お盆といえば、自動車ディーラーさんたちはお休み。
ディーラーさんだけじゃなくて、車屋さんもほぼお休み。
しかし、公務員さんたちには関係ありません。
なにがって??
陸事は業務があるけど、ディーラー関係者がほとんどいないんです。
検査を受検している方の多くは、ユーザー車検。
新規登録なんて1台もいませんでした。
けれども、陸事に居た30分程度の間に受検していたのは、1台。
本当にびっくりするくらい静かでした。
別にやましいことはないけど、徹底的に見られたら、ドキドキが止まらないでしょうから、
この時期に受検はできないですね(苦笑)
クルマ好きというか、改造好きならそうですよね??
車検を受けることはしないけど、せっかく時間があるし、検査官の方も時間があるから、相談にはもってこい!
ということで、改造相談してきました。
まずは灯火器のお話
後退灯以外に光源が見えない状態でバック連動でトラックの路肩灯(トラックの左側で光源が見えないようにカバーがついたランプ)のように左右を照らすことができないかの確認です。
画像は残務斉さんより。
彼の場合は光源が見えてしまっていますが、これを光源が見えないような状態として夜間後退時にバックミラーで見える範囲を増やしたいと考えていたんです。
結果は・・・・
後退灯というのは、最大2個まで。
光源が見えなくても光が見えるのであれば、それは灯具。
後退灯と連動での灯火器は不可。
けれども、いわゆる作業灯としてはOK!
ということで、車室内でパイロットランプ付きのスイッチ等で作業灯として設置する分にはOKとのこと。
連動が楽だけど、車検不可で、作業灯ならOKってのはありがたい。
夜の林道なんて最近はまったく行かないけど、困った場面ってのは、稀にある。
ということで、作業灯として設置を検討したいと思います。
ちなみに・・・
路肩灯ってなに?
路肩が見えるようにする作業灯のようなもの。
実際、点灯しながら走行しているのは違反なんだとか。
必要なときに点灯するものらしい。
実際、路肩灯と作業灯は表現は違うけど、同じようなものみたい。
自分は左右に路肩灯が欲しいと思っていたので、そんな設置方法でも良いのかも。
車いす移動車とロールケージの兼ね合いについて
ロールケージって指定部品。
取り付けるのはOK!
けれどもたとえば、車室内の荷台部分に設置する場合についての確認です。
まあ、内容は伏せますが、予想通りの結果でした。
そして、同じく車いす移動車の必要要件について
固定具の・・・・話ですが、別陸事で知り合いが指摘を受けた話を伝えたところ、どちらの話も理解できるとのこと。
固定具の固定方法って話なんですが、当陸事ではそこまでは指摘しないと。。。。
これも詳細は・・・すいません。なにかあっても困るので、必要な方は私と会った際にでも。
そして最後はステップワゴンのコーションプレートがなくなってしまった件について
コーションプレートとは、車体番号や車体の型式、車体色などが記された5cm×10cmほどの金属板で、ステップワゴンの場合はリベットで取り付けられており、簡単には外せないようになっています。
メンテナンスの際の車種特定に必要なデータが記されているコーションプレートは、車の身分証明書といえるほど重要なものです。
これが取れてなくなっちゃったんだけど、どう??
フレームナンバーは別に打刻されているから問題ないとのこと。
コーションプレートが腐食で取れちゃうってのは、たまにあるらしい。
そんな話の中で、四駆乗りだってことを伝えていたから、言われたことがあります。
それは、フレームナンバーが消える前に再打刻してね!
消えてからじゃ困るよ。って。
いろいろ検査官と話をすることができましたが、もっと疑問点を明確にしておけば良かったかな。
平常運転の陸事なら、改造相談なんて数分でも申し訳ない感じですが、こういうときには応援してくれる感じですもん。
本当にいい勉強になりました。
先日のことですが、同僚が急に仕事をお休みしました。
どうも体調不良とのこと。
夏風邪でもひいたのかな??くらいに思っていました。
ところが、翌日も仕事遅れますとの連絡があったんです。
まあ、フォローすればいいよね。
って、仕事していたら、同僚が出社。
体調どうなの?
以下、閲覧注意です。
下痢がひどくて・・・
???
夏風邪じゃないの??
いや実は・・・・
昨日は嘔吐と下痢。
本日は下痢だけ。
大変だったんですよ~って。
原因は??
なんでかな?と思っていたら・・・
ダブルワークの知り合いから、ケーキをもらったそうな。
それを袋に入れたまま翌日まで忘れたとのこと。
女性からなのか??
せっかくもらったショートケーキだったから、冷蔵庫に仕舞い忘れたんだけど、それでも食べちゃった(照)
すると、その1時間後、突然の嘔吐に見舞われた。
そして、下痢も・・・
上からも下からもフィーバーだったらしい・・・(苦笑)
出すもの出して、がんばったらしい。
※ここ大切
下痢止めを飲まず、食べ物をたべず、最低限の水分だけ補給して収まるのを待ったとか。
嘔吐も収まり、下痢だけが若干残ったけど、がんばって仕事に向かった。
けれども、振動で苦しまされたみたい・・・
彼女?女性?からもらったのかもしれないけど、モッタイナイ精神も夏場は気をつけよう!
生クリームって練っているから、いろんなものが含まれている可能性が高い。
ということは、菌が繁殖しやすいから、ケーキの消費期限は当日なんじゃね?ってことを思い出そう!
そんなこといいつつ、自分も食べちゃうんだろうな・・・(苦笑)
週末キャンプたび???
この週末、親族たちとキャンプしてきました。
場所は、相模川の上大島キャンプ場です。
いやいや、あそこなら、中津川の田代運動公園でも良いんじゃね?って気もしなくもないですが、
仲間たちも居ないし、場所取り問題等々というよりも、諸事情により、上大島キャンプ場でキャンプとなりました。
そんな週末のブログです。お時間ある方、お付き合いくださると幸いです。
週末にキャンプ?
だから??
お酒いっぱい飲むよね?
じゃあ、運動だろ!(笑)
いつもよりもかなり早くサイクリングに繰り出しました。
マジックアワーにチャリを走らせて、夜明け直後に多摩湖までサイクリングです。
タイミングが良かったのか?ふとももを使うことができつつあるからか?最速記録よりも往復ともに1分ずつ短縮することができました。それも楽に。
次回から、早朝サイクリングでも、タイミング良ければ、マジックアワーに多摩湖ということを目指したいと思います。
それくらいいい感じでした。
週末のメインイベントであるキャンプは、未経験の親族のためにキャンプを設定したんです。
テント3つ。タープ2つ。いす人数分以上。テーブル3つ。寝袋人数分以上。
そう、接待キャンプです(笑)
今回は前回のキャンプの流れを汲んで?神奈川県のお酒を用意しました。
そして、前回同様に山形県は酒田市の安田畜産にお願いして、肩バラ肉をゲットしました。
半解凍の一番いいタイミングで、
カレーライス用のカット肉2mm。いい味になるよう準備できました。
卵菓屋さんでソフトクリーム
ここ最近の定番。卵菓屋さんでソフトクリームを食べてきました。
安いし、おいしいし、とっても良いですね。
とっても良いといえば、ちょっとだけ勇気を振り絞って良いことしてきました。
それは、昨年の阿蘇同様に、クルマの鍵拾っちゃった。
椅子のかげにあった鍵。落とし主を直前まで座っていたチワワオーナーと設定して捜索。
子供がオーナーと接していたことから、そのオーナーを探すことができました。
結果、鍵の落とし主は、子供たちと接してくれていた夫婦と判明。
一日一善、いいことすることができました!
今回の接待キャンプでは、親族がキャンプ未経験だったのですが、とっても楽しんでくれたようです。
高級ホテルに勝手に泊まりに行かれるよりは、自然の雄大さ、いろいろなおもしろさを教える場となったことがとっても良かった。
来年もまたキャンプとなりそうですので、次回は場所を変えていい思い出作ってあげたいと思います。
朝の出来事なんですが、2発
1発目
初心者マークつきのハイエースが第一通行帯を走っていました。
右後方を第二通行帯を走っていたんだけど、運転席のドライバーがまわりを見ていたら追い抜こう。前しか見ていなかったら、タイミングを見計らおう。そんなことで、運転席を数回見ていました。
ハンドル右のエアコン吹き出し口にはドリンクホルダー。
なんだか黄色い180mLの見慣れた缶が見えるんです。
見慣れているから右後方5mでもなんだかすぐに判りました。
あれは新潟新発田の蔵元。
菊水のふなぐちの黄色い缶。
キャップがついていたから冷やしているだけだと信じたい。
何度も見ていたけど、飲みながら運転しているわけじゃなさそうだし、運転も初心者らしい運転。
酒飲みながらの運転じゃないことを願いたい。
2発目
そんなハイエースをパスして流れにのって走っていました。
信号が変わり、一団が停車。斜め前には大型ダンプ。
第一通行帯と第二通行帯の間を縫うように走る原付2種。
大型ダンプの横を通り抜けるときに、バランスを崩して、ダンプの左側にあるワンオフ縞鋼鈑巻き込みバーにハンドルが接触。
あたったよ。。。
あれれ、謝りに行くのか?
と思ったら、手を上げてそのまま逃げちゃった。
ナンバー控えていたけど、ダンプも怒ってホーン鳴らすわけでも、追いかけようとしているわけでもない。
まあ、ダンプの運ちゃんも気づいていたんだろうけど、諦めたのかな???
最近は多くのクルマにドラレコ装着されているんだから、逃げちゃダメだよね。
通報されたら、当て逃げだもん。611番のおっさん、ちゃんとしろよ。
みんなしっかり責任持った運転しようぜ!本当に・・・
フロントシェルフの自作1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/13 22:35:11 |
![]() |
状況確認 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/21 08:19:49 |
![]() |
画像掲載方法 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/24 23:51:55 |
![]() |