• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダミやんのブログ一覧

2022年10月08日 イイね!

【E280T】シフトリンゲージブッシュ交換

【E280T】シフトリンゲージブッシュ交換交換と書いているが、シフトレバー側もAT側も無くなっていたので、取付けとすべきか?
※材質がポリウレタンのようだったので、たぶん崩壊して脱落したのだ思う。

2~3ヶ月前からシフトストロークのガタが大きくなり、下からチャラチャラと音が出ていた。
ああリンゲージブッシュが逝ったなと思っていたが、シフトチェンジは出来た居たので、確認はしていなかった。

で先週、そろそろ放置はイカンなと下に潜って確認したら、2個とも無くなっていた。
以前交換組付けした時隙間が狭く、手が入り辛く結構大変だった記憶が蘇える。
※隙間が狭いなか、ブッシュをレバー穴に押込まないといけない。
ブッシュは1個200円くらいの物だが、他に何か良い物は無いか検討するため、とりあえずロッド径とレバー穴径を測っておいた。

で今日は、何か良い物は無いか何時ものホームセンタへ物色に行き、画像のブッシュを買って来た。
これば電気配線などを引き出す時に使うブッシングで、たぶんナイロン製。(材料表示なし)
内径&外形(ねじ径)も合ってないが、そこは収縮チューブで誤魔化そうと思っていたので、問題なし。
長さはロッド合わせてリングナットを適当にズラシ、その端面に合わせカット。
※カッターナイフ(大)でOK

断面図のように各部に収縮チューブを入れ、組付けてお終い!
※回転滑りはロッド側で行い、レバー側はリングナットで締め付け固定のため、大きくズレなきゃ良いって感じ。
※収縮チューブの厚みは、ロッド側0.2㎜でレバー側は収縮して1㎜の物

シフトレバーを動かして見た感想は、カッチリして良い感じ。
耐久性は分からんし、作業性も良くなった訳じゃないから、自己満足の世界だネ。
※リングナットが入れ辛かった。(- -;)
Posted at 2022/10/09 13:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備(E280T) | クルマ
2022年09月25日 イイね!

【カプ】色々

以前はメールチェックのためもあり、毎日パソコンを立ち上げていたが、Android端末や妻のお下がりの、古いKindlefireで読めるように設定し、最近は必要な時だけ立ち上げていた。
今までみんカラはパソコンで書いたが、今回はテストを兼ねてKindleで書いてみる。

書いていなかったが実はカプ、7月に車検に出していた。
一応車検には通っているが、依頼当日にチョットやばかった。
当日エンジンを掛けると、アイドリング時に時々1発死んでるような症状が出た。
点火系かと思いプラグを見ようとしたが、コードが固く抜けない。
回転を上げると何ともないように回り、その後は良さそうなので仕方なくそのまま依頼。
車検が終わって取りに行き、エンジンを掛けると症状が出た。
点火系か「ガソリンタンクに水が溜まり、時々吸うのかな~」って言ったら「HCは問題なかったよ」って返ってきた。
「ぼちぼち調べてみます」と、とりあえず引き取ってきた。

後日エンジンを掛けると、アイドリング回転時に、ヤッパリ症状が出た。
タイミングライトを使って、各気筒の点火バラツキを見てみたが、問題無さそう。
プラグ点検はコードがヤッパリ固くて諦め、水抜も兼ねるエンジンクリーナ燃料添加剤を入れてみた。
当たり前だが、直ぐに効果は出ない。

紐を使ったコード外しを思いだし、今日プラグの点検を行った。
プラグは問題無さそうで、組戻していたら1番プラグだけ、カチッとキャップが嵌まらない。
良く見るとキャップはチャンと嵌まっているが、コードが数ミリ抜け出ているようだ。
コードをキャップに押し込み組付けると、カチッと嵌まった。

エンジンを描けてみると、1発死んでるような症状は出なかった。
抜けは今回なのか、前回のプラグ点検の時なのか分からないので、どっちで改善したのか分からない。(-_-;)

もう一つは、上の前に行った作業
キーレスを後付けしているが、少し前から不調だった。
ハンドルコラム下の配線を、揺すってやると改善したりする。
揺すっても改善しなくなったので、本格的に接触不慮を治そうと、ダッシュアンダーのカバーを外そうとしたら、ネジが緩んでいた。
このネジでアースを落としてたことを思いだし、締め直したら正常に動作するようになった。
機会が有ったら、アースは専用ネジで落とすことにしよう。(多分やらんだろう)

家の車は❌-bee意外、みんなボロだから何かしら不具合がある。(T△T)
あれも、これも、そしてあれもetc、たくさんやることが…。
Posted at 2022/09/25 23:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備(カプ) | クルマ
2022年08月20日 イイね!

【E280T】電動シート修理

E280Tは純正で電動シートなんだが、運転席側は随分前に不具合が出ていた。
一旦はインチキ修理で直っていたが、それが1年以上?前に再発し、緊急でも無いので放置していた。
しかし一月半くらい前に、前後も動かなくなってしまったので、修理する機会を窺っていた。
このところ休みの日は暑いか雨だったが、今日は夕方まで曇り予報だったので、作業することに。

状況は、前後別で上下するチルト機構が、後ろの右側が動かなくなっていたことと、前後しないこと。
いずれもモータの動作音はしているので、以前と同様にモータ⇔ギヤボックス間の、フレキシブルワイヤが原因だと予測。
このシート、モータからギヤボックスへの駆動力は、昔(E280Tも)のスピードメータのように、フレキシブルワイヤ式なのだ。(-_-;)

以前のチルトの不具合は、右側ギヤボックスへのワイヤが捩じ切れたためだったが、幸い端の方(■の部分の端)だったので、ワイヤを少しズラすインチキ修理だった。
今回の前後の不具合は、たぶん上の状況と同じだろうし、チルトの不具合はインチキ修理でズラしたワイヤが、元の位置に戻ったと予測。

とりあえず状態を確認するため、シートを外しリアシートにころがして、シートレール部を降ろす。
このクルマ、運転席側のシートが換えてあり、シートとシートレール部は車上で分離でき、シートレール部だけで降ろせる。
状況確認には結構バラさないといけなくて、「前回こんなにバラシたっけ?」と、遠い過去を思い出そうとするが・・・。

確認すると予想通りで、初号機からワイヤを抜いて差換えようかと、作業前は考えていたが、バラシも結構大変で、これを2台分もやりたくないので、以前Webで見た修理法とすることに。
その方法の原理は簡単で、ワイヤ全体を見れば余裕が有るから、ワイヤのガイドチューブを少しカットして、ワイヤの■部の出量を確保すること。

でガイドチューブ片方の口金を、カッターナイフで切り落とすと丁度良い長さになり、口金を元のチューブに付けなおす。
(チューブ内には金属の補強も無く、エアーのナイロンチューブ見たい)

バラしたシートレール部を元通り組み戻し、動作チェックがOKだったので車に組付け、シートを組み戻したら、オシマイ!

随分放置していたが、直ってメデタシめでたし!
Posted at 2022/08/20 20:36:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備(E280T) | クルマ
2022年06月23日 イイね!

飛ばない…は、ただの…。Ver.2022

飛ばない…は、ただの…。Ver.2022会社から帰ると、今年度就職で一人暮らしを始めていた長女が、帰って来ていた。
帰ってきたのは、私に誕生日プレゼントを渡すため。
誕生日からはチョット遅れてるけど、娘の休みの都合でしょうがない。
と言いつつ、実は嫁さんの誕生日(7月前半)も有るので、二人同時にとの算段。
でも嬉しいよネ!
Posted at 2022/06/23 22:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうでも良い話 | 日記
2022年06月18日 イイね!

【ヘッジトリマ】中間ギヤ交換

【ヘッジトリマ】中間ギヤ交換先週、生垣をヘッジトリマで刈り込んでいたら、少し太い枝を噛み込んで止まったと思ったら、モータが空回りする音に。
更に一週間前に使った時、切れが悪くなっていたので替刃を発注し、使用前に交換したばかりなんだが。

仕方がないので残りは剪定バサミでチョキチョキ、手が痛かった。

刈り込み作業後、ギヤ欠けだろうと刃(カバーを兼ねる)を外して見てみると、案の定ギヤ(一段目減速)が欠けていた。
セーフティとして意図的に欠けるようにしているのか?
それにしても欠ける範囲がおかしいと思っていた。

見える範囲ではピニオンが見えなくて、欠けたギヤを抜くのにも本体の分解が必要なので、とりあえず部品入手を考える。
最近はNET検索で、部品番号まで調べられることも有るので、便利だね。
部品番号が分かったので何時ものコーナンへ発注して、一昨日届いたと連絡があり昨日入手してあった。

今日午後ギヤ交換のため本体をばらしたら、驚愕の事実が判明。
何とピニオンギヤが、モータ軸から抜けかけていたこと。
ピニオンを手で回すと軸も回ったが、引きながら回すと少し抜け空回しするが、抜け切りはしなかった。(謎)

ここのギヤは平行歯なので、スラストは掛からないはず。
通常なら抜ける方向に力は働かないので、出荷時から打ち込みが浅かったのだと思う。
実際、欠けてない所でも、半分辺りに筋が有る。
※打ち込みが浅いと、荷重が掛かった時に軸が撓み、抜け方向に力が掛かるかもね。

中間ギヤをそのまま組み換えてもダメだろうから、ピニオンギヤを適当な位置に打ち込み直し、組み戻した。

ギヤ発注前に分解してたら、ピニオン打ち込み直しで、中間ギヤはバリ部分手直しして、交換ぜずに行っただろうな。
まあ330円の部品だから良いが。

ちなみに、片手で振り回せるようにと小型の奴で、大手?「R社」製です。
大手「M社」のより、同じサイズだと若干軽かったので。
Posted at 2022/06/18 18:42:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理(車以外) | その他

プロフィール

色々と失敗の多い私のLabです。  文章を書いたりするのは苦手で、その上毎日とか出来る性格ではないので、あまり更新しないと思いますが、よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ boroccino (スズキ カプチーノ)
発売された当初は「軽にこんな大金を・・・」って感じで、自分が所有するなんて、全然現実見の ...
スズキ その他 GIXXER 250 (スズキ その他)
程度の良い中古を購入。(2025/04/29) OD:4,370km~
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン borocedes 弐号機 (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン)
弐号機です。 初号機で色々整備して随分と分かって来た所だったし、メンテパーツも買っていた ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
今更だけど、お袋の車を追加してみた。 これの前は「GX71(チェイサー:アバンテ)」(親 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation