
おはようございます( ̄▽ ̄)/
さて皆さん、エンジン部品の不具合で国内外41万台のリコール(回収・無償修理)を届け出たスバルが、群馬県など国内8カ所に整備拠点を新たに設けたことがわかった今日この頃いかがお過ごしですか?
拠点は群馬県2カ所のほか、東京、岩手、栃木、愛知、滋賀、愛媛の6都県に各1カ所。販売店で回収した対象車を整備拠点に集めて交換する。交換にかかる日数は、車両を移動させる時間を考えると1週間ほどになる場合もあるということです。
ここまでが今日の
「前置きっ!」
ここからが今日の
「本題っ!」
昨日「何シテル?」で
「じつは寿命があった?ドラレコのSDカードの交換頻度」というカービューの記事を紹介しましたね。(https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20181103-10356779-carview/)
実は、先日ドライブレコーダーのSDカードの初期化をしました。
その時にリヤに取り付けてあったドライブレコーダーのSDカードの記録がほとんど読めなかったんですね。
カービューの記事によれば・・・
ドラレコの記憶媒体に使われているSDカードには、寿命があることを知ってましたか?
便利な反面、永遠に使える…というわけではないのです。
SDカードの寿命は?交換頻度
スマートフォンなどで使用していたSDカードが読み込めなくなると、それまで保存したデータが心配になりますよね。
SDカードはその使い勝手の良さから、ついつい長年使ってしまいますが、じつは書き込み回数に限度(=寿命)があります。またSDカードの製造メーカーでは、その寿命を5年~10年と発表していますが、突然の不具合などを避けるのであれば、2年~3年が目安となります。
とはいえ、SDカードの寿命は、書き換え回数が大きく影響するとされています。SDカードに使用されているフラッシュメモリ素子の書き込み回数の上限は、MLC(MultiLevelCell)タイプが1万回、TLC(TripleLevelCell)タイプが1,000回ほど、とされています。
どんなデバイスでも、こういった性能を把握したうえでデータの保管につとめないと取り返しのつかないことになりますから、注意が必要ですね。
ドラレコのSDカードには、大きな負担がかかっている!
録画~保存が走行毎に行われているドラレコは、SDカードにかかる負荷が非常に大きなデバイスであるといえます。いざ、というときに「撮れていなかった!」なんてことになっては意味がありませんから、少しでも耐久性の高いSDカードを選ぶというのが対策となります。
前述のSDカードの種類でいえば、書き込み回数の耐用性が高いMLCタイプをチョイスすると良いでしょう。SDカードもピンキリですから、よくチェックして選ぶことが必要。こうした記録メディアは、容量ばかりに気を取られがちですが、耐用年数・回数も考慮にいれておきましょう。
ドラレコだけでなく、デジカメやスマホなどなど、私達の生活にSDカードは欠かせないアイテムになっています。この機会に、現在使っているSDカードを確認して、古いものは新しく信頼性の高い製品に替えてみてはいかがでしょうか。
・・・ということでした(^^;;
一応疑ってみることも大切なので、とりあえず
新しいSDカードを購入してきました。
使用する前に、とりあえず初期化。
これでしばらく様子を見てみましょう・・・これでダメなら新しいドライブレコーダーを導入しないとダメでしょうね(;´∀`)
では、今日もよろしくお願いします♪
ブログ一覧 |
日記 | クルマ
Posted at
2018/11/04 04:24:08