の方がひどかったですけどね。
メインスイッチも入れてないのにエアコン勝手にON-OFFしやがるし、追い越し走行中にエンジン止まったりとか(笑)

ちなみにカプチーノは42万kmでECUのトラブルは起きておりません。
カプチーノのECUは助手席の足元外側にあり、内気循環の導入口付近にあるため熱がこもりませんが。

最近の車ってECUがエンジンルームにありますが使っている部品の耐熱性上がっているのかなぁ。
ただどちらかというと30年は持たなくても良いという考えかもしれない…普通の人は車検を3回以上も受けないし、10万kmも走らないから。
Posted at 2024/02/19 19:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「湖上のコテージ、シャーレ水ヶ浜」
何シテル?   08/15 10:15
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで43万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation