• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sapphireのブログ一覧

2010年08月06日 イイね!

結構前のお話。

最近更新が遅れ気味で^^;
相変わらず自家整備やってます。

最近行ったメンテについてババッっと紹介=3



突然ですが、次の2枚の写真で車のある部分が変わっています。
わっかるっかなぁ~♪

これが…
aDSC_0002

こう変わりました!?
aDSC_0638



…どうでしょう??
撮影時期とアングルが若干違いますが、変わってるのは車の外見ですよ。
とっても分かりにくい変化です。




答えは…ワイパーが変わってます。

純正の鉄製のワイパーからボッシュのフラットワイパーになっています。
これは換えて3ヶ月経っていますが、地味モデファイなので黙っていたらそのまま誰にも声を掛けてもらえず(笑

とりあえず梅雨支度で5月末に替えていたんです。はい。それだけ^^;
大したモデファイでなくてすみません;;




続いての夏支度ではクリーンエアフィルタを交換。
これはエアコンのフィルターで、外気導入した時のホコリを取ってくれます。
SN3K0304
なかなか汚いですねぇ。
都内はあまり走らないので黒くは汚れず、砂埃の色が目立ちます。
外気導入はあまり使いませんが、空気が綺麗だと気分的に良いです。



オイル交換は2度目。
SN3K0295
今回モービル1のRP(0w-40)からDE(5w-40)へ変更。
夏用にキモチ粘度を上げました。


オイルフィルターも交換♪
SN3K0288
フィルターは毎回交換です。セルフメンテだからこそ出来る贅沢!?




ついでに下回り点検。
何でも自分でやらないといけないので、すべてのコンディションを把握しないといけません。
前から気になっていたドラシャは相変わらずのようです;
SN3K0275
半年前よりはましですが、やっぱり少量のグリスが飛散しています。
ひょっとして、飛散する程ブーツ中にグリスが残ってないのかも…いいや、知らないっ♪


詳しくは昔の記事を。


これは約半年前の様子。
CIMG1739
汚いっ!



ドラシャは壊すと高いので(怖
知らないと言いつつ、やっぱり心配なので、ちゃんとブーツ内にグリスが残っているか確認しました。
それから、これ以上グリスが漏れないようにタイラップでブーツの端を止めて、と。
これで漏れが止まると良いけど…気休め程度な予感。
SN3K0279
ここは回転部品ですが、タイラップ程度なら回転バランスへの影響もほぼ無視出来るかと思います。また3000キロ後のオイル交換時にチェックするとしよう。





続いてスターレット君の車検に備え、てぃてぃの分も合わせ部品を大量発注。
DSC_1243
部品屋さんが開業出来るなんて感じの事を言ってたのはこの時の事です。
TTのオイルフィルターが7コ、エアコンフィルタが3コ、エンジンオイルも。
スターレットのクラッチ、ギヤオイル、ブレーキフルード。
あとはメンテ用の油脂類。


特にスターレット君のコレは大仕事になりそうな予感…
DSC_1273
クラッチ交換かぁ。これも自分でやらないといけないのです;;

スターレットだからまだ良いものの、相手はミッション下ろしを伴なう重整備の代表選手。
これが出来れば整備士として1人前…かなぁ。でも部品を買ってから後悔気味。

趣味なら良いけど、そうでもなく…本当は工賃を節約したいだけで。
なにしろ、青色労働者階級の下層社員が普通車2台を維持するのは大変(笑


とはいえ、来年には車のローンが片付くので浮かせた工賃はすべて好きな事に使えそう♪
それまではひたすら耐えるのみ...
Posted at 2010/08/06 03:09:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | Maintenance&Modification | クルマ
2010年05月22日 イイね!

久しぶりにM&M

久しぶりにM&M2週間ぶりの更新。













近況は…あまり大っぴらに言えませんが、土日もお仕事です♪
(訳あって…プロフの公開事項を絞りました。)

本業の会社は親会社の不振をモロに受け、給料減だとか家賃補助カットとかの噂で社員のモチベーション低下が凄い。
上司までこっそりバイトをしている様で。本当はいけない様ですけど。

なので、自分も便乗してお仕事という訳です(爆
…ちょっと前まで社長表彰を貰う位良い子にしていた自分も。
なんだかなぁ。変わったなぁ;
将来を考えると、上手く立ち回らないといけないのです;;


お仕事はジェームス・ボンドの様に髪をセットし蝶ネクタイ付けて、披露宴会場で配膳。
まだ現場ではモジモジ君ですが、ワインを注いだりスッと背筋を伸ばして両手に料理を運ぶ姿が板に付いてきたような。

今日は園遊会の様な所にも出向き10時間一切休憩無しに動きっぱなし。
立ち止まったり座る事も出来ずハードな一日。想像以上に体育会系な職場です。
普段は”もやし”の様に窓の無い部屋でデスクワークの自分にとってはかなり鍛えられました。
”もやし”から”カイワレ”位には成長したような気分!?…まだ早い。


お給金は、勤務先によっては時給が残業代のアワーレートより上だったりするので複雑な気分。
でもテーブルマナーやコース料理の知識が付くのでまぁ面白いです。

今年度から確定申告もしないと。




しかし、Sapphire君はネガティブな話題ばっかりですね^^;
スルーして頂ければ...ごめんなさい。
根はポジティブなんですよ!これでも。…いつか明るい話題を♪


では、本題のM&Mネタ。

最近の車の悩みはこれです。
CIMG1876
ボタン部がブヨブヨのペッカペカで傷だらけのメインキー。

本来梨地のはずのボタン部が使用によりツルツルになっているのが分かりますでしょうか??
この他にも落とした様な傷が沢山。萎えます;

サブキーは綺麗ですがリモコン不良で使えず、専らこのペッカペカの鍵を使っています。
折角アウディに乗っているのに鍵を見せるのが恥ずかしいです。

同じ悩みを抱えている方は結構多いのでは。

しかし実はコレ、ガワのみがリプロダクトで供給されていて傷だらけになったガワの交換が可能なのです。
Dで高いお金を払わずにですよ!

と言う事で、探しに探しました。
広大なWEBの海から見付けることが出来ました。
CIMG1871
2コ購入。本物はどれでしょう??
オーナーの証である鍵がリフレッシュするのは嬉しい事です。

折角車をオシャレで綺麗にしていても、ヤレた鍵を見た人がどう思うか…と言う悩みから開放されました♪
その…何と言うか、気にしすぎなのは分かっているんですけどね^^;



詳しくは後ほど整備手帳・パーツレビューで紹介します。
パーツレビュー等を書いたらこのブログを編集してリンクを載せますので、お楽しみに/


2010/05/23追記
パーツレビューをアップしました。こちらもどうぞ。
Posted at 2010/05/22 22:12:09 | コメント(12) | トラックバック(0) | Maintenance&Modification | クルマ
2010年03月28日 イイね!

エンジンオイル&ギヤオイル交換完了。ついでに下回り点検も♪

エンジンオイル&ギヤオイル交換完了。ついでに下回り点検も♪









作業は土曜日でした。
10時に先輩宅のガレージ入りしてツナギに袖を通し、久々の整備らしい作業になんちゃって整備士の腕も鳴ります♪


ところが、ガレージに着いた途端先輩の息子さんに捕まり2時間程遊び相手に...

おんぶしたり肩車したり宝物!?を見せてもらったり…

目を離した隙に寝板で車の下に潜られた時は冷や汗かきました;
子供は常に見てないと大変です。

でも正直で真っ直ぐな目で見つめられると子供っていいなぁと思ってしまいます。
僕の腕を引っ張って忘れかけてたあの頃を思い出させてくれました。

正体は破壊のスペシャリストなんですけどね(笑
幸いてぃてぃに害は及びませんでした。

そうしてる間に母親の一声で息子さんは居なくなり、真昼からようやく作業開始。
(本来ならもう作業を終えて帰ってる時間なのに;)

とりあえず、エンジンアンダーカバーを外して下回り点検から始めます。
ホイールのガタ、サスペンションリンク類、エンジン・ミッションのオイル滲み、各部の錆。

…うん。オッケ。

続いてブーツ類の点検でステアリングラックブーツ、ドライブシャフトブーツ(略してドラシャブーツ)を点検。

そこで1箇所アウトが;

コチラです↓
CIMG1739

↑右インボードジョイントブーツ(ドラシャブーツのエンジン側)からグリス漏れ。
エンジンアンダーカバーを外した時点でグリスの飛散跡を発見したので嫌な予感がしていましたが…

あたぁー。と言うかブーツを止めるバンドが付いてないのは仕様なのかなぁ。

左ブーツ↓もバントは付いてませんでしたが、上手く嵌まってる様でグリス漏れなし。
CIMG1766

右側はブーツの後ろに白い覆いがありますよね。多分ブーツが裂けてグリスが飛散したときにエキパイ(排気管)に掛かって発火するのを防ぐ為の物ですが、元々グリスが漏れることを想定して設けられた物に見えなくも無い…

タイラップでブーツ端を止める事も考えましたが左側もバンドで止まってないので止めておきました。
とりあえず放置です(笑

ちゃんと説明するとインボード側はアウタージョイントより軽負荷で、グリスの漏れ量からしても経過を見る余裕があるからです。

とりあえず下回りはそんな感じで。心配していた下回りヒット(前オーナーがやったんですよ- -;)の形跡ですが、ダメージを受けてたのはエンジンアンダーカバーだけの様で、意外と良好でした。


さてさて、本題のエンジン&ギヤオイル交換です。
交換作業は後々整備手帳で紹介させて下さい^^;

ここでは新旧オイルの画像を載せておきます。
CIMG1824
CIMG1822

↑エンジンオイル。左が新油、右が約3500キロ程走った廃油。
廃油は汚いですね。下抜きで作業しました。フィルターも交換。

CIMG1834
CIMG1836

…写真の並びが変ですが、知識が無いのでご容赦を。
ギヤオイルです。上が新油。このギヤオイルは極圧剤の関係で薄い桜色をしてます。
下が廃油。綺麗な方だと思います。ギヤオイルは燃焼カーボン等が入らないのであまり外見上の判断が出来ません。


作業はトータル2時間程。
ギヤオイルの注入は専用のポンプを買う資金が無いので100均の園芸用洗浄ボトルで代用。このせいで時間かかりました。

手をオイルで汚してラジオを聞きながら黙々と作業...そしててぃの脇でオイルが落ちるのを待ちながらタバコをふかして空を眺める…男の理想が実現した一日でした♪

では整備手帳をお楽しみに♪
Posted at 2010/03/29 01:49:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | Maintenance&Modification | クルマ
2010年03月14日 イイね!

3回目は…ギヤオイル

3回目は…ギヤオイル







エンジンオイルに続き、今度はギヤオイルは何にしようかなぁ、という話。

ギヤオイルを探し始めた経緯は・・・てぃてぃの過去が分からない事から始まります。

Myてぃてぃには人で言うカルテにあたる「記録簿」がありません。
中古車市場では記録簿無し=整備歴/事故歴不明=キズ物…等の理由で嫌われ者です。
その分少し安めなのですが。。。

しかし、一応整備士なので現状を重視し承知で購入に踏み切ったという訳です。
男は女の過去を気にしちゃぁいけないのと一緒です。何でもないです、バカですね(笑

と、言う事でギヤオイルの点検/必要に応じて交換が必要な状態です。


オイル選びはまず粘度選定から始めます。
(ショップにお任せor純正オイルで良ければ悩む必要無いです^^;)

早速修理書を開いて純正ギヤオイルの粘度を調べると…
…あった。純正品番G 052 171 A2 …よし!...

...あれ、あれれ?

粘度が記載されていません;
純正ギヤオイルのボトルの写真にもそれらしい情報は無く...

英語は殆ど読めませんが手元にあるベントレーパブリッシャーズの修理書には
Viscosity and type are not specified in factly service infomation.
って書いてあります。

粘度とタイプ(多分化学合成油か鉱物油)の規定がディーラー本家のサービスインフォメーションに無いから分かりましぇーん
 みたいな感じでしょうか。

肝心な情報に欠ける修理書なんていらんぞコラ!


…はしたない。失礼しました。

仕方が無いのでWEBへ旅に出ます…
が、検索しまくっても全然情報が出てこない;

とりあえず固めのオイルを入れておけば壊れる心配ありませんが、ギヤが入りにくくなったり、攪拌抵抗による油温上昇や燃費が悪化したりします。
それはダメです。嫌。何としても純正粘度の情報を手に入れねば…


結局3時間位探してやっと海外のフォーラムにお目当ての情報がありました!
その結果…
Audi品番G 052 171 A2別名G52(多分VW品番??)でそのG52が75w-90相当でクラスはGL-4のミネラルオイル(鉱物油)という事が分かりました。

まとめ─
2002年式1.8T FF 5MTは75w-90で。
クラスはGL-4です。

はぁ。やっと粘度が分かった;
粘度さえ分かれば話は早いです♪

ギヤオイルはモチュールorレッドラインorBPかで迷いましたが、
入手性と価格からBPの化学合成油X9118S↓に決めました。
img54023340


Mobl 1のギヤオイルもあるようですが、何故かあまり売られていません。

さらっと書いちゃいましたが、正直な所銘柄による違いは分からないので銘柄選定は好みで良いかと^^;


長々と失礼しました。今日はとりあえず、そういう事で。


BPのX9118Sをポチっと♪



参考リンク

The TT Forum:新旧TTのクラブサイト
http://www.tt-forum.co.uk/forum/viewtopic.php?f=2&t=129199

最初に訪れたサイト。ギヤオイルについての情報はありませんでしたが、新旧TTの色々な情報が交わされています♪



TDIClub :VWのTDIエンジン搭載車のフォーラム
http://forums.tdiclub.com/showthread.php?t=132884&page=5&highlight=transmission+oil

↑コチラに情報がありました。Myてぃてぃの02J型トランスミッションがVWと共通みたいで、粘度に関する話題が書いてあります。
その他他社ギヤオイルの動粘度一覧等、有用な情報が沢山!
Posted at 2010/03/15 00:48:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | Maintenance&Modification | クルマ
2010年03月07日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換M&M 2回目はプラグ交換です。

新旧TTに乗っている方は走りに拘りがあり、プラグやオイル交換にも興味があるかと思います。
僕もその一人で、中古でてぃを買ってからどんなプラグが入っているのか、シリンダーの燃焼状態はどうか…不安で眠れない夜を過ごしていました。...変態ですね(笑




と、言う訳でノーマルプラグだったらイリジウムプラグに取り替えてやろうと意気込んで点検してみました。
作業は関連URLにあります。


結果は…
1・2番シリンダー
CIMG1657

3・4番シリンダー
CIMG1656
拍子抜けするくらい良好で、オマケに純正白金プラグまで入っていました(´~`)ノ
NGK品番はPFR6Qです。熱価は標準的な6番ですね。


プラグ交換によるフィーリングアップが望めないのは残念。
しかし余計な出費をせずに済むのに安心する複雑な気分。

本当はデンソーのイリジウムパワー(0.4mm電極)を入れたかったのですが…
元から白金プラグが入ってるなら交換しても性能アップを体感することは難しい。
交換はお預けです。

なかなか普通の人がいきなり外車のフラグを点検するのも抵抗があるかもしれませんが、ディーラーでプラグ周りをいじった時に見せてもらうもの良いと思います。
感心を持つ事に意味があります。

って言われても焼け具合の見方なんて普通わかりませんよね。
と言う方には…
上の写真の様にガイシ部がキツネ色に焼けていれば正常です。
それだけ覚えていれば十分♪
逆に真っ白だったり真っ黒だったりした時はDの人が何とかしてくれます。


先に話した事ですが、デンソーのイリジウムパワーが良いと思った理由は…NGKのイリジウムプラグよりも電極が細く、U字溝によってさらに着火性に優れている所にあります。
NGKのテーパーカット外側電極も良さそうですが…
ここまで来るとあまり両社に殆ど差が無い気がします。好みですかね^^;


皆さんは愛車に関して何か拘りをお持ちでしょうか…
Posted at 2010/03/08 00:46:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | Maintenance&Modification | クルマ

プロフィール

「スイス暮らし3日目の事 http://cvw.jp/BwvNo
何シテル?   03/04 09:05
名前はサファイァと読みます。 自分の誕生石にちなんで付けましたが、特に意味はありません。 プロフィールは友達に公開が多いです。 最近静岡県東部から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
Sapphireが最初に乗った車、スターレット君。 今でも日々の通勤で使っている頼れる相 ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2009/12/1に冬のボーナスと共にやってきました。 名は てぃてぃ です。ブログタ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation