• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月10日

ハイオク(オクタン価)って、何だろう?

皆さん、こんばんは~( ̄▽ ̄)/

いつも私のブログを読んでいただきありがとうございます

このブログを通じていろいろな方と出会い、別れ、今に至ります。
ご近所の方でリアルでお会いする方もいれば、遠方の方で、こうしてSNS上でなければお会いできない方もいらっしゃいます。

偶然にも仕事中や遊びの最中にお会いして、後からみん友さんだったと確認することもあります(;・∀・)

色々な方がいらして、私はそんな個性豊かな方々に囲まれて幸せな生活を送らせていただいています

このみんカラは、「車が好き」というカテゴリーで集まった人たちが楽しく情報交換していけたらいいなと考え、そういう方々と仲良くしていけたらいいなと常々考えてブログにて情報発信させていただいています。

いつもあげているブログは、時に初心者向けに、時に上級者向けに発信することもあり、こちらも理解しているつもりで書き込むと、初心者の方が勘違いしてしまうことも多いと思います。

今回は、初心者が疑問に思うことで何が多いかなと思い、このタイトルで説明することにしました。

「そんなのググれば済むことじゃん!」

確かにそうなんですが、やはり読んだだけではわからないことも多いですよね。

ですので、ここでレギュラーガソリンとハイオクガソリンとの違いや陥りやすい勘違いについて説明していきたいと思います。

文字がたくさん羅列されますが、しばしお付き合いください。

レギュラーガソリンって、何?

ここで述べるレギュラーガソリンとは、一般のガソリンスタンドで売っている「普通のガソリン」という認識でいてください。
細かく説明してもたぶんわかりません(´・ω・`)

そもそもガソリンの成分は各国毎に違います。
その国で使うガソリンは、その国で石油から毎日精製され、あまり長い間保管することができません。
皆さん灯油を思い浮かべてください。
ひと夏越した灯油は、変質するから使ってはいけないということを聞いたことはありませんか?
あれと同じですね( ̄▽ ̄)

その国で売られているガソリンは、その国で精製するその国独自の成分なのです。

国際的な一応の目安(基準)はありますが、欧米などで使われているガソリンに比べ日本のレギュラーガソリンはオクタン価が低くなっています。
なので外国の車を輸入した時にそのままの仕様では使えないわけです。
それで国内仕様や輸出仕様でエンジンの設定が違うわけですね。

そしてそれらのエンジンに合わせたオクタン価の高いハイオクガソリンの需要も必然的に高まるわけです。

さらにそのオクタン価は、同じ日本国内でも時代によっても違います。
昔は、ハイオクと言えばオクタン価は100くらいあったのですが、今は違います。
(さらに、今後次の時代にまた変わるかもしれません)

昭和の時代、ガソリンには鉛成分が含まれていました。
いわゆる「有鉛ガソリン」という奴ですよね。
鉛成分は、人間や動物の体内に入ると神経に作用して中毒症状を起こさせます。

鉄砲の玉に鉛が使われているのは、鉄より重く柔らかい鉛を使うことで敵にダメージを与えるのと同時に相手の体内に鉛という毒を残すことで確実に殺すという目的も達成できます。
(最近では鉛よりさらに重い劣化ウラン弾などもありますが)

さて、話をもとに戻すと、そんな毒としての作用のある鉛成分が昭和のモータリゼーションとともに大気に拡散して深刻な大気汚染を引き起こしました。
そこで日本のガソリンは鉛成分を抜いた「無鉛ガソリン」へと進化していったのです。

さて、ここで本来のブログタイトルの「オクタン価」という言葉について書きましょう。

まず、皆さんは「オクタン価」という言葉について理解されているでしょうか?
理解していなくても、漠然と「オクタン価の高いガソリンの方がより高いパワーが得られる」と思っていらっしゃるのではないでしょうか?
ある意味正解ですが、それだけでは理解したことにはなりません。

じゃ、オクタン価って何?って聞かれた時に間違って答えるのが「ガソリンがたくさん爆発する力の値?」という回答です。

これは間違いなんです。

オクタン価は、言うなればガソリンが燃えにくい値を示すものなんですね。

「どうして燃えにくいハイオクが高性能エンジンでより高いパワーが出せるの?」
と思うかも知れません。

これは、ガソリンの性質とエンジンの工程に答えがあります。

エンジンの工程というのは、自動車などの4サイクルガソリンエンジンの場合、1吸入→2圧縮→3爆発→4排気という作業を繰り返して仕事をしているわけですが、燃えやすいガソリンを使うと2の圧縮の段階で自己着火してしまいそのエンジン本来の力が出せなくなります。

なぜ自己着火するのかというと、気体は圧縮されると温度が上がる性質があるのです。

高性能エンジンは、圧縮比が高く、また高圧縮(ハイプレッシャー)のターボでも同じことが起きます。
エンジンは、シリンダーと呼ばれる筒の中で燃料が爆発する時の力を使ってピストンを動かし動力を伝えます。
(一部ロータリーエンジンでは、筒の中ではありませんが工程は同じです)
爆発の力をおいしく使うには、ピストンが上死点と呼ばれる上がりきったところで爆発すれば良いわけですが、その手前で爆発してしまうとエンジンがうまく回らずに力を出せないばかりか、逆回転やノッキングなどを引き起こすことがあり、最悪、エンジンは壊れてしまいます。

これが、ハイオク仕様のエンジンにレギュラーガソリンを使用してはいけない理由です。
ハイオク仕様の車にレギュラーを入れると壊れるというのは、このためです。

で、反対にレギュラーガソリン仕様の車にハイオクガソリンを入れたらどうなるか?
今の日本のハイオクのオクタン価では、どうにもなりません。
つまり、ハイオクを入れたことが原因で壊れることはありません。

勘違いしている人は、ハイオクを入れると爆発力が増すのでシリンダーを痛めるからエンジンが壊れるというあらぬ妄想を抱いています。
なので、こちらの言うことに耳も貸さず「ノーマルエンジンにハイオクを入れると壊れる」と妄信し、妄言を広めているのです。

即ちこれエンジンの構造を良く理解しない証拠です。

むしろ今のハイオクガソリンには清浄剤などのエンジンのコンディションを保つ効果のある成分が含まれていますので、パワー云々よりもエンジン保護のために使用を推奨したいと思います。

あまり詳しくは書けませんでしたが、ハイオクについて、エンジンの構造について少しは理解していただけたでしょうか?

機会があればホワイトボードでも用意していただければ1時間くらいの講義でお話しいたしますよん(笑)

あ、もちろん稿料なんていただきません(爆)

車に詳しいみん友さんは、きっとうんうん頷いていらっしゃることでしょう。
初心者の皆さんは、車の構造をもっと良く知って愛車の維持に努めてくださいね。

では、明日もよろしくお願いします♪
ブログ一覧 | 燃費 | クルマ
Posted at 2016/02/10 19:20:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🫐
伯父貴さん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

首都高。
8JCCZFさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

少しは涼し気に・・・
シュールさん

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

この記事へのコメント

2016年2月10日 19:32
こんばんは~

僕は初心者の端くれです(ナンジャソリャ)
(笑)

そうそう
其処が重要ですよね・・・オクタン価
ニトロは更に萌えづらい?

ちなみにディーゼルに間違えてガソリン入れると燃焼しません
此も、この燃料の特性ですね!

僕は昔の乗用車しか知らないのでそんな時代の車はコンピュータも単純だし
圧縮比も高くないです。
なのでハイオク入れてもさして燃費は伸びなかったですし力も増しませんでした・・・

進化した最近の車で試せたらなぁと思うのですが
まぁ、かみさんの車買い換えた時かなぁって思ってます。

色々勉強になる話題をいただき有りがたく思っています。
また、宜しくお願いします<(_ _)>

ちなみ僕はものすごく大雑把です<(_ _)>
コメントへの返答
2016年2月11日 8:33
おはようございます( ̄▽ ̄)/

いやいやぁ、ふとし.さんの書き込み内容からすれば初心者だなんて・・・(*´▽`*)

オクタン価は耐ノック性が高いってことなんですが、じゃあノッキングって?そこから話さなければならないことを考えると単に「燃えにくい」で説明がつきますものね(*´▽`*)

ディーゼル燃料とガソリンの違いは、またその性質の違いということになりますが、ここでは割愛させていただきます。

そうそう、ニトロ!
これも勘違いされるもののひとつですよね(*´▽`*)
そのうち機会があれば燃料添加剤のニトロと爆発物に使われるニトログリセリンの違いなども分かり易く解説したいと思います。

私も昔のキャブの時代しか知りません。
今のエンジンはコンピュータマップで走ってると言っても過言ではありませんからねぇ。
研修で聞いても良くわからないです(笑)

こちらこそ、また機会があれば書きますね。
初心者向けの講師ならいくらでも(笑)

今日もよろしくお願いします♪
2016年2月10日 19:37

ちなみにディーゼルにガソリン入れた場合掛かったとしてもその内止まりますね・・
連コメすいません<(_ _)>
コメントへの返答
2016年2月11日 8:35
はい、誤給油の場合量にもよりますからねぇ( ̄▽ ̄)

わざわざありがとうございます☆

2016年2月10日 19:50
こんばんは♪
とても解りやすい解説ありがとうございます。
オクタン価、アンチノック性ですね。
ノッキングはエンジンに致命的です。

私も沢山のみん友さんのおかげで幸せな生活を送らさせていただいています\(^^)/
コメントへの返答
2016年2月11日 8:38
おはようございます( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます☆

そうです、アンチノック性・・・でも、初心者にはそんなことちんぷんかんぷんですからねぇ。
そもそも何でノッキングが起こるかとか、低速ノックと高速ノックの違いも判らないだろうし、そこから説明するとまた面倒だし(笑)

そうですねぇ、たくさんのみん友さんのおかげで日々楽しく過ごせています。
感謝ですね(≧▽≦)

今日もよろしくお願いします♪
2016年2月10日 20:24
うちの家人に ここって名前が居ます

呼ぶときは『ここたん🎵ここたん🎵』
って呼びます・・・

この 『たん』って何でしょう・・・

同じかな・・・
いや、違うかな・・・
コメントへの返答
2016年2月11日 8:43
おはようございます( ̄▽ ̄)/

???

うーむ、国語ですね(笑)
金田一先生に聞いた方がよろしいかと(苦笑)

私は仙台名物の「タン」が好きですけどね(≧▽≦)

まあ、でも、話の本質とすれば同じ部類のものですよね。
「ググれば済むじゃん」
でも、それじゃわからないのが言葉です。
誰かが別の言葉でかみ砕いて説明してくれたらそれでわかるんですから(^^♪

今日もよろしくお願いします♪
2016年2月10日 20:36
こんばんはm(_ _)m
プレミアムなガソリンは多少ですがCO2の排出が
抑えられますね。その代り、精製段階でレギュラー
なガソリンを作る時よりも多くCO2が排出されたり
しますよ・・・

良いんだか悪いんだか解らなくなりましたね(爆)
コメントへの返答
2016年2月11日 8:47
おはようございます( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます☆

おっと、精製ですか?
私は実はガソリンの精製方法は知ってても、二酸化炭素の排出量の違いまでは残念ながら知りません(;・∀・)
今度勉強しておきますね(^^;;

ここでは初心者向けにハイオクのオクタン価についてざっと説明しただけなので、今度は二酸化炭素の排出量についても講義ができるくらい勉強しておきます。

今日もよろしくお願いします♪
2016年2月10日 20:55
知恵熱でますた。(白目)←

⊂⌒つ。△。)つ
コメントへの返答
2016年2月11日 8:49
おはようございます( ̄▽ ̄)/


しっかりしろ、傷は浅いぞ!
衛生兵、衛生兵、参謀殿がやられた、手当てをタノム!

次はさらにもっとかみ砕いた説明ができるように頑張ります(^^;;

今日もよろしくお願いします♪
2016年2月10日 21:30
こんばんは〜。
難しかったですが、勉強になりました!
ありがとうございます‼︎
コメントへの返答
2016年2月11日 8:51
おはようございます( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます☆

ためになりましたか?
本を書いているわけではないので、あまり文字数増やしても呼んでくれないだろうからあまり丁寧な説明でなかったかもしれませんが、何となくわかっていただけたらオケです(^^;;

今日もよろしくお願いします♪
2016年2月11日 0:10
こんばんは~(^^)/

確かに営業車輌を動かすためには必要不可欠なので、講義をされることもありますよね(^^)
コメントへの返答
2016年2月11日 8:56
おはようございます( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます☆

以前学校の方で研修の外部講師として行ったことがあります。
・・・特殊装置の方でしたが(笑)

営業車の整備をしなければならないので、その時に若い部下にわかりやすく説明しなければならないので言葉を置き換えてどういう言葉で説明したら良いか自分で考えるようになりました。

今の人の生活は、それまでの私たちの生活とは全く違うので説明に苦労することもしばしばです(^^;;

今日もよろしくお願いします♪
2016年2月11日 7:43
 お邪魔します。

 これ。よく勘違いしてる人多いんですよねぇ。「ハイオクの方が燃えにくい」って言うと「え?」って反応されますね。
 ”ノッキング云々でハイオク指定”って言う事すら分かって無い人も多く、そもそも高い燃料という程度の認識でしか無いんでしょうね。ハイオク車に平気でレギュラー入れる人も割と居ます。
 最近の車は”ノックセンサー”付いてて、色々やってくれるし、ノーマルなら詰めた設定じゃないから重大な問題には成らないでしょうけど・・・。

 そー言った意味でも、ノッキングの存在感(?)が薄れてるのかもしれないですね。最近の車はノッキングしないし、デスビじゃないから点火の調整も自分じゃ出来ないし・・・。
 ”車好き”から言わせれば基礎知識の一つだと思います。

 余談ですが、ガソリン添加剤はオクタン価上げる為に燃えない(燃えにくい)モノで配合されてる事が多いですね。そりゃ燃費良くなるわww
コメントへの返答
2016年2月11日 9:07
おはようございます( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます☆

そうなんです、まさにVTEC党党員さんのおっしゃる通りです。
テレビドラマで医者が電気ショックを与えているのを「あれって心臓を動かすんじゃなく止めてるんだよ」って言うと「えっ!」ってなるのと一緒ですよね。

ん?ちょっと違うか(^^;;

そもそも最近の人はまずノッキングということが分からないですから、そこから説明しなければならないので苦労します。

ハイオクについての認識は、一般の人はその程度の認識なんdすよねぇ。
だからこそある程度車の知識がある人が妄信したりするとその妄言が広がってしまうんですよね。

最近の車は、本当にコンピューターが何でもやってくれますからね。
デスビの点火調整なんかタイミングライトでチマチマやってる時代じゃなくなりましたよね(笑)

そうです、構造学は車好きの基礎知識の一つです(*´▽`*)

気が合いマスねぇ~♪

ガソリン添加剤は、いろいろありますからねぇ、その話になるとまた・・・勉強しておきます(笑)

今後もまた機会がありましたらよろしくお願いします♪
2016年2月11日 8:42
(´-ω-`)うーん…ウチの山の神さまの奧たん価は、ヒジョーに高いょw ← もう!!爆発すると止まりません!? ← バカ


コメントへの返答
2016年2月11日 9:09
おはようございます( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます☆

それは大変です!
奥たん価を下げるために添加剤(プレゼント)攻撃で自己着火性を鎮めましょう(*´▽`*)

今日もよろしくお願いします♪
2016年2月11日 10:23
こんにちは(。-_-。)

ためになるお話、ありがとうございました_(._.)_

読み進めているうちに…なぜか、昔々に使っていたツーストのレーサーに使っていたオイルとレースガスのにおいを思い出してしまいました( ̄▽ ̄;)…人って不思議ですね(・・;)(笑
コメントへの返答
2016年2月11日 18:05
こんばんは〜( ̄▽ ̄)/

コメントありがとうございます☆

あっ、レーシングガスはアルコールが多量に入っていましたね〜( ´ ▽ ` )ノ
燃えると炎が見えなくて困りものです(^^;;

2ストオイルの焼ける匂いも、最近はあまり嗅ぎませんね〜(苦笑)

今日もよろしくお願いします♪

プロフィール

「@正男擬 さんおはようございます☆
強制休みお疲れ様です。
今日もよろしくお願いしまーす♪」
何シテル?   08/13 08:06
初めまして、もと部長(みっくん)です。 あしあとはONで、よろしくお願いします。 毎日更新を信条にしていましたが、最近は休眠中です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おはようございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 06:46:36
新兵器(カーウォッシュガン)で初洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 21:54:58
ドライブレコーダー落下からの吸盤交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 16:52:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 青の3号 (日産 ノート e-POWER)
ひとふみ惚れで決めました! 2年越しでようやく購入できた車です。 アクセルひとつで加減速 ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 折りたたみ4号 (その他 20インチ折り畳み外装6段)
通勤用自転車 折り畳み可能 外装6段変速(シマノ製)
マツダ フレアクロスオーバー フレアくん (マツダ フレアクロスオーバー)
プレマシーの代車
フィアット X1/9 ハイドラ用 (フィアット X1/9)
ハイドラ用アイコン
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation