• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダミやんのブログ一覧

2022年10月29日 イイね!

【EK-S】アイドリングせず ②

【EK-S】アイドリングせず ②【EK-S】アイドリングせず ①からのつづき

Yオクでスロットルボディー(SB)を、EK-SとEK-Wで検索すると、家のEK-Sの物と一部のEK-Wで同じ型番が使われてるようで、まあ当然だがEK-Wで出てる方が安くなっている。

で、使えそうなEK-W用を落札手配し、昨日届いていた。
開梱し見てみると、吸気側が若干違うような気がしたが、部品もマイナーチェンジとかあるからと、そんなに気にしなかった。
それにSS,ISCVを部品単体で手配するより、SB-ASSYの方が安く入手し易かったからで、ASSY交換はガスケットや水回りを触るので、あまりやる気がなかった。

今朝作業のためICを外し吸気側を覗いて見ると、スロットルバルブが径で4mmくらい大きい感じ。
これでSB-ASSY交換は「なし」決定!
他にISCV外観も微妙に違っていたが、互換ありだろうと勝手に判断。

まず一番怪しいISCVを外してみたが、外観上は不具合は分からない。
ドナーのISCVも外して比較すると、外観と違いエアコントロール側はソコソコ違っていたが、肝心な部分は互換がありそうなので、交換することに。
SBのISCV取付け部を掃除し組付けたが、問題なく組付いた。

コネクタを繋ぎエンジンを掛けると、問題なく掛るがアイドリング回転が高い。
こっ、これはファーストアイドルか?
それにエアコンを入れると、ちゃんとアイドルアップする。
何となく良さそうなので一旦エンジンを止め、ICを組戻しし再度エンジンを掛ける。

ファーストアイドルが終り、アイドリングコントロールが安定するまでエンジンを温め、アイドリング回転を確認する。
まだ若干高いので、ISSで調整しオシマイ!
Posted at 2022/10/29 15:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備(EK-S) | クルマ
2022年10月29日 イイね!

【EK-S】アイドリングせず ①

先週、チョット郵便局へ行こうと、EK-Sのエンジンを掛けようとしたが、初爆はあるもののアイドリングが続かず、止まってしまう。
アクセル踏んでれば止まらず回転は上るし、微妙に当てていると止まらないから、アイドリング制御系に問題が有りそう。
とりあえずエンジンが止まらないよう気を付けながら郵便局へ行って、帰ってから軽く点検。
アイドリング制御系だとしたら、スロットル開度センサ(SS)か、アイドリングスピードコントロールバルブ(ISCV)が怪しい。

まず、スロットルボディー付近を見易くするするため、邪魔なインタークーラ(IC)を外す。
SSもISCVも、ぱっと見た目の外観は、汚れてるが問題なさそう。
とりあえずアイドルセットスクリュー(ISS)を緩めて、ギリギリアイドリングするように。

アイドリング状態でエアコンを入れると、コンプレッサ&ファンは回るがアイドルアップせず。
アイドリング状態でSSを回転させても変化なし。

これらから一番怪しいのはISCVだが、SSや両方共の疑いも有る。
とりあえずエンストしない程度に、ISSで回転を上げておき、どうするか考えることに。

で、セッカクICを外したので、プラグの点検もすることに。
ダイレクトイグニッションコイル(DIC)を外したら、2本は結構OILに浸かってた。(- -;)
残り1本は何だかグリスみたいで黒いのが、ベットリ付いていた。
プラグを外す時かなり緩く、↑の1本はほぼ締まってなかった。
グリスみたいだったのは、プラグホールに漏れてたOILが、燃焼ガスでドロドロになってたのか!
(前回点検した時に、締め忘れてない筈なんだが)

プラグギャップは3本共1mmくらいで、「ワイドギャップだったっけ?」と調べると、標準ギャプのはずだった。
接地極もプラチナ?のおかげか、両極ともまだ使えそうだったので、ギャップ調整して再使用することに。

プラグホールとねじ部&DICを掃除して組戻し、更にICも組戻して先週はオシマイ。
Posted at 2022/10/29 14:19:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備(EK-S) | クルマ
2022年10月08日 イイね!

【E280T】シフトリンゲージブッシュ交換

【E280T】シフトリンゲージブッシュ交換交換と書いているが、シフトレバー側もAT側も無くなっていたので、取付けとすべきか?
※材質がポリウレタンのようだったので、たぶん崩壊して脱落したのだ思う。

2~3ヶ月前からシフトストロークのガタが大きくなり、下からチャラチャラと音が出ていた。
ああリンゲージブッシュが逝ったなと思っていたが、シフトチェンジは出来た居たので、確認はしていなかった。

で先週、そろそろ放置はイカンなと下に潜って確認したら、2個とも無くなっていた。
以前交換組付けした時隙間が狭く、手が入り辛く結構大変だった記憶が蘇える。
※隙間が狭いなか、ブッシュをレバー穴に押込まないといけない。
ブッシュは1個200円くらいの物だが、他に何か良い物は無いか検討するため、とりあえずロッド径とレバー穴径を測っておいた。

で今日は、何か良い物は無いか何時ものホームセンタへ物色に行き、画像のブッシュを買って来た。
これば電気配線などを引き出す時に使うブッシングで、たぶんナイロン製。(材料表示なし)
内径&外形(ねじ径)も合ってないが、そこは収縮チューブで誤魔化そうと思っていたので、問題なし。
長さはロッド合わせてリングナットを適当にズラシ、その端面に合わせカット。
※カッターナイフ(大)でOK

断面図のように各部に収縮チューブを入れ、組付けてお終い!
※回転滑りはロッド側で行い、レバー側はリングナットで締め付け固定のため、大きくズレなきゃ良いって感じ。
※収縮チューブの厚みは、ロッド側0.2㎜でレバー側は収縮して1㎜の物

シフトレバーを動かして見た感想は、カッチリして良い感じ。
耐久性は分からんし、作業性も良くなった訳じゃないから、自己満足の世界だネ。
※リングナットが入れ辛かった。(- -;)
Posted at 2022/10/09 13:13:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車整備(E280T) | クルマ

プロフィール

色々と失敗の多い私のLabです。  文章を書いたりするのは苦手で、その上毎日とか出来る性格ではないので、あまり更新しないと思いますが、よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

スズキ カプチーノ boroccino (スズキ カプチーノ)
発売された当初は「軽にこんな大金を・・・」って感じで、自分が所有するなんて、全然現実見の ...
スズキ その他 GIXXER 250 (スズキ その他)
程度の良い中古を購入。(2025/04/29) OD:4,370km~
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン borocedes 弐号機 (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン)
弐号機です。 初号機で色々整備して随分と分かって来た所だったし、メンテパーツも買っていた ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
今更だけど、お袋の車を追加してみた。 これの前は「GX71(チェイサー:アバンテ)」(親 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation