• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gochi-zohのブログ一覧

2012年08月17日 イイね!

道は天地に通ず。 日本最古の総コンクリート製トンネル・松阪隧道

道は天地に通ず。 日本最古の総コンクリート製トンネル・松阪隧道今日の仕事は、午前で全て終了。


普通に帰宅するのが、勿体無いほどの晴天。



持っててよかったGXR。
県南部へ向けて、少し走ってきました。


目的地は、以前から見よう見ようと思っていた、旧いトンネル物件。
文化庁登録有形文化財にして、土木学会認定・クラスB近代土木遺産。

日本最古の総コンクリート製トンネル、
牟岐の「松阪隧道」です。

画像等はこちら。



…さて、
今回、国道55号線を流してみて
大きく変わったことが一つ。

先日、とうとう
「日和佐道路」が供用され始めました。
無料区間というから、要はいずれ高速道路化するんかな?

阿波福井を過ぎると、目の前の車たちは
例外なく、そっちへ曲がっていきます。

つまり。

星越峠が貸し切り状態!!ww

いやぁ楽しい楽しい。
遮るものの姿すらない、快適な高速コーナーの連続する「峠」。
こんなスカスカの星越を見たのは、初めてです。

速達より、この「走る楽しみ」を取りたい。
だから今後とも、県南へ向かうのは「旧道」一択!
Posted at 2012/08/17 00:57:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記
2012年08月15日 イイね!

「1番札所から88番札所へ、ワープ!」

「1番札所から88番札所へ、ワープ!」
スケジュール見直しにより
盆の中休みになった13日。


ふと、こんな事を思い立ち
実行に移してみた。



うちの至近距離には、四国八十八箇所の出発地
「壱番札所・霊山寺」が鎮座ましましている。

ここを出発し、
『他の札所を全く通過せずに、88番札所を訪れることは可能か』

ああ…またなんか
しょーもないドライブテーマだこと…_:(´ཀ`」 ∠):_


実行条件は、およそ以下のとおり。

【往路】 http://goo.gl/maps/Jp0IX
○有料道路を使用しない。
○可能な限り88番札所の方位を目指す。
○途中、札所の門前を一切通過しない。
 札所と関連しない寺院はノーカウント。
○同じ道をルートとして通過・往復しない。
 但し撮影目的等の短区間は可。
○すべて名のある道路(国道・県道)のみ使用。
 但し交差点・ヘヤピンなどのショートカット等大きくコース逸脱しないもの、
 及び旧道を使用可。



【復路】 http://goo.gl/maps/iL0Gg
○有料道路を使用しない。
○国道377号線を引き返しての復路利用なし、そのまま西方を目指す。
○途中、札所の門前を一切通過しない。
 札所と関連しない寺院はノーカウント。
○同じ道をルートとして通過・往復しない。
 但し撮影目的等の短区間は可。
○すべて名のある道路(国道・県道)のみ使用。
 但し交差点・ヘヤピンなどのショートカット等大きくコース逸脱しないもの、
 及び旧道を使用可。


詳細はフォトギャラリーにて・・・

その1
その2
その3
その4




Posted at 2012/08/15 11:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記
2012年08月14日 イイね!

くだらん煽り運転はやめようぜ?

県道2号線、川島の起点からすぐの
吉野川を渡る潜水橋。

この前水没してて
全線踏破できなかったアレですね。


…潜水橋は中央を徐行なんてのは、常識中の常識。
未だに転落事故が後を絶たない危険箇所なんだから。

で、渡り始めたすぐ後に
後ろからアイシスが
猛スピードで追い付いて来ましてね。

はよ行けとやってくるんですな。

そんなものに調子を合わせる気は更々ないので
そのまま渡り切りますわな。

したら、渡り切ったとこの交差点で
アイシスは右へ向かうわけですな。
そっちは県道237号があるので、はいどうぞご勝手にと思ったら

http://goo.gl/maps/N3LsR

───危ない!!

この交差点の大外から
左折中の私を強引に抜こうと掛かってきたんですわな。

…大人気なくてすみませんが。

許さん。

応戦してしまいました。

この巨大な中州は、農地以外全く何もない無人島。
地図上で直線に見える道は、じつは農地を縫うように
高速S字コーナーの連続する2車線道路で
コーナーひとつ抜けるごとに、アイシスがどんどん遠くなる。
で、途中のストレートで狂ったように追いすがってきます。
それもセンターラインど真ん中を跨いで。

・・・このキチガイめが。
どこまで悪質なんだ。

向こう岸へ渡る潜水橋までにまた差が開き
潜水橋手前で私が対向車を通すために停まると、追突せんばかりの勢いで急停止。
そして向こう岸への潜水橋で左右に「はよ行けダンス」
…ここがどういう場所か理解してるのか?

もう許す気もさらさらありません。
北岸の堤防へ向けて、もっかい捻りました。
…初めてこのクルマでリアを流しました。
それは、想像以上に、しなやかな挙動でした。

大きく差が開いたのを確かめ
土手頂上のヘアピン、先に対向車がいないことを確認し
おもっくそ引き離しまして。

http://goo.gl/maps/T7Ase
マップを見ると解りますが
降りたところで一瞬2車線になってまして。
その辺でわたくし、対向する軽トラを通しまして。

さあどうするアイシス。

…えー、ご他聞に漏れず
ヘアピン直後で真正面からかち合いましたねぇ。
危ない危ない。対向車の存在を予測してないんかい。

どうするか見てたんですが
渋々…といった感じでバックして通してました。

その後、県道12号交差点まで同じコースで走ってきましたが
もう近寄っては来ず、普通に走ってきました。

どんなDQNが乗ってるのかと思ったら
メガネ掛けた、きっつそうな年配のオバチャンでした。

言わせて頂きます。傲慢かまします。

『身の程を知れ。』



尚、このアイシスちゃんに限らず
無人島内で擦れ違った軽トラも、猛スピードで対向してきました。
どうやら、地元住人の無法地帯と化してるようですねぇ。

自分的『往来危険区間』、認定しました。
(この他に『県道226号(旧吉野川護岸道路)』などがありますね。
無謀ドライバー多数、事故多発)


飛ばすドライバーの私が言うのもあれですが。
応戦しといてなんですが。

しょーもない煽り運転、だれも得しないぜ。



ps.
《参考動画》
http://www.youtube.com/watch?v=-sKmgc-g2o4
コースレイアウトの参考になると思います。
ヘヤピンの頂上、ミラーすら見てなかったんかよ・・・。
Posted at 2012/08/14 14:47:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月11日 イイね!

ウチの主要地方道はどいつもこいつも・・・w

ウチの主要地方道はどいつもこいつも・・・w昨日まで、いきなり3連休になっていた。

飛び石のはずだったのが
中日の昼下がり、突然キャンセルの連絡が来た。

いや、今更そう言われても何も出来んよ。

完全に出勤待機モードだったため
とうとう丸2日を、ほぼ引き篭もり状態で過ごした。

せめて2日前に分かってれば県外直行だったのにね。


あまりにも虚しいので
昨日の昼過ぎ、なんとなく県西部を目指した。

何かをした、という証しが欲しかったから。


その1
その2
その3


だらだらと怠惰に過ごす休みは、取りすぎても逆効果。
何の印象もなかった休日と、業務をやっつけた印象を日々廃却するばかりの日々では
振り返ったとき、何も残らない。

だから、走る。
だから、撮る。
だから、弄る。



私の2台の車は、幾多の想い出を乗せて走ってる。
Posted at 2012/08/11 22:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきた | 日記
2012年08月06日 イイね!

蛇足という言葉の意味と、先駆者の誇り

先日、Keiにフロントタイヤストレーキを装着し
想像を上回る成果を出したのは、記憶に新しいところ。

クルマに詳しい友人も
「効果あって当然、でなきゃ今のクルマがどんどん付けるわけはない」と。
速度が上がれば上がるほど、自分自身の力で
タイヤ(の起こす乱気流)に当たろうとする空気を押し退けてしまうわけですから、さもありなん。


で、試験片が余りましたw

どうしようか考えてたんですが
ふと思い付きました。

『SVXに進呈しよう。』


なにせ、空力に秀でたフォルムを持ってはいますが
いかんせん設計思想的には「旧い世代」のクルマ。
こういう微細な部分で、手を加える余地があるかもしれません。

なお話によると、さしものエアロダイナミックボディを以てしても
200km/hともなればフロントが浮き気味になり、
それなりの空力的対策を要求されるようにはなる、と聞きます。
当然、出したことはありませんがw

取り付くとしたら、フロアアンダーカバー辺りだろうか。
Kei以上に目に付くことのない場所だから、それほど神経質になることもあるまい。

などとアイデアを練りながら
フロント下周りを覗き込む。



ゴゴゴゴゴ



ゴゴゴゴゴゴ





ドッギャァァァァーーーンン



あるじゃないか、そのものズバリの一品が (:3っ)っ



SVX「フロントタイヤストレーキ??そんな物、20年も前から搭載しているが?

ごめんなさい_:(´ཀ`」 ∠):_



久々に、してやられましたね。
やはり生半可の工夫で達成された数字ではなかった、
Cd0.29なんていう驚異的な空気抵抗値。

当時、こんな装備をした車は、殆どいなかった筈です。




…自分のドライバー人生は、そのままSVXの運用年数と殆ど一致する。
つまり、ずっとこれが自分にとっての「標準」だった。

(日本の常識的な範囲で)速度が上がれば上がるほど
ビシッと据わりが良くなる、安心感と信頼感の塊のようなステアリング。
何の意識もすることなく、かれこれ13年以上、その効果を甘受し続けてきたということになる。

ストレーキ装着後のKeiの高速時のハンドリングは
なるほど、この感覚に通じるものがあった。

Keiは、SVXの後を追って
ようやくその安定感の片鱗を手に入れた、ということだったのか…



高度に完成されたデザイン・走行フィーリングの、SVX。
創意工夫で手を加え、そのたびに少しづつ変身してゆくKei。

どちらも、楽しいパートナーです。


というわけで、蛇足という言葉の意味を思い知らされました。
「正直、スマンカッタ(:3っ)っ」







ps.
初代「おいおい、何か忘れてやしないかい?」

・アンダーフロアのフラットボトム化
・タイヤハウスへの風の巻き込みを防止するサイドエアフラップ
・ボディ下部に流れる空気を整流してスムースに流すリヤアンダースポイラー

「Cd0.29は、このオレが既に達成していたんだぜ?」


恐れ入りました。
初代の時点で、既にやる事はやってたんですね_(┐「ε:)_

そのドライビングフィーリングは
当時バカ売れした、プレリュード辺りとは比較にもならないほど
洗練されたものであった、と聞きます。

スバルの魂を継ぐものを、日々駆ることのできる幸せ。
Posted at 2012/08/06 18:24:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX | 日記

プロフィール

「カーライフのサイドキック(相棒) http://cvw.jp/b/648918/48143065/
何シテル?   12/15 15:45
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5 678910 11
1213 14 1516 17 18
1920 21 22232425
26 27282930 31 

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation