• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もと部長(みっくん)のブログ一覧

2018年12月24日 イイね!

クリスマスイブのイブって、な〜に?

クリスマスイブのイブって、な〜に?皆さん、おはようございます(⌒▽⌒)

さて皆さん、平成最後のクリスマスイブの今日、いかがお過ごしですか?

ハイドラーの皆さんは、メリクリバッヂをゲットされましたか?
私は、先程無事ゲットしてきました(о´∀`о)



ところで、皆さんはクリスマスイブの「イブ」って何だか知っていますか?

実は、私も先日の「チコちゃんに叱られる」を見るまで知りませんでした(^◇^;)

クリスマスイブの「イブ」は、夜を意味する「イブニング」のイブでした。

昔の西洋(ヨーロッパ)では、1日の区切りが前日の日没から当日の日没までだったので、25日(クリスマス)の夜(イブニング)は、前日24日の夜がクリスマスイブと呼ばれるようになったということです。

ためになったねぇ〜(⌒▽⌒)

では、今日もよろしくお願いします♪
Posted at 2018/12/24 08:15:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハイドラ | パソコン/インターネット
2018年12月23日 イイね!

ぎっしり満足!チョコミント

ぎっしり満足!チョコミントおはようございます(o^^o)

さて皆さん、クリスマス寒波がやって来る今日この頃、いかがお過ごしですか?

ここまでが今日の「前置きっ!」





ここからが今日の「本題っ!」

寒いのにアイスな話題です^_^;;

glico「ぎっしり満足!チョコミント」



お友達の情報でファミチキをもらいに行った際にゲットしました(⌒▽⌒)

では早速開けてみましょう。

ペロリ。



そうそう、どうでも良い話なんですが「ミントチョコ」と「チョコミント」ってあるじゃないですか?
あれの区別って何だろう?って、考えたこと無いですか?

ググれば早いのでしょうが、私は、「ミントチョコ」は、ミントが主体。
「チョコミント」は、チョコが主体の飲み物なり、お菓子なり、アイスなりだと勝手に思っていますf^_^;

世間も大抵最初に来るものの名前が主体だと、そういう認識だろうと勝手に解釈しています(o^^o)



それではこーれー、もぐもぐたぁ〜いむ!

モグモグ( ̄〜 ̄)

もぐもぐ( ̄〜 ̄)



アイスのミント感も割とありますね。
しかも、チョコの粒が大きめで美味しいですよ(≧▽≦)

ちょっとお高めでしたが、美味しくいただきました(o^^o)

さて、今日は大掃除などしなくてはなりませんね。

では、今日もよろしくお願いします♪
Posted at 2018/12/23 07:16:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 甘いもの | グルメ/料理
2018年12月22日 イイね!

スーパーフライデー(^ω^)

スーパーフライデー(^ω^)おはようございます( ̄▽ ̄)

金曜日も終わってしまいましたねf^_^;
昨日は、スーパーフライデーでした。



今年最後の通院も終わったので、寒波〜い♪(笑)



ところで、また一つ歳をとってしまいましたよ(´∀`)



今年ももう終わりですし、年月の経つのは早いですね。
今の職場の任期も段々と迫ってきましたからねf^_^;

次は、何処に行こうかな?(o^^o)

では、今日もよろしくお願いしまーす♪
Posted at 2018/12/22 07:56:29 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月20日 イイね!

スズキからスペーシアギア発売

スズキからスペーシアギア発売【“ジムニーみたいでかっこいい”早くも好評のスズキ 新型「スペーシアギア」発売】

価格.comマガジン 桜庭智之(編集部)

スズキの軽ハイトワゴン「スペーシア」の派生モデルである「スペーシアギア」が、いよいよ2018年12月20日に発売となった。

スペーシアギアは2018年12月1日にティザーサイトが公開され、12月中の正式な発売が予告されていた。

今回、スペーシアギアの発売にともなって気になる価格やスペックなどが公開されたので新たな情報をお伝えしたい。さらに、スペーシアギアのティザーサイト公開時に、SNSなどで「かっこいい」といったポジティブな声とともに「実車の画像を見たい」という要望も多く寄せられていたために、今回はスペーシアギアの実車を撮影した画像もいち早くお届けする。



まず、スペーシアギアの価格であるが、「スペーシアカスタム」よりも少し安く、スペーシアカスタムとスペーシアの中間に位置する価格帯となっている。

■スズキ スペーシアシリーズの価格
- スペーシアギア -
HYBRID XZターボ:1,695,600円 [2WD]/1,813,320円 [4WD]
HYBRID XZ:1,614,600円 [2WD]/1,732,320円 [4WD]
- スペーシア -
HYBRID X:1,468,800円 [2WD]/1,589,760円 [4WD]
HYBRID G:1,333,800円 [2WD]/1,454,760円 [4WD]
- スペーシアカスタム -
HYBRID XSターボ:1,787,400円 [2WD]/1,908,360円 [4WD]
HYBRID XS:1,690,200円 [2WD]/1,811,160円 [4WD]
HYBRID GS:1,576,800円 [2WD]/1,697,760円 [4WD]
また、公開されたスペックについては以下のとおりとなる。基本スペックは、スペーシアやスペーシアカスタムとほとんど変わらない。

■スズキ スペーシアギアの主なスペック
全長×全幅×全高:3,395×1,475×1,800mm
ホイールベース:2,460mm
最低地上高:150mm
車重:890kg(HYBRID XZターボ)/880kg(HYBRID XZ)
燃費:25.6km/L(HYBRID XZターボ、2WD)/28.2km/L(HYBRID XZ、2WD)
最小回転半径:4.4m
搭載エンジン:水冷4サイクル直列3気筒インタークーラーターボ(HYBRID XZターボ)/水冷4サイクル直列3気筒(HYBRID XZ)
最高出力(エンジン):47kW(64PS)6,000rpm(HYBRID XZ TURBO)/38kW(52PS)6,500rpm(HYBRID XZ)

最大トルク(エンジン):98N・m(10.0kg・m)3,000rpm(HYBRID XZターボ)/60N・m(6.1kg・m)4,000rpm
最高出力(モーター):2.3kW(3.1PS)1,000rpm
最大トルク(モーター):50N・m(5.1kg・m)100rpm
2017年12月に発売されたスペーシアは、両側スライドドアなど軽ハイトワゴンならではの使い勝手のよさが受け、軽自動車の販売ランキング(2018年上半期)では1位のホンダ「N-BOX」に次ぐほどの人気ぶりだ。

だが、スズキによるとスペーシアはファミリーのイメージが強く、スペーシアカスタムでは都会的で派手なイメージであるために、みずからのアクティブなライフスタイルに合わないといったユーザーの声が聞かれたと言う。そこで、アウトドアライフをよく楽しむようなアクティブユーザーにも積極的に軽ハイトワゴンを選んでもらうために、今回派生車としてスペーシアギアを投入したとのことだ。









スペーシアギアの最大の特徴である外観デザインは、プロテクターのような力強さを表現する前後バンパーや、バンパーと同色のガンメタリックツートーンルーフ、ブラックのルーフレールなどアウトドアを想起させるタフなイメージが表現されている。







さらに、スズキのSUVであることをイメージさせる丸目のヘッドランプと、それをガーニッシュでプロテクトするような個性的なデザインによって、ひとめでスペーシアギアとわかる存在感をかもし出している。





また、トレッキングシューズをイメージしたサイドアンダーガーニッシュ、ガンメタリックで統一された14インチのアルミホイールなども、スペーシアギアの印象をさらに力強いものとしている。









インテリアデザインは、助手席側インパネに装備されているアッパーボックスが「ツールボックス」をモチーフにしたガンメタリックカラーになっている。また、メーター盤面にはアウトドアウォッチをイメージしたデザインが採用されている。





使い勝手の面では、アウトドアなど多彩なシーンで使える撥水シート、後席に備えられたパーソナルテーブル、メッシュタイプのシートバックポケット、リアシートやラゲッジルームの防汚加工など、アウトドアを楽しむための機能的なアイテムが装備されている。





ボディカラーは、ガンメタリックツートーンが5色、モノトーンが3色の全8色をラインアップ。アクティブな印象のイエローからギア感のあるグリーン、落ち着いた色のシルバーまで、さまざまな使い方に合わせたボディカラーが用意されている。



多彩な利便性と、SUVテイストのデザインを組み合わせることによって、ライバル車にはない、自由でアクティブに楽しめる軽ハイトワゴンとして登場したスペーシアギア。今後は、買い物や送迎といった実用性だけでなく、大切な家族や仲間とのアウトドアやレジャーなど、さまざまなシーンで活躍するスペーシアが見られそうだ。
Posted at 2018/12/20 16:56:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2018年12月19日 イイね!

ロービームでも「対向車のライトが不快」 なぜ眩しいヘッドライトの車が増加?

【ロービームでも「対向車のライトが不快」 なぜ眩しいヘッドライトの車が増加?】

くるまのニュース編集部

LEDランプは消費電力が少ない上、明るく、ハロゲンの5倍以上も長く使えるなど、メリットが多いことで急激に普及しています。しかしマイナス面も少なくありません。その一つが「対向車ランプが非常に眩しくて不快」ということ。この理由と対処法について取材しました。

眩しいヘッドライトが増えた理由にメリット多い「LED」?

 2007年に発売されたレクサス「LS」に世界初のLEDヘッドランプが搭載されて10年以上が経過しました。最近は軽自動車にも標準装備され始めており、アフターパーツとしてハロゲンからLEDにバルブを交換する場合でも、とても安価にできるようになりました。LEDランプは消費電力が少ない上、明るく、ハロゲンの5倍以上も長く使えるなど、メリットが多いですが実はマイナス面も少なくありません。その一つが「対向車ランプが非常に眩しくて不快」ということ。LEDランプが眩しく不快な理由と対処法について取材をしました。

十数年前までは車のヘッドライトはハロゲンが主流でしたが、近年はHIDに続いてLEDバルブのヘッドライトが急増しています。HIDよりも明るく、パッシング時でも問題なく使えることや消費電力少なく長持ちすることが大きな要因です。また見た目がシャープでカッコイイなど様々な理由で、アフターパーツでLEDヘッドライトへ交換する人も増えています。

そして、眩しいヘッドライトの車が増えた理由はまさに、このLEDヘッドランプの急増にも大きな原因があります。光の指向性が高く、とくにアフターマーケットで販売されているLEDランプのうち、安価で粗悪な製品には要注意です。光軸がずれていたり、カットラインが正しく出ていなかったりで、正しい配光が行われないケースもあり、それが対向車に不快で危険な眩しさを与えている原因になっているのです。

LEDライトは非常に細かい精度で作られている

 もちろんすべてのLEDライトが眩しいわけではないようですが、眩しさの原因はどこにあるのでしょうか? LEDライトメーカー大手のPIAAに聞いてみました。
「LEDライトの光源は非常にシビアに設計されており、光源が薄くて小さいほど配光性能が高まる特性があります。一般的なハロゲンランプのフィラメントは1mmほどの厚みになりますが、LEDバルブでは、ここから0.1mmズレただけでも光の屈折が大きく変わり、配光性能も変わってしまいます。
 前後方向だけではなく、上下にも光が散るので正しい位置に光を照らすことが難しくなります。PIAAの最新LEDライトでは0.9mmという極薄基盤を使っているため、純正ハロゲンバルブフィラメントとほぼ同一の光源位置が実現できています」(PIAA株式会社販売促進部)
 つまり、高い精度で設計されたバルブであればハロゲンランプと同様の光源位置になるため、通常の点灯状態であれば眩しさを感じることは少ないですが、安価なLEDバルブの中には雑な作りのものもあり、それらは配光性能が悪く前後左右に光源が散ってしまい、対向車に不要な眩しさを与えてしまうということのようです。

アダプティブヘッドライトや自動ハイビームが増えたことも理由?

 近年、LEDヘッドライトの普及とともに先進安全装備の一つとして、アダプティブヘッドライトや自動ハイビームなどの採用が増えています。いちいち手動でヘッドライトのHIGH/LOWを切り替えなくても、対向車に合わせて自動でライトの照射を調整してくれるため、非常に便利で快適な装備です。
 しかし自動のコントロールがうまく働かず、対向車がいないのにロービームに切り替わったり、またその逆のケースもあったりと、対向車のヘッドライトが眩しく不快と感じるドライバーが増えている一因になっています。別の理由としては、ミニバンやSUVなど車高が高い車が増えていることも考えられます。車高の高い車同士ならそれほど気にならないかもしれませんが、車高の低い車にとってはロービームでも非常に眩しく感じることがあります。

なんと、ロービームには明るさの上限がない!

 ところで、ヘッドライトの明るさ制限はどうなっているのでしょうか。暗いのはもちろん危険ですが、明るすぎるのもダメなのでは? そこで、ヘッドライトの「最高光度」について関東運輸局 神奈川運輸支局整備保安部門に尋ねてみたところ、「走行用前照灯(ハイビーム)および配光可変型前照灯(AFS)についての最高光度は、平成18年1月1日以降製造のクルマから225,000cdとなり、その後平成21年に300,000cd、平成27年に430,000cdに引き上げられています。すれ違い用前照灯(ロービーム)については、1灯あたり最低6400cd以上という規定はありますが、上限は設定されていません」ということでした。

ハイビームには最高光度(2/4灯合計)の上限がありますが、ロービームにはそれがないということになります。ハロゲンランプに比べて数倍も明るいHIDやLED光源の普及によって、最高光度もどんどん引き上げられていたのです。

眩しいLEDライト、目に影響は? 防ぐ方法はある?

 夜間に運転する機会が多い方、とくに車高の低いクルマのドライバーにとって、ロービームでも強烈に眩しいLEDヘッドライトは一瞬であっても許しがたい存在です。
 しかし、現状では光量の上限がない(ロービーム)わけですから、保安基準不適合というわけでもありません。指向性が強く、鋭く明るいLEDライトの光が夜間、突然目に入ってくることはとても不快ですし、残像が残って夜間の運転にも支障をきたします。
 いったいどう対処すればよいのか? 知り合いの眼科医に聞いてみたところ、「色の薄い茶系や黄系の夜用サングラスなどで自衛するのが良いでしょう」とのこと。夜用サングラスの中には眩しさをカットすると同時に暗い部分が見えやすくなるものもあるそうです。
 自衛とともに、自分が「加害車」とならないよう、とくに後付けLEDライトへの交換時には十分気をつけることも大切です。
Posted at 2018/12/19 12:39:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | ニュース

プロフィール

「では皆さんおやすみなさい💤
明日もよろしくお願いしまーす♪」
何シテル?   09/04 23:06
初めまして、もと部長(みっくん)です。 あしあとはONで、よろしくお願いします。 毎日更新を信条にしていましたが、最近は休眠中です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 19 2021 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

おはようございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 06:46:36
新兵器(カーウォッシュガン)で初洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 21:54:58
ドライブレコーダー落下からの吸盤交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 16:52:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 青の3号 (日産 ノート e-POWER)
ひとふみ惚れで決めました! 2年越しでようやく購入できた車です。 アクセルひとつで加減速 ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 折りたたみ4号 (その他 20インチ折り畳み外装6段)
通勤用自転車 折り畳み可能 外装6段変速(シマノ製)
マツダ フレアクロスオーバー フレアくん (マツダ フレアクロスオーバー)
プレマシーの代車
フィアット X1/9 ハイドラ用 (フィアット X1/9)
ハイドラ用アイコン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation