• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月06日

【注意喚起】 知らずにやったら危ないですよ~(>◇<;)

【注意喚起】 知らずにやったら危ないですよ~(>◇<;) この記事は、かんか~ん!について書いています。

こんにちは~( ̄▽ ̄)

12月に入ってめっきり寒くなり、空気が乾燥してきましたねぇ。
お肌のお手入れは大丈夫ですか?

空気が乾燥すると、静電気が起こりやすくなります。

さて、ここで理科のお勉強をしましょう( ̄▽ ̄)
化学の教科書に載ってる程度の話です。

物体は、全て原子でできています。
その原子の構造は、陽電子(プラスイオン)を帯びたひとつの原子核と、その周りにある陰電気(マイナスイオン)を帯びたいくつかの電子から成り立っています。

原子は、その構造上、物体が動いたりこすれたりすることによって電子同士の衝突が起きます。
そのときの原子の種類によっては、電子の移動が起きます。

金属は、よりイオン化傾向が高いので、特に金属同士の接触では電子の移動がより顕著に現れ、電気が流れるという現象に至ります。

そのときに相手がイオン化傾向の低い、プラスチックなど俗に言う絶縁体だった場合には電子が貯まり静電気が貯まってきます。

物質は全て電気を帯びていて、必ず電子によって成り立っていることは理解できましたか?

ここで、「ガソリンを給油する」というひとつの行動を例にとってみましょう。

ガソリンは、実は静電気を発生させやすい物質なのです。
ガソリンが移動したり、流れたりするときにタンクやホースのゴムなどと摩擦を起し静電気を帯電します。
通常は、火災にならないようにノズル部分にはアースが取り付けられ、静電気を逃がしていますので安心です。

しかし、車の方には静電気がたまっている可能性もありますけどね・・・^^;)

おーやパパさんのブログにの中の方は、給油後にノズル部分を車のガソリンタンクの金属部分に「カンカン」と音が出るくらいぶつけていたそうですが、これって賢明なみなさんなら危険か安全かの判断はつきますよネェ。

金属同士をぶつけたら、火花が飛び散ることがあります。
それがもしガソリンの蒸気に着火したら火災になります。


非常に危険なので、もしやっている方がいたら、そっとガソリンスタンドの従業員に知らせて注意してもらいましょう。

あ、もちろん火災になった時のために自分は安全な場所に退避するのが先ですが(笑)

いくら「ガソリンの一滴は血の一滴」とは言っても、ノズルにたまったガソリンは、静かにノズルの先から給油口側に流してやれば良いので、決して「カンカン」とはやらないでくださいねぇ( ̄_ ̄)ヨロシクタノンマス
ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2011/12/06 13:06:36

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

木更津散歩
fuku104さん

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

今週の愛車ランキング!あれ?
キャニオンゴールドさん

峠ステッカー収集の旅(群馬県)、毛 ...
tarmac128さん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

この記事へのコメント

2011年12月6日 19:23
怖い話しですねぇ(;>_<;)

ワタシはカンカン!! とはやりませんが、やっている方を見付けたら注意をします。

コメントへの返答
2011年12月6日 22:50
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

怖い話ですが、実際にされてる方がいらっしゃるので・・・(^_^;)コレガゲンジツ

直接言うとトラブルの元なので、ここは注意監督義務のあるお店の方に言ってもらうのが正しいやり方かと・・・

明日もよろしくお願いします♪
2011年12月6日 20:48
こんばんは(^O^)本日もと部長さんは理科の先生ですね(^O^)実は自分もよくカンカンってやってしまうんです(>_<)実は危険だったんですね(>_<)いい勉強になりました(^O^)今後気をつけます(>_<)ありがとうございましたm(_ _)m
コメントへの返答
2011年12月6日 22:58
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

理科系の男、もと部長ですから(笑)

軽油を扱う方は、やってしまう方が多いようですよ。
ガソリンに比べて軽油は、静電気着火のリスクが少ないですからねぇ。

ガソリンスタンドで働く方は、下着や作業服に化繊のものを使わないなど静電気対策はかなり徹底しています。
その方達が見たら、恐らく腰を抜かすほど驚くでしょうね。

知らぬこととは言え、危険ですからやらないようにしましょうね。

明日もよろしくお願いします♪
2011年12月6日 20:50
初めまして。
為になるブログありがとうございます。

普段僕もカンカンやってます…

これから気をつけます、ありがとうございました。
コメントへの返答
2011年12月6日 23:04
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

初めまして☆
コメントありがとうございます(≧∇≦)

普通は、読んで「なるほど」と思ってもあまりコメントを残してはくれませんが「○けんじ○」さんは、コメントを残してくれました。
ありがとうございます(*^∀^*)
勇気ある行動を誉め讃えたいと思います。

もし、他でカンカンやっているお知り合いの方がいらしたら、いかに危険であるか教えてあげて欲しいと思います。

以後機会ありましたらまたよろしくお願いします♪
2011年12月6日 21:57
酒の一滴は血の一滴~♪
ついついカンカンやりたくなります....

私はやってませんが給油がとまったあとも
継ぎ足しをやっててこぼれそうになったことがあり....
これも危険ですね...
コメントへの返答
2011年12月6日 23:12
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

「酒の一滴は血の一滴」
名言、いただきました~(≧∇≦)ヤマダクンザブトンイチマイ

継ぎ足し給油も、「危険ですからやらないでください」と書いてありますね(笑)

実は、継ぎ足し給油・・・私やってます(^_^;)
普段から自家給で継ぎ足し給油慣れているものですから(汗)
(でも、一応原則に反しているので、反省)

ちなみに、セルフで禁止になっている理由は、給油ノズルの取り扱いに慣れていない人が誤ってガソリン漏洩事故を起こすことのないようにですけどね。

明日もよろしくお願いします♪
2011年12月7日 12:29
意外とカンカンしている人居るんですねぇ~!

ユーチューブでもガソリンの引火する動画があるから 見て欲しいなぁ~!

気化したガソリンの恐怖を知ってもらいたいです!

みんカラユーザーからカンカンが無くなるよ~に広がって欲しいです!
コメントへの返答
2011年12月7日 12:43
こんにちは~( ̄∇ ̄)/

トラックバック、ありがとうございます☆

火災になっていないだけで、潜在的人数は相当いらっしゃると思いますよ。

YouTubeの動画、あればブログにつけ加えた方がより危険性がわかりやすいかも知れませんねぇ。

今日もよろしくお願いします♪
2011年12月8日 12:44
給油前に静電気を逃すところを必ず触るようはしていますが、今まで何も考えずにカンカンやることもしばしば・・・(汗;

以後、気をつけます。

コメントへの返答
2011年12月8日 13:09
こんにちは~( ̄∇ ̄)/

体にたまった静電気は、スタンドの「ここを触ってください」のところを触れば放出できます。
また、ノズルの先にはホースを通ってちゃんとアースにつながれていますからここからも静電気はにげます。
それでも100%安全だとは言い難いのが危険物です。
用心に越したことはないので、よろしくお願いします。

今日もよろしくお願いします♪

プロフィール

「@グラグラEX さん、おはようございます😃
今日もよろしくお願いしまーす♪」
何シテル?   08/14 12:19
初めまして、もと部長(みっくん)です。 あしあとはONで、よろしくお願いします。 毎日更新を信条にしていましたが、最近は休眠中です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おはようございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 06:46:36
新兵器(カーウォッシュガン)で初洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 21:54:58
ドライブレコーダー落下からの吸盤交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 16:52:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 青の3号 (日産 ノート e-POWER)
ひとふみ惚れで決めました! 2年越しでようやく購入できた車です。 アクセルひとつで加減速 ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 折りたたみ4号 (その他 20インチ折り畳み外装6段)
通勤用自転車 折り畳み可能 外装6段変速(シマノ製)
マツダ フレアクロスオーバー フレアくん (マツダ フレアクロスオーバー)
プレマシーの代車
フィアット X1/9 ハイドラ用 (フィアット X1/9)
ハイドラ用アイコン
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation