
皆さんこんにちは~( ̄▽ ̄)
11月ですね、今月初めてのブログです。
さて、昨日11月3日は「文化の日」でした。
「文化の日は、晴れの特異日」というのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
そんなことをどなたかの「何シテル?」でつぶやいたら、「晴れの特異日と言うのは、関東近辺だけの事。」という書き込みがあり「なるほど・・・」と思い、新しい薀蓄を求めて調べてみました。
ちなみにこの「特異日」というのは、過去の気象庁の統計で「晴れやすい日」や「雨が降りやすい日」のことを言います。
実際、きのう3日の天気は、全国的にも秋晴れというところが多く、「特異日」ではありましたね。
この「文化の日が晴れやすい」という気象庁の統計が、実は、今後変わることになるのですΣ(・ω・ノ)ノ!エッ
というのも今年の5月、「天気予報で用いる平年値が変わる。」というのが話題になりましたが、実は、これによって変わったのです。
従来の平年値(1981~2010年平均)だと、東京における文化の日の晴天率は70.0%!!
これはもう、文句なしに「晴れの特異日」と言ってもおかしくないですよね。
ところが新平年値(1991~2020年平均)だと56.7%まで下がってしまうのです(;゚Д゚)))マヂカ
もはや特異日とは言いにくいデータになっています・・・
新しい薀蓄ですねぇ(´-ω-`)
ちなみに、新しい平年値(1991~2020年平均)だと、東京が1年で一番晴れやすい日はいつなのか・・・
それは「クリスマスイブ」です(≧▽≦)
と言うことは、もはや東京では、ホワイトイブは望めないということですね( ̄▽ ̄;)
ここまでが今日の「前置きっ!」
ながーい「前置きっ!」
そしてここからが今日の「本題っ!」
青の3号NOTEe-powerに給油してきたので、その燃費記録などお知らせします。
ガソリン価格が上昇を続けているので、心配になって半分入れてきましたが、果たしていくつだったのでしょうか?
【走行記録】
前回給油時から19回使用しています。
今回も、下道走行100%でした。
内訳は、雨天時走行4回、エアコン使用2回(使用率約17%)、※ヒーターのみ使用10回、片道10km以内のご近所走行9回、大人3人以上乗車しての走行1回、モーター回転上げて走行が1回でした。
前回給油時からの走行距離は、
389kmでした。
今回の給油量は、レギュラーガソリン(単価157円)を、
17.88L満タン給油しました。
きになる今回の燃費は・・・21.76km/Lでした。
ちなみに今回の給油直前の燃費計数値は、22.1km/Lでした。
世の中も色々なものが変わって、今までの「常識」が変わって行くんですね。
これからを生きるには、新しい「知識」と「価値観」、それによる「新しい考え方」を身に付けて行かなければならないのだと思います。
では、今月もよろしくお願いしま~す♪
Posted at 2021/11/04 16:57:40 | |
トラックバック(0) |
燃費 | クルマ