
こんにちは~( ̄▽ ̄)
えと、5日ぶりくらいになるんですけど・・・私のこと忘れちゃいました?
忘れていたら思い出してください(´艸`*)
忘れようとしても思い出せない・・・そんな私のブログ再開です(笑)
ブログ自粛(?)中、振り返ればあんなことや、こんなことが・・・
56789kmを見事に撮り忘れました・・・(^^;;
懐かしい「シベリア」を食べました(*´▽`*)
それから、もりうどん祭りで500円(税別)の天もりうどんを食べました。
と、ここまでが「前置き」
楽しかった日常の前置き。
でも、そんな普通の日常を根本的に覆してしまうような出来事が起こりましたね。
それは平成28年熊本地震です。
ここからが「本題」
この地震は、特殊な形態で本震の前の前震でかなりの損害がでました。
また、発生原因となった活断層が少なくとも3っつあり、それらの断層を震源としてかなり広範囲にわたる余震が発生しましたね。
最初は無事だった建物に人が戻ったタイミングで本震が来たために建物の下敷きになって犠牲となってしまった方が一気に増えました。
また、観測史上類を見ない、震度7が2回も起きるなど、異例のことだらけでしたね。
本当に、家を失われた方はじめ、家族が犠牲になられたり怪我をされた方、など、
多くの方にお見舞い申し上げます。
人それぞれ、色々な考えがあるでしょうが、私は、会社に震災対策本部が立ち上がった以上、これはしばらくはブログは自粛しようとの考えでブログ更新を自粛していました。
その対策本部も本日解散しましたので、またブログ再開、本日更新の運びとなりました。
災害は、いつ起こるかもわかりません。
ですから被害を防ぐのは不可能なのかもしれません。
でも、人間は常に進化する動物です。
過去の経験に学んで次に生かすことができます。
私は、東日本大震災の前に
防災士という資格をとりました。
そこで色々なことを学びました。
とにかく大事なことは
自助「何もしないで諦めるんじゃなくて普段から備えること」です。
そしてひとたび何かが起きたら、自分一人ではどうしようもないこともご近所で助け合ってどうにかする。
隣保
共助体制の構築です。
ご近所でもどうにもできないことは、自治体や国の力を頼りましょう。
でも、
決してあてにしてはいけません。
国会のA総理の動きを見ればわかりますよね。
Twitterでの某党の足の引っ張り合いを見ればわかりますよね。
国の迅速な救助の足かせをしているのは、国自身じゃないですか。
その板挟みで各自衛隊や警察、消防の応援部隊は困っちゃうでしょうねぇ。
もう少ししっかりと基本方針に従ってやってほしいと思います。
各党派の壁を乗り越えて
被災住民のことを一番に考えた政治を、被災地対応をしてほしいと思います。
いいですか、皆さん!
こんなドタバタ喜劇な国は信用せず、最低限自分の3日間生き延びられるくらいの食料や水は確保しておいてくださいね(◎_◎;)
それから、個人的な見解ですが・・・震災や水災など、大きな災害が起きると色々なイベントが中止になったりします。
でも、私は経済活動が落ち込むこんな時だからこそ災害被害地とは離れた場所でのイベント事は盛大にやって経済活動を大いに盛り上げて、そしてその
中から少しでも被災地の復興に寄与できる募金などできたら良いのではないかと考えます。
経済活動が人の生活の根本にあるのなら、それを自粛という形で縮小させるのは良くないと思います。
こんなときだからこそ、
悲しみを乗り越えて大いに盛り上げていきましょう。
私もブログ再開して大いに盛り上げていきたいと思っています(≧▽≦)
では、今日からまたよろしくお願いします♪
Posted at 2016/04/21 13:19:25 | |
トラックバック(0) |
日記 | 暮らし/家族