• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月16日

4台クルマがあるのに・・・

我が家にはというか、私の所有でナンバーがついているクルマは4台。
パジェロ2台とステップワゴンとプレマシー
ステップワゴンは社会貢献のため、別の場所に置いてあり、すぐに乗ることができる状況じゃない。
パジェロロングは、現在エンジンOH
スポーツターボは燃料ポンプトラブルから現在不動中
プレマシーは街乗りメインカーなのに、チャージランプ点灯で不動。
それも点いたり消えたり・・・が、やっぱり点灯!結局、ロードサービスのお世話となり、デミオを借りて乗ることに・・・

そんなこんなで、クルマが何台あってもダメじゃん!と言われる始末。
そうか、もっと持っておけば問題ないじゃん!とは言えなかった・・・(苦笑)

借りているデミオに振動あり!

冷間時に振動が大きい
温間時には影響なしで、普段乗りには影響なし
後退時にステアリングの戻りに違和感あり
これくらいだったんだよね。

タイロッドのガタだと、後退時だけじゃないから、なにか変!
エンジンマウントか、ミッションマウントがへたっているみたいなことを言われたけど、詳しく調べてみた。

スロープでクリアランス確保して潜ってみると・・・

ガッツりヒットした形跡あり!

と共に、これ↓↓
alt

エンジンロアマウントが曲がってボルト脱落しているじゃん!!
通りでバックするとステアリングにタイロッドガタのような振動が来るわけだ。
バック側だとエンジンが少し動くんだろうね。数ミリか1cm程度なんだろうけど、気持ち悪かったのさ。

上のエンジンマウントは問題ないから、落ちることはないけど、嫌だよね。。。

超久しぶりにパジェロを運転させてもらった。
6G72エンジン、7.50R16でファイナル4.875
我が家のロングは、6G72エンジン、235/85/16でファイナル5.285
ファイナル10%差E-V23C1720 kgとE-L146GW1820 kg
やっぱりオープンは良い!ということと、ファイナルダウンの恩恵は凄いことを実感。

ちょっとボランティア活動
alt

雨が降るから倉庫に持って行きたいということで、協力しました。
3回戦で終了!

そして懸案事項のプレマシー発電トラブル

当初、+端子が緩んでいたのも影響か?と思ったんだけど、これの原因は奥まで刺さっていなかったこと。2mmとか3mmの違いで締まり切らなかったようです。

で、修正したにもかかわらず、相変わらずの発電不良

とりあえずオルタネーター交換することにしました。

スロープでクリアランス作って、アンダーパネル外しと上からタカヒロさんにベルトを外してもらったり、取り付けオルタネーターの準備をしてもらったり・・・
alt

オルタネーターは4点支持
alt

S端子と+端子を外して交換

今回は中古品に交換
alt

オルタネーター交換したから、エンジン始動させてみたけど、バッテリーが終ってた・・・

ということで、ACデルコのバッテリーに交換
alt

社外のタワーバーがあるため、バッテリーが外れません。

エアダクトまわりとタワーバー外して交換
alt

ちょっと不思議なんだけど、バッテリーへエアが導入されています。
alt

+端子のところに風が当たるようにしているのかな?
バッテリー自体にカバーが取り付けられているけど、+端子にはカバーがない。
整備中に短絡させたら大変だよ!純正で取り付けされていないような形しているけど、ちょっと不思議。。

今回は作業を2人で実施したから楽だったけど、1.5時間で作業終了したとはいえ、バッテリー交換でもオルタ交換でもベルトの張り直しでもちょっと大変なんだね。。。

これで嫁から使えない!と言われることはなくなったかな(苦笑)
ブログ一覧 | pajero | 日記
Posted at 2025/03/16 14:23:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

アベンシス オルタネーター交換
じゃんぴ~♪さん

爺さん寝た@いきなり続くとかやって ...
岡リさん

爺さん寝た@点火系、燃料系のリフレ ...
岡リさん

ジーサンネタ@んで、どうなったん?
岡リさん

<FD>オルタネーター・コネクター ...
ritsukiyo2さん

本日は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2025年3月16日 23:14
ちょっと2009年版マツダ技報を見てみたのですけど、13ページにこんな記述を見つけました。

4.3 バッテリマネジメント
i-stopでは,アイドルストップ中の車両電力供給用のメインバッテリと,始動電力を補助するサブバッテリを設け,車両電力によってアイドルストップからの再始動が影響を受けないような電源構成としている。Fig.9にエンジン始動からアイドルストップ中,走行中のバッテリ電源回路状態を示す。メインバッテリとサブバッテリの間にあるパワーリレーによってアイドルストップ中の車両電力供給回路と再始動用回路は分断され,再始動に必要な電力を確保する。
(1)メインバッテリの管理
アイドルストップ中は,メインバッテリから車両電力を供給するため,通常よりバッテリの消耗が大きく,劣化は早くなる。i-stopではバッテリターミナルに設定した電流センサおよび温度センサによって,充電状態と放電深度をモニタし,これに応じてアイドルストップの制限やエンジン始動を行い,バッテリの過放電や早期劣化を防いでいる。
更に,車両消費電力の大きいAT車ではアイドルストップなどの放電使用に対応したバッテリを使用している。
(2)サブバッテリ制御
再始動電力を供給するサブバッテリがフェイルすると始動不能となってしまう。そのため,基本的にサブバッテリは満充電状態で管理される。車両の電力消費回路とは分けられ,必要に応じてオルタネータ充電回路に接続し満充電状態を保っている。もし,サブバッテリがフェイルしたとしても,速やかにパワーリレー作動させメインバッテリを接続し,始動電力を確保するよう制御する。

以上です。関係ないですよね?
失礼しました。

コメントへの返答
2025年3月22日 23:01
情報ありがとうございます。

私のプレマシーは、i-stop前のモデルで、アイドリングストップなしですが、充電制御車ではあります。この充電制御だからか?発電量が130Aということもあるのでは?と考えていますが、なにかの機会に確認してみたいと思っています。

アイドリングストップ車だともしかしたら、ほかのメーカーのクルマも同じ理由でバッテリーの温度コントロールのために、そういうレイアウトを採用しているかもしれないですね。こちらも気にして見てみたいと考えています。

プロフィール

「210/1,450 http://cvw.jp/b/644014/48592530/
何シテル?   08/10 23:25
はじめましてL型パジェロ乗りの丹沢山猫です。ご存知の方は元Smokey&Company です。20180325丹沢登山を期にHN変更しました。 丹沢でいろんな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントシェルフの自作1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:35:11
状況確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 08:19:49
画像掲載方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 23:51:55

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロスーパースポーツです。
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代パジェロの最終型ガソリンロングのMTです。車両形式はL146GWで、黒金ツートンの限 ...
輸入車その他 コナ 輸入車その他 コナ
カナダのMTBメーカーkonaのkula goldを入手しました。
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロスポーツターボです。 この機会を逃したら、パジェロのオープンに乗ることはない・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation