• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もと部長(みっくん)のブログ一覧

2012年08月19日 イイね!

新型セレナに試乗してきました!

新型セレナに試乗してきました!こんばんは~( ̄▽ ̄)/
(8/20追記あり)

今日は、子供にせがまれて写真の「ぷにゅぷにゅスライム」をもらってきました(笑)

じゃなくて、新しくハイブリッドカーに生まれ変わった新型セレナに試乗してきました。



外観は、1.5BOXのミニバンタイプですが・・・この中にモーターが入ってアシストしてくれるんです。

モーターのアシストは、電動自転車などと同じであくまでも「補助的なもの」という位置づけになってます。
T社のハイブリッドのようにモーターだけで走ったりはできないそうです。

バッテリーが小さいからなんです( ̄▽ ̄;)

ともかく、走ってみましょうか?

エンジンは、今流行のプッシュスイッチですね。



ブレーキを踏まないと作動しません。
この辺が安全設計なのでしょうねぇ( ̄▽ ̄)



窓から見た感じは、Aピラーの枠がやや邪魔な感じに見えますが、実は両側の三角の部分が視界のひろがりに一役買ってます。



ハンドル周りには、オーディオ操作のスイッチだけで特に変速のためのパドルスイッチとかはありません・・・ついでにインパネの中にもメーターに針がありません!



なんと、モニターは全部デジタル表示じゅあないですか!
(↑興奮のあまりちゃんと言えてないし・笑)

デジタル表示にして少しでも軽量化する狙いなのでしょうか?
この辺は担当さんに聞いてもわからなそうですねぇ。



実は、このモニターの中にアイドリングストップの表示が出るんですが、この日は暑くてエアコンで電気を食ってしまい、ついにアイドリングストップせず試乗終了してしまいました(泣)

なので、もう1周挑戦!

やっとアイドリングストップしましたよ。
で、再スタートの時にモーターでアシストするんですが、車が軽くなったようなそんな錯覚におちいります。
それまではECOモードで走っていたので発進がかったるくて・・・(汗)

モーターアシストの感じは、排気量が1割増えたような、感覚的にはそんな感じです。

試乗は、家族3人とNなDラーのSさんの4人乗車でしたが、ECOモードで走っていた時には発進が非常に重かったんです。
そりゃそうだ、スカノテ君だって大人4人乗ったら重くて走りませんからねぇ(爆)

そんなこんなで、無事スライムゲットです(爆)



ちょっと走りに関しては、残念だったとだけ伝えておきます。

というのも、セレナは走り系のミニバンではないからです。
あくまでも、家族がゆったり軽快に移動できて燃費も良いというのがコンセプトらしいです。
(もちろん安全にね)

セールスさんも「前回セレナはリッター15km/Lでミニバンの中ではトップだったんですが、ホ○ダのステップワゴンが同じ15km/Lで出してきたので、今回生まれ変わったセレナは『アイドリングストップ』とモーターアシストで『リッター15.2』になり、再び1位になりました。」と、言ってましたからねぇ。

実際、コレだけの重量で大人4人乗って実燃費リッター10超えれば「燃費が良い」と言えるのではないでしょうか?
だって、プレマシーは走りはイイけど、実燃費は・・・ちょっと笑っちゃいますもんねぇ(汗)

2000ccのミニバンとしては、良く走ってくれると思います。
もちろん燃費を気にしなければそれなりに走れると思いますし、5ナンバーサイズのボディは初心者の方でも容易にとりまわしができると思いますからねぇ。

家族思いのお父さん、ぜひ今度のセレナ試乗してください\(≧▽≦)/
Posted at 2012/08/19 19:13:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2012年06月18日 イイね!

新型カローラフィールダー試乗記

新型カローラフィールダー試乗記今日は、休みを利用して「新型カローラフィールダー」の試乗に来ました。

新型になって、車体が若干小さくなったとのことで、これならウチの車庫にもギリギリ入るかも?
ということで車庫入れをメインに試乗しました。

【外観】
↑先代カローラフィールダーと違いベース車両がヴィッツになったからでしょうか?ヴィッツに似てなくも無いですね(笑)

元々「金太郎飴」などと揶揄されるようにトヨタの車は部品の共有化などが進んで似たような面構えになることが多いんですが、やはりご多聞に漏れずこうなってしまうんですねぇ(笑)



このグレードは、エアロのついた1.8Lのエアロツアラー、約200万円の車です。
それにナビとバックモニターなどがついていました。

【内装】
内装は、黒が基調です。
上級グレードなんですが、それほど上級感はないです(^ー^;)
むしろ「スポーティー感」を全面に押し出しています。



皮巻きステアリングは、G以上のグレードに標準装備されています。

エンジンをかけるのは、やはりプッシュボタンで、ブレーキを踏まなければかからないようになっています。
事故防止のための安全策とでもいったところでしょうか?

早速エンジンを掛けて走行開始です。

【走り】
とりまわしは、しやすいです。
電動ステアリングも、低速ではちゃんとフラフラせずに安定性があります。
先日借りたアクシオよりもちゃんと進化していましたよ(≧▽≦)

ただ、低速の走り出しは、重たいです。

上級グレードの1.8Lなのにこの走り出しはトルク感が無いです。
昨日のCX-5と比べるのは可愛そうですが、ギヤ比によるものだとしてもフィールダーみたいに荷物や人を載せるのが前提の車なのだから発進はローギヤードでもいいと思います。

走り出してナガレに乗ってしまえばスムーズです。
回転数と照らし合わせると、かなりハイギアードな設定になっていると思います。

あ、ミッションはCVTと5速MTが撰べます、ただ、MTとCVTではエコカー減税の関係でMTの方が高くなってしまいます(泣)

誰かが言ってましたが、フィールダーは中・高速型ですね。
ノテ君は一般道で燃費が伸びますが、フィールダー君は、高速道路では燃費が延びるタイプですね。

取り回しも楽々です。
ウチの車庫にも入ります。

ただ、ウチの車庫は元々軽を前提に設計してあるのでそのままフィールダー君を入れるとはみ出てしまいますね(大泣)



幅は、問題ありません。
さすが世界の標準車です( ̄ー ̄)

足回りは、残念ながらちょっとプアな印象を受けました。
必要最小限の脚か、カローラと共通のものを使用しているのでしょうね。
ワゴン専用の脚が欲しいところです。

静粛性は、まあ、普通の乗用車レベルです。
とりたてて静かでもないですがうるさくも無いレベルです。

でも、エンジン音は聞こえましたね。

【積載性】
荷室は問題ありません。



車体が小さくなったのに荷室は広々です。
これならキャンプも問題ありません。

今回は、車庫に入れ込む目的だけだったので細かくは気にしませんでしたが、値段の割には装備がしっかりした車です。

うーん、なやむなぁ~(>◇<)
Posted at 2012/06/18 14:07:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗記 | 日記
2012年06月17日 イイね!

CX-5ディーゼル試乗記

CX-5ディーゼル試乗記こんにちは~(⌒▽⌒)/

今日は、雨上がりの中CマツダN店にて今話題の「CX-5」しかもディーゼルに試乗してきました。

このCX-5、しばらく前にデビューしたんですが、今回は待望のディーゼルとあって皆さん期待していらっしゃるようです。

では、早速試乗記を始めたいと思います。

【外観】
←まず、外観ですが、これはディーゼルもガソリンも同じです・・・当たり前かぁ(笑)


今回試乗したのは、XD(クロスディーゼル)というグレードで、2.2Lディーゼルターボエンジン搭載車です。
もちろんFFです。

スパルタンな赤いボディは、カタログによると「ジールレッドマイカ」というそうです。
サイズは、全長4.54m、全幅1.84m、全高1.705mの3ナンバーサイズの乗用車です。

やっぱり大きいですよねぇ( ̄▽ ̄)

もちろんウチの車庫には・・・入るけど乗り降りが大変です(爆)

ステーションワゴン形状ですが、ショートタイプなのでオフロード四駆のようにも見えます(笑)

【内装】
黒が基調の内装です。
「走り」の良さを感じさせますね~☆



皮巻きハンドルが滑らなくて良い感じ!

では、早速ドライブ~♪

エンジンは、プッシュボタンでスタートです。



アクアではプッシュスタートは、オプションでしたよ。

シフトは、Dレンジでシフトのアップダウンができます。



iーDM先生がついていらっしゃるので燃費表示もされます。



なんと平均燃費が驚きの「10.5km/L」ですよ!
このクラスの自動車では考えられない燃費です!

CX-5、侮れません∑( ̄□ ̄;)

でも、私が運転したら1割くらいは上がるんじゃないかなぁ~(^_^;)タブン

【走り】
お店の前は、いきなり国道なのでちょっと加速。
すると、CPプレマシーのように腰から出る感じ。
約1.5tある車重を感じさせずにスーッと前に出ます。

トルクフルですが「モリモリ」って言う感じではありません。
あくまでもジェントルに加速してゆきます( ̄▽ ̄)v

お母ちゃんも感心していましたが、ディーゼルなのにエンジン音が静かです。
これは小さい子供が乗っていても騒音や振動で起きてしまうことはありませんね。

家族に優しい~仕様です(笑)

直進安定性ももちろんイイですねぇ。

どこかの電動パワーステアリング車のように、フラフラと落ち着き無く動いたりはしません。
これだけはしっかり作って欲しいところです。
長距離を乗って疲れ方が全然違いますからねぇ。

シフトダウンしてみましたが、スカイアクティブマチックの特性なのか?前回のアクセラもデミオもそうでしたがワンテンポ遅れてシフトダウンします。
ここはもっとレスポンスを上げて欲しい部分です。

エンジン音も、シフトダウンすると若干耳障りな金属音に近い感じですね。

でも、燃費はイイですよ(≧▽≦)
私は、アクセルを・・・例えば3秒踏んで5秒離したりという風にして燃費向上をしてるんですが、いきなり11km/Lになっちゃいましたよ。
エアコン点いてるのにねぇ(⌒▽⌒)
JC08モード燃費は、カタログによると18km/Lのようなので、普通に乗れば多分14~5km/Lは走ってくれると思います。

凸凹道でもソフトな乗り心地の足回りです。
多分ショックの容量が足りているんでしょうね。

ショートホイールベースのため、小回りも効きます。
それより驚いたのは、ミラーです。
サイドミラーに何やら黄色い光で警告が出るのです。
あとでカタログを見ると「リアビークルモニタリングシステム」と書いてありました。
後方横からの車の接近を知らせてくれるものだそうです。
これは便利ですよねぇ。

前方の信号が変わりそうだったので、少しキツメにアクセルを踏んだのですが、その途端にエンジン回転がハネ上がり、ちゃんと加速してくれるじゃないですか!

イイ加速でしたよ。
さすがターボです(≧▽≦)

でも、燃費は急に落ちましたけど( ̄□ ̄;)

結局、試乗が終る頃には、平均燃費10.5km/Lから12.2km/Lに伸びました。



いやぁ、でもこれ踏むと面白いや( ̄▽ ̄)

【ラゲッジルーム】
ラゲッジルームは、必要十分です。



これなら大型トランクも十分積めます。
もちろんゴルフバックもねぇ~(笑)

内張りを剥いで見ると、やっぱり今流行りのパンク修理キットですねぇ。



私みたいにアウトドアでの使用がある方は、サイドウォールを切り株などで切ってしまう可能性もあるのでスペアタイヤを装備されたほうがイイかも知れません。

街乗りオンリーでしたら、必要ないと思います。
使う必要もない重いものを積んでいると燃費が悪くなりますからねぇ(笑)

簡単ですが、これにてCX-5ディーゼルの試乗インプレを終了します。

実は、お母ちゃんが隣に乗っていたので、装備に関してはDラーの人からあまり情報もらえなかったんです( ̄▽ ̄;)

では、明日のフィールダーの試乗をお待ち下さい♪
Posted at 2012/06/17 19:46:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2012年06月12日 イイね!

アクア試乗記

アクア試乗記6月土曜日、梅雨入りの雨の中都内某所にあるT-プラザK町さんでアクアの試乗をお願いし、乗ってきました。

ここでの試乗は、初めてのためちょっと勝手がわからなかったのですが、とりあえず前もって名刺をいただいていたHさんに電話をかけて予約をしました。

【外観について】
アクアには、「G」「S」「L」の3種類のグレードが存在します。
はじめ、「Lグレード」で見積もりをもらおうと思っていたのですが、営業マンさん曰く「Lグレードは商業車向けのベースグレードでして、一般のお客様にはオススメできないんですよ・・・」ということでした。

なので、試乗したのは、オススメの「Sグレード」です。



この色は白に見えますが、オプションの「ライムホワイトパールクリスタルシャイン」とかいう長ったらしい名前の色で、陽にすかすとうっすら緑色に見えるところが綺麗です。

屋根の頂上部分からグリル先端に向かってストンと斜めに落ちたデザインは、cd値0.28と秀逸です。
ただし、乗った時に車両先端が運転席から見えにくいので狭い場所での切り返しには注意が必要です。

同じHVのプリウスより小さく、コンパクトサイズのヴィッツより大きい、そんなサイズのコンパクトHVです。

さすがトヨタで、デザインは悪くないと思います。
屋根が低く抑えられて、見た感じスポーティーに見えます。

ライトは、オプションでLEDヘッドランプパッケージが選べます。



夜間の視認性は確認していませんが、お友達のアップしてくれた画像を見る限りにおいては明るさに不満は無いようです。

【内装について】
内装についても流石トヨタ。
チープなんだけどもチープに見せない工夫がところどころにされていますネ。
もちろん褒めているんですよ(^ー^;)
部材の値段を下げながらも決して安っぽく見せない工夫って言うんですか?
良く研究されていると思います。

では、実際乗って見ましょう( ̄▽ ̄)

屋根が低いので、乗降性を心配していましたが、運転席・助手席は意外としっくり乗り降りできます。
居住性も良いですよ。

後席に移ります。

後席部分は、ちょっと狭いですねぇ・・・(泣)



先日のカロ-ラアクシオの画像と比べてみても後席の狭さは一目瞭然ですね。
私が座って、助手席側の足元はギリギリ入る感じです。

それに、後席は頭上空間もあまり無く、普通に座ってるだけなら良いのですが、座りなおしたりすると天井に頭がついてしまいます。

後席を頻繁に使う方にはオススメできませんねぇ。

【ラゲッジスペース】
私が車を選ぶのに重要視するひとつのポイントは、やはり後席の居住性とラゲッジスペースです。

後席については、前述したとおりやや不満が残る結果となりました。

ラゲッジスペースはどうでしょう?



ちょっと逆光で暗くて見づらいですが、開口面積はかろうじて問題ありません。
横がギリギリロッドケースが載る長さです。
でも、中にタイヤハウスの出っ張りがあって実効的なラゲッジスペースはかなり狭まってしまっています。

ノテ君は二段トランクのおかげで結構積載性があるんですよねぇ。

バーベキューなども楽々です(≧▽≦)

【走行】
いよいよ走行してみました。
エンジンは、運転席前の右下にあるプッシュスイッチを少し長めに押し込むことによってスイッチが入ります。
(オプションだそうです)

エンジンは、かかっているのかいないのかわからないほど静かで、モニターを見て初めてエンジンがかかっていないことに気づくくらいです。

40km/hまではモーターアシストで走りますが、雨降りの都内で40km/h以上出すシチュエーションそのものが少なく、試乗終了までエンジンがかかったのかさえわからない状態でした。

走行音は静かで、これも特別装備の高遮音ガラスのおかげだそうです。

元気な走行は、残念ながらできませんでしたので、また次の機会を狙いたいと思います。

【電動ステアリング】
電動アシストの操舵感は、とりあえず40km/hまでは合格レベルです。
ノテ君もカローラアクシオも、電動ステアリングの直進性は私は好きになれませんでしたが、これは安心できるレベルです。

左右のふらつきもなく、右左折時のハンドル操作もスムーズでした。

【サイドミラー】
サイドのドアミラーの形状は、とても格好良い反面、一番端の方が上下狭まってしまい見えません。
とても残念です(泣)

【ブレーキについて】
先代プリウスではそれほどでもなかったのですが、現行プリウスとアクアでは、「回生ブレーキによる唐突に効く感じ」がやや強めに出て「カックンブレーキ」になってしまうのが違和感アリアリでした。

ここが試乗してちょっときになる点でしたねぇ。

以上、ちょっと駆け足になりましたがアクア試乗でのレポです。

足回りや加速・減速性能についてはまだまだ未知数です。

引き続き機会があったら乗って見たいと思います。
Posted at 2012/06/12 13:36:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ
2012年05月02日 イイね!

試乗インプレ カローラアクシオ (雨天・夜間・峠走行編)

試乗インプレ カローラアクシオ (雨天・夜間・峠走行編)おはようございます(≧∇≦)/

4月の23日に代車のカローラアクシオが我が家に来て、30日に引き取られて行くまで1週間乗りました。
走行距離は、493kmでした。
今日は、その走行インプレを中心に最後の試乗インプレをお届けしたいと思います。

【後席の居住性】
室内の居住性、特にセダンやミニバンの場合後席の居住性が重要視されます。
カローラアクシオは、後席の居住性はそこそこ良かったです。


各サイズのスペック的にも、ごく標準的な仕上がりになっています。



実際に後席に座っても、前の座席を一番後ろにしても足元はそれほど狭くならずに済みます。



まあ、私もそんなに大きい方ではないので参考になるかどうかは別ですが・・・( ̄▽ ̄;)


【荷物の積載性】
トランクルームは、けっこう広いです。

ゴルフバックはもちろん、釣り竿やキャンプ道具も楽々収納できそうです。
こういうトランクとか積載スペースって、車を撰ぶ時に軽視されがちで購入してから「使い勝手が悪い」と後悔することになるんですよねぇ。
↑見てください、「ガバッ」と豪快に開くので荷物の積載性はいいですよ(笑)
でも、調子に乗ってあれやこれや積むと、車重バランスが悪くなっちゃいますけれどもね(笑)


【雨天走行】
前回のインプレでも触れましたが、窓が狭いです。
車高が146cmしかないので、窓を広くとることが出来ないのです。

さらに、この車に限ってですがリヤウインドが雨や雪で見え辛くなりやすいのでバックモニターやワイパーなどのオプションは装備した方が良いと思います。

サイドミラーは、大きくて見やすいので多少水滴がついてしまっても視界を確保できます。

雨天時の走行性能については、タイヤの性能・状態によるところが大きいのでおおまかなインプレに留めますが、接地感もあるし、ファミリーカーとしては太鼓判です。
ABSもEBDもついているし、オプションでミリ波レーダーによる追突防止装置とかレインクリア機能追記サイドミラーとかも設定されているので安心だと思います。
ただ、レンタカーだからといって手を抜かないで欲しかったぁ~(>◇<)


【夜間走行】
借りている間、スカイツリーを見に家から都内まで、夜間ドライブを実施しました。
残念ながらまだ開業前なのでLED照明が点灯されておらず途中で引き返してしまいましたが・・・(汗)
ヘッドライトの明るさは、グーでした(写真を撮る前に返してしまったのでごめんなさい)
むしろCPプレマシーやノテ君よりも見やすい感じでしたよ。
トヨタのノウハウで配光などにも気をつかっているんでしょうねぇ。
ただ今の車全般に言えることですが、車両前端がストンと落ちているため見えづらく、オプションのポー-ルがあると良いかもしれません。
格好悪いかもしれませんが、愛車をぶつけてしまうよりはまず装着した方が良いと思います。

騒音というか、夜間走行で気づいたのですが車体自体はノテ君より静粛性がありますが、エンジン音はノテ君の方が静かかもしれません。


【峠走行】
GW2日目に、埼玉県寄居町の方へドライブに行きました。
峠道走行では、途中すれ違いの厳しい道路もあり左側に目一杯寄せて走行しなければならないシチュエーションが何度もありましたが、大きいミラーとフラットな車体形状で見切りはしやすかったです。
登坂時のパワーですが、Dレンジのままでもエアコン使用しても登って行きますが非常にかったるく、Sモードでの走行をオススメします。
実際途中でSレンジやBレンジに入れてかなり引っ張りました(笑)
カローラアクシオのグレードラインナップには、MT車も選べるため、峠走行にはぜひMT車を選びたいところです。
オーバースピードでなければ、タイヤは悲鳴を上げていましたがほぼ狙ったラインをトレースできるのでファミリーでのドライブ程度なら何の問題も無いと思います。
ただし、ブレーキはそこそこの性能しかありません。
リヤがドラムなので熱がこもりやすく、ぬわわキロからのフルブレーキを繰り返すとすぐに高温になってしまいます。
エンジンブレーキを使いましょう( ̄▽ ̄;)
下り坂でもSレンジやBレンジでエンジンブレーキが効きますので、併用すれば普通に止まることができます。
しかい、この変速装置は変速されるまでに若干のタイムラグがあるのでそれを見越して早め早めの変速を実施してください。


【燃費】
公証の10.15モードの燃費は、20km/Lですが、今回の実燃費では平均16.4km/Lという結果でした。
この車に慣れれば、リッター18くらいでの走行は可能だと思いますが、それを試す前に返却してしまったのは非常に残念でした。

機会があれば、また試乗インプレをお届けしたいと思います。


以上でカローラアクシオの試乗インプレを終了します( ̄▽ ̄)
Posted at 2012/05/02 06:16:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | 試乗記 | クルマ

プロフィール

「ニューヨークタイムズ(入浴時間)」
何シテル?   08/29 21:02
初めまして、もと部長(みっくん)です。 あしあとはONで、よろしくお願いします。 毎日更新を信条にしていましたが、最近は休眠中です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おはようございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 06:46:36
新兵器(カーウォッシュガン)で初洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 21:54:58
ドライブレコーダー落下からの吸盤交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 16:52:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 青の3号 (日産 ノート e-POWER)
ひとふみ惚れで決めました! 2年越しでようやく購入できた車です。 アクセルひとつで加減速 ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 折りたたみ4号 (その他 20インチ折り畳み外装6段)
通勤用自転車 折り畳み可能 外装6段変速(シマノ製)
マツダ フレアクロスオーバー フレアくん (マツダ フレアクロスオーバー)
プレマシーの代車
フィアット X1/9 ハイドラ用 (フィアット X1/9)
ハイドラ用アイコン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation