• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月06日

違いのわかる漢

5/5(日)はバッテリー充電ドライブがてら群馬県 邑楽町へ。

軽スポーツカーがメインの「北関東茶会」にお邪魔させてもらいました。



湘南から圏央道 久喜白岡JCT、そして東北道 館林IC。

そこから国道354号線を西に向かえば到着♪というわかりやすいルートでした。

















各クルマのモディファイなどをいろいろと観察させてもらいました。

開催場所も、のどかでほどよい広さで、オフ会にはピッタリですね。

帰り道は、登利平 館林店に寄って鳥めし弁当をゲット。

My奥さんへのお土産を忘れたら家に入れてもらえない(以下略)










で、今回はもうひとつ目的がありまして。





トヨタが数年前に発表した「アルミテープチューン」

「静電気除去」で車体周りの空気を整流して操縦安定性や燃費改善を狙うというコトで、分類としてはエアロダイナミクスの分野になるのかナと思います。

高速域のほうが効果が体感しやすいみたいなので、高速道路を走るこの機会を利用してみようかと。

果たしてアタイは違いのわかる男になれるのかどうか(^o^)ダバダー








アルミテープは銀色ではなく、黒豹FDに合った漢色のテープをホームセンターでゲット。

これならブラックボディに貼っても目立たないから都合がイイ♪





テープを貼る場所は、他の方のブログ記事を参考にして以下の箇所にしてみました。

・フロントガラス右端の下部と左端の下部

・左右のドアミラー下部

・四輪のインナーフェンダー 前側の下端と後ろ側の下端

・GTウイング 右端の下部と左端の下部

・スーパーパワーフロー(エアクリ)のサクションパイプ

・スロットル前インテークパイプ

・ステアリングコラムの下部

空気の流れが速い箇所・静電気が発生する箇所がメインになる感じですね。

あと、アルミテープは端をギザギザにカットしたほうが放電しやすいとのことですが、今回は時間がなかったので普通の形状のまま貼っときました。








で、走行テスト後の自分の感想。

・風切り音が減った。

・サイドミラーがカタカタ言わなくなった。

・高速域の車体の安定性は増したような気がする。

・ハンドリングになにか影響があったのかどうかは不明。
 圏央道も東北道もストレートが多いため、高速域のコーナリングは確認できなかった。ただ、レーンチェンジはスムーズに出来た気がする。

・燃費は今回給油してないから不明。


要は以前と比較して、走行中になにかしらの変化があったコトは感じたのですが、具体的にどこがどう変わったと言葉で表現するのは総体的に難しいというのが正直なインプレです。

ダウンフォースによる安定性は頭でも身体でも理解しやすいのですが、静電気除去で空気と車体との無駄な隙間が減って安定するという感覚は今までに経験がないため、なんだか腑に落ちないところがあります。

まぁプラシーボ効果もあるかもしれません。

ただ、結果としてそれがスムーズなドライビングや事故防止・燃費改善につながるのであれば、利用しない手はないナと思いました。





次はアルミテープをギザギザカットしたり、貼る場所を黒豹FDに合わせて考えてみたりと、本格的に工夫を加えていきます。

その後、某テストコースとか富士スピードウェイなどで高速コーナーのハンドリングの変化を確かめてみようかと。























ブログ一覧 | ミーティング・イベント等 | 日記
Posted at 2019/05/06 20:26:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山梨を巡る...!
でいちゅけさん

ぶらり福島へ。道の駅スタンプ集め🎶
badmintonさん

渋滞騒ぎもなんのその?! 会津ぷち ...
のび~さん

C28セレナ ヘッドライトサングラス
YOURSさん

✨ゾロ目111111kmゲット✨
kentacさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2019年5月6日 21:02
レースの世界では昔から行われていた手法ですね。
それこそ787Bの底辺や、リアエンドにアルミっぽいの張ってあるでしょう。

F1なんかも、セナプロの時代でもノーズコーンや、サイドポンツーンあたりにアルミっぽい処理がしてあります。

競技車両のホイールのウェイトに貼ってあるのは、

アルミテープです。

だから、この話が出た時に、紹介したメディアや、トヨタの人に、おいおい、今更何言ってんの(?_?)

空力のおばけの30プリウスにどんだけそう言うこと施してんだよ(笑)バンパー裏とかエグいだろwwwって思いました。
コメントへの返答
2019年5月6日 22:05
もし静電気除去による空力効果について、レース実践の根拠に基づいて昔から使われていた技術だったとしたら、ムーンクラフトの由良社長も当然知っていて、マシン作りに活かしてきたハズじゃないのかなぁと。

なのに、エンジニアの渡邊さん(動画に出てる方)が由良社長から伝授されていないのは、自分としてはちょっと疑問に思いますね。
2019年5月7日 1:04
由良さんも知ってるはずですよ。
由良さんのところのマシンにも施されていましたから。
スポンサーとかいろいろあるんじゃないでしょうか。 
少なくとも、旧WECでは、トヨタ日産のCカーでは使われていました。林教授から大学の時に関谷さんのところのエクシブのテストを富士で手伝ってたときに話を聞いたことがあります。
あと、余談ですが、由良さん設計のマシンで離陸しなかったことは無いそうです(笑)由良さんからダウンフォースの笑い話として聞きました(笑)言われてみれば、何度富士のコース上でレスキューに行ったことか…汗。
それだけ詰めた設計をしてるみたいです。
コメントへの返答
2019年5月7日 3:04
昔から業界では当たり前(?)の技術・理論であるとするならば、効果は確実にあるという結論になるんでしょうかね。その割には懐疑的な人が多いみたいですが。
いずれにしてもトヨタがデータを発表したことで一般ユーザーまでその存在を知ることが出来たのはイイことだと思います。

個人的には愛車のどこにどのように貼ったらどういう変化になるのかに興味があるので、これから自分なりに検証してみたいと思います。
2019年5月7日 4:52
アルミテープだとボディとの間に接着剤の層があると思うんですが、通電してるんでしょうか?><
アルミ板を溶接やリベット留めするならともかく…って思ってました\(^o^)/
ドアやボディパネルの隙間を埋める様に貼れば空気の整流効果があるかも…?
コメントへの返答
2019年5月9日 0:39
理論的なコトについてはよくわかりませんので、詳しく書かれている方のブログを参照してみてください(笑)
とりあえず自分は「効果があったらいいな~」レベルの軽い気持ちでテストしてみただけですので、結果に対するこだわりは特にありません。
誰でも低コストで出来ますので、自らトライしてみるのもイイかもしれませんヨ。
2019年5月7日 12:38
こんにちは。
日曜日は遊びに来て頂き、ありがとうございました🎵
久しぶりにカッコいいFDが観られて良かったですよ❗
アルミテープの件は私も興味は有るので、効果が有るなら試してみたいですね🍀
コメントへの返答
2019年5月9日 0:43
アポなしで突撃してすみませんでした。
ちょうどいいタイミングで開催されてたので、急遽ドライブの目的地にさせて頂きました。
FD3S RX-7を全く知らない方もいられたようで、絶版車としての宿命を感じました(笑)
機会がありましたらまたお邪魔したいと思います。

プロフィール

「エンジンO/H&シングルタービン化……か?(東スポ風」
何シテル?   05/13 19:16
★漢のブラック「黒豹FD」に乗っています。クルマもドライバーもかなり脂が乗っているご老体仕様です。 車検対応の範囲内で常に耐久性重視のチューンを心掛けています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

山中湖きらら 
カテゴリ:ライブカメラ
2016/03/12 10:17:45
 
K4GPマッドハウス 
カテゴリ:個人HP
2013/11/24 15:09:03
 
箱根スカイライン 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/30 23:14:44
 

愛車一覧

マツダ RX-7 黒豹FD (マツダ RX-7)
前期3型FDです。 見てカッコイイ、乗って楽しいRX-7。 「なめらかなボディライン+全 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
通勤&お買い物仕様のセカンドカーです。 ボディカラーはシャンパンメタリックオパール(T1 ...
ホンダ ライフ 黒豹Life (ホンダ ライフ)
NA・5速MTのセカンドカー「黒豹Life」 お買い物&ハイドラチェックポイント巡回ドラ ...
ホンダ トゥデイ トゥたん (ホンダ トゥデイ)
My奥さんの愛車「赤城トゥデイ」です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation