• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もと部長(みっくん)のブログ一覧

2018年09月12日 イイね!

ボルテックスジェネレーターって何?

皆さん、こんばんは~( ̄▽ ̄)/
今日はボルテックスジェネレーターと空気抵抗について少し長いお話を書きます。


さて、エアロパーツって車にたくさん付いていますけど、皆さんはその役割についてご存知でしょうか?

大まかに言えば「空気の流れを整える」わけですが、ウイングとかスポイラーとかデフューザーが有名なところですね。

その他にも、カナードやフィン、ガーニーフラップなんてのもあります。

これらエアロパーツの目的は「格好良いから」だけではなく、先程大まかに書いたように空気の流れを整える役割があります。

空気の流れを整えるというのも、色々なものがあります。
車の場合は、まず車体表面を流れる空気の抵抗を減らすこと。
フロントスポイラーやサイドスカートなどで車体の下に回り込む空気の流れを抑制したり車体正面にある空気を左右への流れを作って上手く分散させたりします。

その形状は、各メーカーとも風洞実験を元に得られたデーターで、パソコン上にシミュレートして形状を作り上げたりしています。

他には、ダウンフォースと言いますけれども、車体を下に押し付けて駆動力伝達の要であるタイヤの路面に押し付けて、安定させる働きをする、ウイングやカナードなどがあります。

空気が流れる・・・物体が流体となる場合は・・・もちろん水もそうなのですが、壁面に沿って流れるという性質を持っています。
その時に、物体と流体がぶつかる面では摩擦が起きます。

空気の場合は、それが空気抵抗です。

直線の上を空気が平行に流れる場合は、空気抵抗は、ほぼゼロに近い状態で流れます。
それが車の形状のように箱型になると色々なところに空気がぶつかって乱流が起きます。
それまで真っ直ぐ流れていた空気に密度の薄いところと密度の濃いところが出来ます。
空気が薄くなった所ではその分気圧が低くなるので引っ張る力が発生します。
反対に、空気の密度が上がったところでは、気圧が上がって物体を押す力が発生します。

それを揚力と言います。

ウイングのように翼状の断面(翼断面)では、どちらか一方に丸みを持たせることで空気が薄くなる方を人為的に作り出せます。
上向きに揚力を発生させたものが飛行機にの翼です、また、下向きに揚力を発生させたものが車のウイングになります。

空気の流れは、揚力を発生させたときに渦を巻いており、この渦が大きくなると空気抵抗も増す結果につながります。

空気抵抗が増す⇒燃費が悪くなるという結果につながります。

空気の渦は、車体後方に出来ることが多く、それを整流してやることで空気の流れは良くなり空気抵抗が減ります。
つまり、渦を小さくしてやれば空気抵抗が減って燃費が向上するのです。

聞き慣れないと思いますが「ボルテックスジェネレーター」というパーツがあります。

このエアロパーツがまさしくその役目をするパーツです。
飛行機などでは早くから取り入れられています。

主な目的は、先程書いた通り「大きな渦の発生を抑制」します。

どういうことかというと、ボルテックスジェネレーター自体は、小さなひし形のパーツですが、このパーツが空気の流れに小さな渦を作り出します。
このパーツが作る小さな渦が大きな渦ができる空気の流れの一番端に来ることによって大きな渦の発生を抑制することができるのです。

もちろんこのパーツ1個くらいでは効果は少ないでしょうが、たくさん取り付けることによって効果はぐっと上がります。

特に大きな渦の出来る車体後端やサイドミラー周辺などには効果があると思われます。

青の3号NOTEe-powerのサイドミラーは、全方位モニターのカメラを収めるスペースがあるため大型化しています。
その分、空気抵抗も大きくて後方では大きな渦を巻いていることと思います。
効果が期待できます(´艸`*)

ボルテックスジェネレーターについては、大まかなことは分かったと思いますが、ここで空気抵抗についての面白い話を付け加えておきます。

最近流行のアルミテープについてです。

アルミテープの作用については、皆さん理解していらっしゃいますか?

そう、車体などに溜った静電気を空気中に逃がして空気ての流れを良くすることで燃費向上を計ったりするアイテムですよね?

じゃあ、静電気ってどうして発生して、どうして車体に溜るの?

最初の方で空気の流れのお話をしたと思います。
流体は壁面に沿って流れる性質を持っているともお話しましたね。

空気が流れると物体の壁面では摩擦が起きます。
その際に静電気が起きます。

でも、なぜ起きるかはわからないでしょう?

空気がぶつかっている壁面では、空気の分子と車体を構成する物質の分子同士が激しくぶつかり合う状態が続いています。
そこでは実はマイナス電子の強烈な奪い合いが起こっているのです。

マイナス電子は自由電子として物質から物質へ移動する性質があります。
移動して溜った電子がたくさん集まったものが「静電気」です。

静電気は、表面のみに留まり、貯められる静電気には限界があります。

静電気は、物質表面に留まるのでそこで層を作り抵抗となって正常な物質(空気)の流れを阻害してしまうのです。

その静電気を集めて空気中に逃がしてやるのがアルミテープなのです。

この静電気は空気の流れや水の流れ、物体が流れてぶつかるところに至る所で発生します。

吸気系でも起きますし、排気系でも起きます。
もちろん冷却水を通すラジエターホース内でも静電気は発生するのです。

そこをアルミテープでアースしてやることでノーマルの状態にしてやるのがアルミテープチューンの正体です。

私は、アルミテープによるアース以外に「マイナスイオンチューン」という方法で空気抵抗を減らす方法をやっていました。
その話は長いので、また機会があったらお話しますね。

というわけでボルテックスジェネレーターと空気抵抗のお話でした。
Posted at 2018/09/12 21:39:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2018年09月12日 イイね!

停電時に備えたい自家発電機 4日分まかなえるEV車とは?

2018/09/11 15:03 朝日オンライン

【停電時に備えたい自家発電機 4日分まかなえるEV車とは?】

 北海道胆振(いぶり)地方を震源とする最大深度7の地震では、大規模な停電「ブラックアウト(全系崩壊)」が起きた。いったん起きるとすぐには復旧できず、大きな混乱をもたらした。

 家庭でもテレビや冷蔵庫などあらゆる電気製品が使えなくなり、不便な生活を強いられる。スマートフォンなどの充電ができないと、連絡や情報把握の手段も失ってしまう。家庭でも大停電に備える必要性が改めて認識された。

 そこで、注目されているのが家庭向けの「自家発電機」。野外活動や日曜大工などで使うものとして、ホンダやヤマハ発動機など複数のメーカーが扱う。

 燃料はガソリンが主流で、カセットボンベやプロパンガスのものもある。多くの電気製品が使えるようになるので、いざという時の強い味方になってくれる。使う際には換気などに注意しよう。

 ホームセンターやネット通販などで購入できる。10万円前後の商品が売れ筋だ。

 例えばホンダの「エネポ EU9iGB」は燃料がカセットボンベと手軽で、メーカー希望小売価格は税込み11万8800円。大型キャスター付きで、ボンベ2本で約1時間運転できる。消費電力が合計900Wまでの電気製品が使用可能。小型電気ポットや液晶テレビなどを同時に使える。

 北海道の地震災害後、消費者の発電機への関心は高まっているようだ。ホンダでは、「ホームページなどで関連商品の閲覧が増えてる」としている。

 ヤマハ発動機の「EF900FW」はメーカー希望小売価格が税込み10万5840円。燃料は自動車用レギュラーガソリンで、タンク容量は2.7リットルあり4~5時間運転できる。消費電力は東日本向けの50Hzで700Wまで、西日本向けの60Hzで850Wまでとなっている。

 ほかにもいろいろな製品がある。停電時にテレビやパソコンなどを使うだけなら、実売価格が5万円前後の小型のものでも十分だ。運転時の騒音など、実際に使わないとわかりにくいスペックもある。ホームセンターの店員に相談したり、ネットの商品紹介を見比べたりして選ぼう。

 発電能力は小さいが、より手軽な商品もある。

 バイオライトのキャンプストーブは、小枝や小さな薪などを燃やすことで発電する。USBを通じてスマホなどを充電することもできる。

 自転車のタイヤやチェーンなどに取り付ける発電機もある。ペダルをこげばいいので燃料などは不要。災害時に自転車を利用できる状況なら、スマホなどの電池切れの心配がなくなる。

 もっと手軽なのはポータブルのソーラーチャージャー。ソーラーパネルと充電池が一体になったモノ。大きさによって発電能力や値段は異なるが、安いモノだと3千円ぐらいから購入できる。

 手回しの発電機や。その機能が付いた防災ラジオやランタンなどもある。少し疲れるが回し続ければ、夜でもスマホなどで充電可能だ。

 ここからはマイカーを活用する方法を紹介しよう。ほとんどの乗用車は、シガーソケットを電源として使える。USB充電用の「シガープラグ」は数百円でも買えるため、持っている人も多いだろう。家庭の電気製品を接続するための「車載インバーター」は、数千円からそろっている。

 最近のハイブリッド車や電気自動車(EV)などには、コンセントを装備しているものもある。電源コードを差し込めばすぐに電気製品が使用可能だ。

 三菱自動車の「アウトランダーPHEV」は充電用バッテリーをフル充電すれば、一般家庭(約10kWh/日)で約1日分持つ。バッテリーチャージモードでエンジンの発電も組み合わせると、ガソリン満タンで約10日分の電力量を供給できるという。

 トヨタ自動車によると、ハイブリッド車の「プリウス」では、家庭用コンセントがあり、ガソリン満タンで一般家庭の4日分の電力量をまかなえる。そのほか、「ノア」や「アルファード」など最近のハイブリッド車は、オプションを含め、家庭用コンセントに対応している。

 ちなみに、水素燃料電池車の「ミライ」では、水素満タンで一般家庭の電力消費量の約1週間分だ。

 日産自動車の電気自動車「リーフ」も家庭用コンセントを備えており、電源として活用できる。

 停電が起きてから自家発電機や車載インバーターなどを買おうとしても、手に入らないことが多い。今のうちから備えていて、使い方にも慣れておこう。(本誌・浅井秀樹)

※週刊朝日オンライン限定記事
Posted at 2018/09/12 01:41:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | e-power | パソコン/インターネット
2018年09月12日 イイね!

嵐げんこつらあめんゴースト

嵐げんこつらあめんゴーストおはようございます( ̄▽ ̄)

さて皆さん、台風22号は、10日(月)グアム島を直撃。中心付近の最大瞬間風速60メートルと、先週、近畿地方に甚大な被害をもたらした台風21号に匹敵する強さでグアム島に大きな被害をもたらした今日この頃、いかがお過ごしですか?

台風の強さは「強い」、「非常に強い」、「猛烈な」があり、台風22号は、今年4個目の1番強い「猛烈な」ランクとなりました。
今後の台風の発生に注意したいですね。

ここまでが今日の「前置きっ!」





ここからが今日の「本題っ!」

3連続でラーメンな話題ですが、ご勘弁(;・∀・)
北海道地震に伴うブログ内容の自粛で、食べ物ネタを後回しにしていた関係上、連続でラーメンになってしまっただけのこと(´艸`*)

なので、本日も飯テロにお付き合いください(*´▽`*)

さて、今回食べたのは「らあめん花月嵐」さんの今月の期間限定ラーメン(9月5日から発売)その名も「嵐げんこつらあめんゴースト」です。



濃厚な塩とんこつをベースに、山盛りもやし、キャベツ、大判チャーシュー、刻み生ニンニクなどをトッピングし、激・背脂に極太麺で構成されたラーメンです。



では、早速スープからいただきます(*´▽`*)

スープは背脂の海の下の方に眠っています( ̄▽ ̄)
そこをほじくり出して飲むような感じですね。

豚骨スープですが、濃厚塩ダレとのマッチングで、醤油豚骨よりもあっさりとしています。



それでもレンゲの下が見えないくらいの濃厚さではありますが(爆)

生ニンニクが辛いですねぇ、でも、口臭を気にせず食べてしまいます(●´ω`●)




では、恒例もぐもぐタ~イム!

モグモグ( ̄~ ̄)

もぐもぐ( ̄~ ̄)



極太麺の歯ごたえが良いですねぇ(≧▽≦)
美味しいです。

豚骨ラーメンに細麺が九州スタイルと、個人的には勝手に思っていますが、濃厚なタレには太麺が負けていませんね。

美味しかったです。

ただ、一杯800円(2018.9現在の税込価格)と、ややお高いので躊躇してしまうところです。
美味しかったけど、2杯目はありませんね(;´∀`)

では、本日は密会に行ってまいります。

今日もよろしくお願いします♪
Posted at 2018/09/12 04:48:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハンバーガー&ファーストフード | グルメ/料理

プロフィール

「@フト さん、こんばんは〜(o^^o)
蒸し暑い夜も嫌ですねー😅
明日もよろしくお願いしまーす♪」
何シテル?   07/02 22:36
初めまして、もと部長(みっくん)です。 あしあとはONで、よろしくお願いします。 毎日更新を信条にしていましたが、最近は休眠中です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 1718 19 20 21 22
23 24 25 2627 28 29
30      

リンク・クリップ

新兵器(カーウォッシュガン)で初洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 21:54:58
ドライブレコーダー落下からの吸盤交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 16:52:07
備忘録36…エアコンフィルター交換、コツ掴めば簡単できます🙋‍♂️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/19 07:55:45

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 青の3号 (日産 ノート e-POWER)
ひとふみ惚れで決めました! 2年越しでようやく購入できた車です。 アクセルひとつで加減速 ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 折りたたみ4号 (その他 20インチ折り畳み外装6段)
通勤用自転車 折り畳み可能 外装6段変速(シマノ製)
マツダ フレアクロスオーバー フレアくん (マツダ フレアクロスオーバー)
プレマシーの代車
フィアット X1/9 ハイドラ用 (フィアット X1/9)
ハイドラ用アイコン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation