• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月14日

電車についての思い出

こんばんは~(*´▽`*)

い~まは山中 い~まは浜♪
い~まは鉄橋渡るぞと~♪

皆さん、帰省ラッシュが今日の午後ピークを迎えた今日この頃、いかがお過ごしですか?

高速道路はもとより、新幹線などの鉄道もピークを迎えていますね(;・∀・)

そんな前置きはさておいて・・・( *´艸`)


皆さんは、電車って好きですか?

電車好きの人の事を最近は「鉄(てつ)」って呼んでます。

電車に乗るのを好きな人を「乗り鉄(のりてつ)」、写真を撮るのが好きな人を「撮り鉄(とりてつ)」なんて呼んだりしていますね。

何を隠そう・・・私も電車は好きです( *´艸`)

私が電車好きになったのは、プラレールと友達の影響でした。


小学生の頃近所に住んでいた友達が、プラレールをたくさん持っていて、それでまた一緒に遊んでいた友人が電車好きで、私も自然と電車好きになっていった、そんな経緯があります。

でも、私の電車好きの程度は、今の「鉄」さんたちのように熱狂的なものではなく、珍しい車両があったらら撮るとか、所詮はその程度なので、特別どこかへ行って○○線に乗るだとか、○○号が最後の運行だから行って見届けなきゃとか、そんな事はまったくないのです(;´∀`)

熱狂的な「鉄」さんからは、「そんなの鉄じゃない」とか「鉄分が足りない」とか言われてしまうかも知れませんねぇ。
でも、そういう鉄さん達とお話しするのは楽しいです。
彼らが電車の話をする時、目がキラキラして本当に楽しんでいることがわかるからです。

うんうんと合槌を打っているだけに見えてしまうかもしれませんが、その人の楽しさが伝わってきて、こちらまで楽しい気分になります。

でも、色々な知識がないと他人の話もチンプンカンプンですよね(*´▽`*)

例えば、よく電車の車両の下側に「ク」とか「モ」とか「ハ」なんてカタカナや数字が書いてあると思いますが、一般の人にはどんな意味があるのかなんて良くわかりませんよね。

まずカタカナですが、さっきも出てきた「ク」ですが、これは「運転台付き」であることを意味します。
正しくは「制御車」と言いますが、鉄道博物館などではカットモデルが良く飾ってあり中に乗れるようになっていたりします。

もう、電車好きはこれだけでテンションがいきなり跳ね上がります(*´▽`*)ノ

頭の中は運転士になったつもりで・・・中二病ですね(;・∀・)
だみ声がかった声で「次はぁ~秋葉原、秋葉原」なんて、もちろん実際に声には出しませんが、そんなことを言っている自分を想像したりします。

理解できないでしょうけど、楽しいんです(≧▽≦)

次に「モ」
これはモーター付き車両、特に「モ」だけの場合はモーター付きの中間車両を意味します。

モーターも、昔は各電車会社毎に音色が違っていて、某私鉄では「音楽を奏でる」と言われている名モーター(爆)があり、たまにそれに乗れたりするとやっぱりテンションあげあげでした(≧▽≦)

だからその音を聞くために電車に乗るときに出入り口に近い車両ではなく、その「モ」という記号のある車両を選んで乗ったりするんです(笑)
電車好きとは、そうした種類の生き物なんです(*´▽`*)

あっ、「キモイ」なんて言わないでくださ~い(´・ω・`)

そして「クモ」というのも存在します。
運転台とモーターの両方が付いている車両で「制御電動車」と言います。

いわゆる「先頭車両」になっていることが多く、ありますが、車両の編成によっては運転台の中をドアで区切って他の車両と連結して使ったりします。
運転台が付いている分だけお客さんが乗れないのですが、マニア的には連結部分から運転台が間近に覗けたりするので、やっぱりテンション上がります(≧▽≦)

それから「サ」なんていう記号もあります。
これは客車専用というか、モーターも運転台も付いていないお客専用(とは限りませんが)のただ引っ張られているだけの車両です。

今までの記号は、電車の車両種別を表す記号でしたが、電車の用途を表す記号もあります。

「ハ」というのは、普通車で、私を含めて皆さんが普通に利用する電車です。
対して政治家の先生や企業のエライ人などが利用するグリーン車は「ロ」になります。

昔は新幹線にありましたが「シ」とういう記号、これは「食堂車」です。
昭和な時代にはここで食事をするのが夢でしたが、とうとう叶えることなく車両が無くなっちゃいましたねぇ(;´∀`)

それからつい先だって無くなった寝台車を表す「ネ」。
高校生の頃に夏休みに友人と乗ろうとして切符を買ってあったのですが、それが校則違反になるとかで急遽払い戻しさせられた苦い思い出があります。

乗りたかったなぁ・・・(;´Д`)

あとは珍しいところでは「ヤ」なんてのがあります。
これはJR職員用の車両や訓練用の車両についています。

あとは数字ですね。

電車には直流専用と交流専用、それから両方使える交直流というのがあります。
都内は、ほぼ直流式ですが、地方では交流式が主流です。

直流式は設備にお金がかかるので交流式の方が設備が安く済むからです。

先ほど「ほぼ」とつけたのは、実は、東京に乗り入れしている常磐線だけがそうではないからです。
とはいえ、都内区間を走る時は直流で走りますが郊外では交流に切り替わるのです。

そうです、都内に乗り入れる常磐線こそが珍しい「交直流式」なのです。

電気の方式を表す記号は、数字を使っています。
「1~3」は、直流を表し、「4~6」は交直流、「7~9」は、交流をそれぞれ表します。

それを知るだけでも楽しくなったでしょ?

え?
ならない(◎_◎;)

ま、今度電車に乗る時には暇つぶしにそんなことを思い出しながら乗ってみてください(*´▽`*)

では、明日もよろしくお願いします♪
ブログ一覧 | 日記 | 趣味
Posted at 2016/08/14 22:16:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

やったぁ〜😍…久々の当選っす😉 ...
S4アンクルさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ミーハーな私
ターボ2018さん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2016年8月14日 22:22
こんばんはm(_ _)m

もと部長さんお詳しいですね(^_^)
実は私、就職するまで電車の乗り方が分からなくて
電車は嫌いだったんですよね(^_^;)
今も嫌いなんですが(オイ) どうも待ち時間が暇で。

記号にそんな意味があったなんて知りませんでした。
コメントへの返答
2016年8月14日 22:35
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

実は、電車好きなんです、私(笑)
でも、今の熱狂的な皆さんのような「LOVE」ではなく、軽く「LIKE」ですかね(*´▽`*)

私は都内に住んでいたのでどこに行くにも電車でしたから特別苦手ということはありませんでしたが、むしろ車の方が苦手でした(^^;;

確かに電車の待ち時間とか暇ですよね(*´▽`*)
そんな時には、ぜひこの記号の事を思い出してくださいね。

明日もよろしくお願いします♪
2016年8月14日 23:32
こんばんわ(^^♪

はい、盛り上がって参りました(笑)
ほぼ同時期に造られた国鉄型電車で例えると
115系=直流用
415系=交直流用
となりますね。

国鉄時代は、車体色でも分けられていたので
直流用は青/緑にクリームの2トーンに対して
交流、もしくは交直流用はローズ・ピンクにクリーム
でした。

ちなみに気動車(ディーゼルカー)は、すべての
車両にエンジンが搭載されているので、エンジンの
有無での記号はありません。
頭の「キ」が全て共通で以下は他の車両と同じ
です。

頭に記号の付かない車両もあります。
先ず新幹線。3桁の数字だけで形式・用途・車種を
表します。
「026」なら0系の自由席、中間電動車(パンタ付き)
になります。
今は使われなくなった「お召し列車」もそうですね。
「新1号編成」と言われるものは・・・
供奉車(481)+供奉車(330)+御料車(1)
+供奉車(340)+供奉車(480)・・・
と表記されます。

ちょっとマニアックになってしまいました(汗)
あ、今でも「ネ」の付く車両はありますよ。
285系「サンライズエクスプレス」です。
全車ダブルデッカーの寝台電車です。
コメントへの返答
2016年8月15日 0:41
こんばんは〜( ̄▽ ̄)/

はい、盛り上がって参りました(≧∇≦)
(何が?笑)

LOVEの方ですね〜、私はlikeですが(^^;;

おお〜、ゼロ系新幹線!
初めて乗った時は興奮の嵐でしたよ(≧∇≦)

昔の国鉄車両の時は、色での仕分けでしたね。
私は、都内だけ、とりわけ京成沿線でしたのであのクリーム色の車両が今も好きです( ´ ▽ ` )ノ

都内は、直流車両だけですからね〜郊外に引越しして別の電車で通うのは、ある意味楽しかったです。

お会いした時に話のネタが増えそうですね〜(≧∇≦)

明日もよろしくお願いします♪
2016年8月14日 23:41
こんばんは(*^^*)
もと部長さん☆。

電車はもぅ、何年も乗っていません
会社まで徒歩で5分ほどなんです(笑)(^^♪
コメントへの返答
2016年8月15日 20:56
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

お返事遅くなって申し訳ありません☆

ええっ、仕事場までわずか5分なんですか?
う、羨ましい(≧▽≦)

でも、たまには電車に乗ると楽しいですよ(*´▽`*)

今日もよろしくお願いします♪
2016年8月15日 0:26
こんばんは〜。

おお〜っ、またもやもと部長の謎っぷりが出てきましたね〜。

鉄道好きだったんですね?

僕は鉄道も好きですが、線路や電線や踏切や枕木やパンタグラフが好きです!

あっ、鉄道は好きですけど詳しくはありませ〜ん!
コメントへの返答
2016年8月15日 20:58
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

ありがとうございます☆
謎多き男・・・?
です(笑)

鉄道好きですよ(*´▽`*)
それも小学生の頃から(笑)

あ、セラ兄のそれはわかります(笑)

今日もよろしくお願いします♪
2016年8月15日 1:08
こんばんは

私も鉄道が好きなので「クモハ」や「サロ」とかの意味はわかります。
ただ蒸気機関車で「D51」や「C11」より古く数字だけで形式や何号機などをあらわす「8620」や「9600」の意味は最近までわかりませんでした。
コメントへの返答
2016年8月15日 21:03
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

コメント遅くなって申し訳ありません☆

おお、マサオモドキさんも鉄道お好きでしたか(≧▽≦)

そうですよね、こんな記号はまだ序の口ですよね。

蒸気機関車は、アルファベットの記号で動輪の数を表しているんですよね~(*´▽`*)
有名な話です☆

鉄道の知識が増えると楽しいですよね(≧▽≦)

今日もよろしくお願いします♪
2016年8月15日 8:40
おはようございます!

こちらにも琴電と言う電車がありますが

近くに駅がないのと車の移動の方が便利なので

ほとんど利用することはありません

しかしお詳しいですね

コメントへの返答
2016年8月15日 21:05
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

コメント遅くなって申し訳ありません☆

私、実は四国の電車にはあまり詳しくないのです(;・∀・)

でも、機会があったら乗ってみたいですよね。

小学校の頃電車が好きな奴が友達で居て、その子に色々教えてもらいました。

今日もよろしくお願いします♪
2016年8月15日 15:54
こんにちは

私も鉄分不足ですが、鉄好きですよ~
子供の頃の記憶、結構鮮明です。
最後にSLに乗ったのは、小学1年生、路線は内房線でした。
鉄道に乗って目的地へ向かう。
そこには非日常の景色や料理が待っている(笑
車内で食べる駅弁も美味い!
でも満員の通勤電車
あれは好きになれませんね~
コメントへの返答
2016年8月15日 21:15
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

コメント遅くなって申し訳ありません☆

こうして見ると、類は友を呼ぶというか、結構お好きな方がいらっしゃるんですね(*´▽`*)
「キモイ」と言われるんじゃないかと思っていたので、安心しました(爆)

SLは、大井川鉄道まで行かなくても真岡線とか秩父線で走っていますからね。
見たことはあっても、実際にはまだ乗ってませんが・・・(;´Д`)
家族にはあまり理解の得られない趣味なので(;・∀・)

そうそう、見るだけでなく乗って楽しい。
雰囲気はプラスレスですよね(*´▽`*)

昔は中距離列車でもボックス席だったから缶ビールやつまみで帰宅したことがありましたよ(爆)

満員電車は嫌ですが、昔に比べたら人も減りました。

今日もよろしくお願いします♪
2016年8月15日 20:51
1~4999:タンク式蒸気機関車
5000~9999:テンダー式蒸気機関車

9600型は1号機が9600なので。
2号機は9601となります。

3号機9602
4号機9603
 ↓
9号機9608
10号機9609
11号機9610
 ↓
99号機9698
100号機9699
101号機19600


のちの命名規約改正で「動輪数を表すアルファベット」+「型式」となりますた。

B:動輪2つ
C:動輪3つ
D:動輪4つ
E:動輪5つ

型式は
10~49:タンク式蒸気機関車
50~99:テンダー式蒸気機関車



ヲッ!
機械伯爵殿の領分を侵蝕してしまいますた。

お詫びに落ちていたセラ兄様を差し上げます。←


\アッカリ~ン/


コメントへの返答
2016年8月15日 21:20
こんばんは~( ̄▽ ̄)/

コメント遅くなって申し訳ありません☆

流石林道茶会首席参謀殿です、実は蒸気機関車の方はアルファベット別の動輪の数はBの2輪から始まってDの4輪までは知っていましたが、イマイチ数字の型式までは覚えきれませんでした(^^;;

私はまだまだ鉄分不足のようです(;・∀・)

今日もよろしくお願いします♪
2016年8月15日 22:08
ワタスがもし鉄ヲタ続けてたら、
『子歩名尾巣真果』か『紫』に
しようと考えてました(笑)

ちなみに電車の編成でモーター
のない車両は『付随車』と呼び
ます。
コメントへの返答
2016年8月15日 23:55
こんばんは〜( ̄▽ ̄)/

なんと、ガチャさんも鉄ヲタでしたか(^^;;

足を洗ったつもりでも、なかなか足は洗えませんよ〜( ´ ▽ ` )ノ

おお、付随車でしたか。
また一つ知識が増えましたね(⌒▽⌒)

今日もよろしくお願いします♪
2016年8月15日 22:37
こんばんは(⌒∇⌒)ノ"

うちの会社は
鉄道車両にも納入してまして…

引継ぎの時に…
記号の勉強で…
¨???¨になるそうです。

僕は担当した事がありませんので
まだ¨???¨になってません。

ありゃ かなり覚えるのが…
大変な感じがしますd(⌒ー⌒)!
コメントへの返答
2016年8月15日 23:59
こんばんは〜( ̄▽ ̄)/

ひよたん師の会社は、鉄道会社にも納入されていらっしゃるんですね〜。
もしかしたらウチの系列にも納入してたりして(謎笑)

あっ、記号ですが、都内に限って言えばそんなに難しいものでは無いですよ( ´ ▽ ` )ノ

今日もよろしくお願いします♪
2016年8月16日 5:22
おはようございます!

電車ネタ!
いいですね~♪

中学時代東武線の快速は吊りかけ式の台車に直流直巻の電動機でうなるように走ってました(^o^)
ラッシュ時小菅で降りようとするとドアも開かず北千住まで行って折り返しました( ̄。 ̄;)
天井の扇風機がくるくる首振るのをず~と眺めてたり・・・
都営三田線の地下鉄は何故かバラスト引いてる区間があったり(小学校の時)
丸の内線はなんで赤いんだろうと思ったり・・・

懐かしいです(^o^)
コメントへの返答
2016年8月16日 6:23
おはようございます( ̄▽ ̄)/

電車ネタがこんなに受けが良いとは思いませんでした( ̄▽ ̄;)
皆さんから「キモイ」とか言われるかと思ってました。

東武線の快速は、板張りの床が雨の日に滑りました。

私は、京成沿線だったので、京成線を使用していましたね。

今日もよろしくお願いします♪

プロフィール

「では皆さんおやすみなさい😴
明日は朝7時に実家へ行ってお盆のお迎えに行きます😅
休みだけど早起きしないと💦
明日もよろしくお願いしまーす♪」
何シテル?   08/12 22:53
初めまして、もと部長(みっくん)です。 あしあとはONで、よろしくお願いします。 毎日更新を信条にしていましたが、最近は休眠中です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おはようございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 06:46:36
新兵器(カーウォッシュガン)で初洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 21:54:58
ドライブレコーダー落下からの吸盤交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 16:52:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 青の3号 (日産 ノート e-POWER)
ひとふみ惚れで決めました! 2年越しでようやく購入できた車です。 アクセルひとつで加減速 ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 折りたたみ4号 (その他 20インチ折り畳み外装6段)
通勤用自転車 折り畳み可能 外装6段変速(シマノ製)
マツダ フレアクロスオーバー フレアくん (マツダ フレアクロスオーバー)
プレマシーの代車
フィアット X1/9 ハイドラ用 (フィアット X1/9)
ハイドラ用アイコン
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation