• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もと部長(みっくん)のブログ一覧

2018年12月28日 イイね!

CoCo壱番屋

CoCo壱番屋今年最後、CoCo壱納めです(^ ^)



Posted at 2018/12/28 13:51:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月27日 イイね!

やはり出てきた「ジムニートラック」! スズキが「ジムニーシエラ」ピックアップ仕様を東京オートサロン2019に出展

やはり出てきた「ジムニートラック」! スズキが「ジムニーシエラ」ピックアップ仕様を東京オートサロン2019に出展【やはり出てきた「ジムニートラック」! スズキが「ジムニーシエラ」ピックアップ仕様を東京オートサロン2019に出展】

くるまのニュース編集部

スズキは東京オートサロン2019の出展概要を発表しました。注目なのは、「ジムニーシエラ」のピックアップ仕様。荷台を設けることで、趣味の道具などを載せられるようになります。
「ジムニーシエラ ピックアップ スタイル」

 スズキは、2019年1月11日(金)から13日(日)まで幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催される東京オートサロン2019に、参考出品車3台を含む全10台を出品すると発表しました。




今回のスズキブースでは、本格的な四駆機能を備えた「ジムニー」の性能をさらに進化させて極限状況で厳しい自然の中を突き進んでいく力強さを与えた「ジムニー サバイブ」や、趣味の道具などを載せることができるよう、ピックアップスタイルに仕立てた「ジムニーシエラ ピックアップ スタイル」が展示されます。

 さらに、「スイフトスポーツ」のイメージカラーであるチャンピオンイエローを進化させた“高彩度イエローパール”をまとった「スイフトスポーツ イエローレブ」も出展されます。

<スズキ 東京オートサロン2019出展車>
●ジムニー サバイブ(参考出品車)
●ジムニーシエラ ピックアップ スタイル(参考出品車)
●スイフトスポーツ イエローレブ(参考出品車)
●新型ジムニーシエラ
●スイフトスポーツ
●クロスビー
●新型ジムニー
●新型スペーシア ギア
●ハスラー ワンダラー
●アルトワークス
Posted at 2018/12/27 22:56:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2018年12月25日 イイね!

あおり運転、ヘリ巡回で摘発倍増 東名死亡事故受け神奈川県警

【あおり運転、ヘリ巡回で摘発倍増 東名死亡事故受け神奈川県警】

©株式会社神奈川新聞社

悪質、危険な走行で死亡事故にもつながるなど社会問題化している「あおり運転」について、神奈川県警の摘発件数が前年の2倍のペースで推移していることが20日、分かった。ヘリコプターによる上空からの巡回強化で、車間距離不保持違反での摘発件数は今年1~5月で前年同期比122件増の212件に上り、昨年1年間の244件に迫っている。

ヘリコプターとの連携による取り締まりでは、これまで東名高速道路で渋滞発生時に路側帯を違法走行する車両を対象に行ってきた。昨年6月に同県大井町の東名高速であおられるなどして無理やり追い越し車線に停止させられた静岡市の夫婦が死亡する事故が発生して以降、あおり運転への対策を強化。地上のパトカーなどとの連携で摘発実績を伸ばしている。

 県警の斉藤実本部長は、6月1~7日の全国一斉取り締まり期間で27件を摘発していると説明。「今後はヘリコプターとパトカーなどとの連携を一層強化し、空陸一体となった取り締まりを行う」と述べた。

 20日の県議会本会議で西村恭仁子氏(公明党)の代表質問に答えた。
Posted at 2018/12/25 11:04:39 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年12月25日 イイね!

天皇誕生日(祝日)は今後変わる?年号が変わるたびに増える?

天皇誕生日(祝日)は今後変わる?年号が変わるたびに増える?今上天皇(きんじょうてんのう・在位中の天皇のこと)のお誕生日は12月23日です。

現在この日は、天皇誕生日として祝日となっていますが、今後天皇陛下が替わられるとこの祝日はどうなっていくのでしょうか?以前の天皇誕生日はどのようになっていったのでしょうか?元号(年号)が変わるたびに増えるのでしょうか?

そんな疑問について調べてみたいと思います。

【天皇誕生日(祝日)は今後変わる?】

まず天皇誕生日とはどういった祝日なのでしょうか。

国民の祝日に関する法律(祝日法)では「天皇の誕生日を祝う事」を趣旨とされ、今上天皇の誕生日を祝う日とされています。

ですので天皇陛下が退位され、皇太子殿下が即位をされた場合には、今上天皇が変わりますので天皇誕生日もまた変わる事になります。

その場合、現在の皇太子徳仁親王のお誕生日は2月23日ですので、次の天皇誕生日はこの日になります。では、今現在の祝日12月23日はどうなるのでしょうか?

【天皇誕生日と祝日】

崩御された天皇陛下のお誕生日もいくつかは祝日として今でも残っています。

昭和天皇のお誕生日は4月29日「昭和の日」として、そして明治天皇のお誕生日は11月3日「文化の日」として現在でも祝日となっています。しかし、明治と昭和の間の年号である大正の天皇陛下のお誕生日は8月31日ですがこの日は祝日とはなっておりません。この違いは一体何なのでしょうか。

まず明治天皇のお誕生日から振り返りますと、11月3日は天皇陛下が崩御されてから一時祝日ではなくなっていたようです。

その後、国民が「近代日本の礎を築いた明治天皇の功績を後世に伝えていくために11月3日を祝日としてほしい」ということで運動を起こし、「休日ニ関スル件」という勅令によって昭和2年(1927年)に「明治節」という名称で祝日になりました。

しかし、敗戦後の昭和22年(1947年)、当時日本を占領していたGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は、「明治節」を廃止しました。

日本弱体化を考えていたGHQは、天皇と国民の繋がりを少しでも排除しようとしたのでしょう。

明治節が廃止された後、11月3日を「憲法記念日」にしようという動きがありました。

日本国憲法の前の大日本帝国憲法の公布日は2月11日です。

2月11日は「建国記念の日」ですが、もともとは「紀元節」といって、日本の初代天皇とされる神武天皇の即位日です。

神武天皇の即位日という縁起の良い日を選んで大日本帝国憲法を公布したたのですが、このことに倣って(ならって)、日本国憲法の公布日を明治節である11月3日にして「憲法記念日」にしようとしましたが、GHQから強く反対されました。

GHQは、天皇と国民の繋がりを少なくさせたい、なくしたいと考えていたため、国にとって重要な憲法記念日と、明治天皇の誕生日を結びつけたくなかったのでしょう。

そのかわり「憲法記念日じゃなければいい」ということで、昭和23年(1948年)に「文化の日」が祝日に加えられたのだそうです。

次に昭和天皇のお誕生日ですが、4月29日は昭和の日となる前は「みどりの日」という名称で祝日となっていました。

現行の祝日法では、天皇陛下が崩御された際、天皇誕生日は新しい天皇陛下のお誕生日に変わるため、祝日として存続することはありません。

ですが、ゴールデンウィークの一角を構成する祝日を廃止することによる国民生活への影響が懸念されたという理由から、平成元年から平成18年までの間は祝日法によって「みどりの日」という祝日とされていました。

その後、平成17年に行われた法改正により平成19年からは名称を「昭和の日」と改め、今まで国民の休日だった5月4日は「みどりの日」と改称されました。

このように上記二つの祝日には天皇誕生日以外の理由があり、祝日として残っていますが大正天皇のお誕生日のように崩御後、祝日にしようと言う動きがないまま今日に至っていしまう場合もあります。

現在の天皇誕生日である12月23日はクリスマス前の時期ですし年末商戦や冬休みなどに影響があるとも言えますが、昭和の日の件を加味しても祝日として存続するかは微妙なラインかもしれません。

国民としては祝日が増えるのはうれしい事ですが、法が関わってくるものなので希望だけでは進められない部分もあるかと思います。

そして、政府は平成29年(2017年)12月8日に今上天皇の退位日を平成31年(2019年)4月30日にすることを閣議決定しました。翌日5月1日に皇太子殿下が新天皇に即位し、新元号が施行されます。

その場合、皇太子殿下のお誕生日が2月23日ですので、2019年は天皇誕生日という祝日がないのではないか?という話も出ているようですね。


さらに、平成29年(2017年)12月21日に政府は、「退位後の12月23日は、当面の間は平日にする検討に入った」と発表しました。

この発表で菅官房長官は、「どのような日を祝日にするかは多様な論点があり、皇位継承後の12月23日を平日とするのか、あるいは新たな国民の祝日とするかは国民各層の幅広い議論が必要だと思っている」と述べました。

今上天皇は譲位後「上皇(じょうこう)」となられるため、12月23日を「上皇誕生日」として祝日にした場合、「二重権威」ともなりかねないため、当面は平日にするのがふさわしいとの指摘もあります。


また、2018年11月13日の閣議において政府は皇太子殿下が新天皇に即位し、改元が行われる2019年5月1日をその年限りの「祝日」にする法案を閣議決定しました。この法案が成立すれば、2019年の大型連休(ゴールデンウィーク)は10連休となります。

これはなぜかというと、5月1日が祝日となった場合、祝日法によって、その前日及び翌日が祝日である日(祝日に挟まれた日)は、休日となるので4月30日と5月2日は休日となります。

よって、4月27日から5月6日までの10連休となるということです。



現在のところこの法案は成立していませんので、今後どうなるのか、見守っていきましょう。

※2018.12.25現在、2019年の10連休は、確定しています(o^^o)
Posted at 2018/12/25 06:51:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月24日 イイね!

スバル初のPHEVの中身が「プリウスPHV」だったという件について、開発者に聞いてみた

スバル初のPHEVの中身が「プリウスPHV」だったという件について、開発者に聞いてみた【スバル初のPHEVの中身が「プリウスPHV」だったという件について、開発者に聞いてみた】

価格.COMマガジン 鈴木ケンイチ

スバルは、2018年11月30日に開幕されたアメリカのロサンゼルス・オートショー(LAショー)において、同社初のプラグインハイブリッドモデルである新型「クロストレック ハイブリッド」を発表しました。



ところが、このクロストレック ハイブリッドの中身はトヨタ「プリウスPHV」だというのです。これは、いったいどういうことなのでしょうか? 現地でスバルの開発担当者に話を聞いてみました。

「クロストレック(日本名「XV」)」をプラグインハイブリッドに


「クロストレック」は北米での呼び名であり、日本では「XV」という車名で販売されているコンパクトSUVのことです。



「クロストレック ハイブリッド」は、スバルとしては初のプラグインハイブリッドです。さらに、ただのハイブリッドではなく、充電可能な二次電池をたっぷりと搭載し、EV走行も可能としています。発表されたスペックを見ると、搭載するリチウムイオン電池の容量は8.8kWh。モーター出力は、最大で118馬力。これで最大17マイル(約27.4km)のEV走行が可能です。ちなみに、組み合わせられるエンジンは「FB20型」と呼ばれる2リッター水平対向4気筒直噴エンジンです。



驚くのは、「クロストレック ハイブリッド」に使われているハイブリッドシステムは、なんとトヨタの「プリウスPHV」と同じものであるということです。「クロストレック ハイブリッド」は、水平対向エンジンのうしろの、これまでトランスミッションのあったところに、トヨタ方式の2モーターが組み込まれています。

そこで大きな問題となるのは、スバルのXVにはすでに「e-BOXER」というハイブリッドがすでに存在しているということです。「なぜ、自前の技術があるのにトヨタのシステムを搭載するのか?」「トヨタのシステムを搭載するのであれば、スバルらしさはどこにあるのか?」「アメリカ市場で売るなら、XVじゃなくてフォレスターじゃないの?」「日本では売るのだろうか?」など、幾多の疑問が浮かんできます。

そこで、LAショーの会場にて、「クロストレック ハイブリッド」の開発担当者に疑問をぶつけてみました。話をお聞きしたのは、スバル 商品企画本部 主査の金田幸二さんです。

独力で開発したら時間がかかりすぎる

まず、最初にぶつけた疑問は「スバルには自前のe-BOXERというハイブリッド技術があるのに、なぜ、わざわざトヨタのハイブリッドを使ったのか?」ということです。



「このプラグインハイブリッドの開発は、アメリカのZEV規制に対応するためです。本当はEV(電気自動車)をやりたいけれど、さすがにそこまでの技術はありません。そこで、プラグインハイブリッドとなるのですが、それも1からやると時間がかかりすぎてしまいます。そこで、トヨタとのアライアンス効果を生かして、ハイブリッドシステムをいただくことになりました」と、金田氏は説明します。

アメリカのZEV規制とは、カリフォルニア州など一部の州に導入されている規制です。ZEVとは「ゼロ・エミッション・ビークル」の略で、EVや燃料電池車など排気ガスを一切出さないクルマのことです。カリフォルニアなどで、ある台数以上のクルマを販売しているメーカーは一定の割合をZEVにしなくてはいけないという内容で、EVと燃料電池だけでは達成が難しいため、プラグインハイブリッドもZEVの数に入れてもOKとなっています。ところが、スバルの独自技術であるe-BOXERは、排気ガスゼロのEV走行がほとんどできないという弱点があります。スバルとしては、EV走行できるハイブリッド技術が早急に必要だったのです。

「1からやったら、さらに2年以上遅れていたと思います。また、トヨタさんはパテントを数多く抑えていますから、それを避けながら、オリジナルの技術を生み出すのは、非常に難しかったと思いますね。それに、そもそも発注する数が少ないので、サプライヤーさんに協力してもらえなかったでしょう」と金田氏。
“数が少ない”? いったい、スバルはクロストレック ハイブリッドをどれくらい販売する気でいるのでしょうか?
「せいぜい、月に300台くらいです。それくらいしか生産できないでしょう」
わずか、300台。ということは、多くの台数を売って儲けようというわけではありません。また、ZEV規制をクリアするにも少なすぎます。「もしかして、“主眼”は電動化技術の習得ですか?」と尋ねると……。
「そうです。私たちはこれまで、e-BOXERなどいわゆるマイルドハイブリッドを開発してきましたが、今回のプラグインハイブリッドによって数多くの知見をいただけました。大容量の電池を採用したことも初めてですし、本格的なEV走行も初めて。ヒートポンプのエアコンもそうです。それに、クルマを市場に出して、バッテリーがどう使われるのか。劣化はどうなるのか。そうした電池のデータは、自前で集めるしかないのです」
電動化技術習得のためとはいえ、スバルらしさにはこだわった
「クロストレック ハイブリッド」は、トヨタの「プリウスPHV」のハイブリッドシステムを使っていますが、クルマの内容には、随所にスバルらしさが見られます。

「燃費に特化したクルマを作っても、我々ではプリウスと勝負になりません。得意分野で勝負したいですね。そのために、4WD性能を殺さない、SUVとしての走破性を確保しています」と金田氏。



金田氏の言うように「クロストレック ハイブリッド」は、後輪を駆動するためのトランスファーとプロペラシャフトを備えています。最低地上高やアプローチアングルなど、SUVに求められる基本性能は、ベースモデルのクロストレックと遜色ないのです。



「全体として静粛性は高めています。また、モーターはレスポンスがいいので、低速トルクを補ってキビキビとした走りを実現しています」と金田氏。走りのよさは、スバルとしては、絶対に譲れないようです。



バッテリーは荷室の床下に収納しましたが、床面をガソリン車と同じに納めることができず、ほんの少し床が高くなっています。また、アルミホイールを軽量な専用デザインにして、乗り心地を確保するための専用18インチのタイヤも装備しました。とはいえ、車重は220kgほど増加しているとか。ちなみに「フォレスター」ではなく「クロストレック」をベース車に選んだのは「プリウスPHVとサイズが近いから」というのが理由なのだそうです。

「クロストレック ハイブリッド」の日本導入は「検討中」と金田氏は言いますが、月の生産台数がわずか数百台単位では、実際のところ相当に難しいと見ていいでしょう。ただし、今回の開発を通じて、スバルは数多くの電動化技術の知見を手に入れました。今後登場する新型モデルでは、きっと今回の経験が生かされた電動化車両が生まれるはずです。日本のユーザーとしては、新しい電動化モデルの登場を期待して待つしかないようですね。
Posted at 2018/12/24 12:27:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | ニュース

プロフィール

「階段踊り場から今日のスカイツリー」
何シテル?   09/01 11:04
初めまして、もと部長(みっくん)です。 あしあとはONで、よろしくお願いします。 毎日更新を信条にしていましたが、最近は休眠中です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 19 2021 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

おはようございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 06:46:36
新兵器(カーウォッシュガン)で初洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 21:54:58
ドライブレコーダー落下からの吸盤交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 16:52:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 青の3号 (日産 ノート e-POWER)
ひとふみ惚れで決めました! 2年越しでようやく購入できた車です。 アクセルひとつで加減速 ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 折りたたみ4号 (その他 20インチ折り畳み外装6段)
通勤用自転車 折り畳み可能 外装6段変速(シマノ製)
マツダ フレアクロスオーバー フレアくん (マツダ フレアクロスオーバー)
プレマシーの代車
フィアット X1/9 ハイドラ用 (フィアット X1/9)
ハイドラ用アイコン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation