• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月19日

86無駄話wGR86とBRZがあまりにも違ってたものだから駄文も最長になった件‼️(笑)

86無駄話wGR86とBRZがあまりにも違ってたものだから駄文も最長になった件‼️(笑) 皆様大変ご無沙汰しております😭
ヤヴァい状況が続いていましたが週末に急遽変動が有り、少し余裕が出来たので、年末に上げようと思っていたレビューをこちらに………(笑)
結構心身共にヤラレてたので、ストレス解消がわりにチョイチョイ書き足しては手直しして今に至ります。
金曜くらいから更に無駄な時間をかけw
ついに完成したというか、途中で投げたというか………🤣
もう流石に滅入ったので、これから所用で出掛けますが、放置期間中も平均100PVくらいのアクセスを頂いていた様で、何となく嬉しいというかなんと言うかww
殆どみん友さんのアクセスとは思いますが、気にかけて下さってると自惚れさせて頂きまして、またチョーシ来いて妄想駄文を書き上げたら、ホントにウンザリするほど長くなりました‼️‼️😂
でも、好きな方的には一気に読めるんじゃ無いかなー等と自画自賛しつつ以下に‼️‼️GO💨🎶


ずっと気になっていたのに、中々GR86の試乗車が登場してくれない為、年内には無理かと思っていましたが、遂に乗り比べが叶いましたw

今回はGR86のATと6MTを比べる事が出来たので、非常に収穫としては大きかったのですが、相変わらず渋滞の中での街乗りである為、BRZで愕然としたステアフィールとシート調整のギシギシが、GR86ではどうなっているのか?
この二つは前回個人的にかなり問題だと思ったので、後発のGR86では「上手く躾けておいて欲しい❗️」という一心でアプローチしてみました。

果たして、バブル崩壊時期までトヨタの代名詞とも言われていた、80点主義とかいう大義名分によるコストカットが、そこかしこに散見される駄作なのか?
あくまでBRZのOEMで、判りもしないのにドリフトがどーだこーだwとか意味不明のステレオタイプで語られる謎の仕様なのか?(笑)
エンジンオイルはベース作ってる大元が一緒だから全部一緒的ドヤり思想wwそのままの、スバルもトヨタも見た目が違うだけで中身は全く同じだからどっち買っても同じだよ‼️的アレなのか?www
レッツ妄想駄文‼️始めます🤣
※1.因みに自分の文章は、そこそこ雑誌の書いてる事がイメージ出来る“ちょっとクルマに興味あるくらいの人”向けで書いているつもりですが、言いたい事がちゃんと伝わってるかどうか迄は全く考えておりません!!w
※2.扉画像は、最初某ディーラーの掲示物だったのですが、ひょっとしてグレーゾーンかと思いフォトギャラに回します。
内容は、BRZとの相違点が解りやすく書いてあるので、興味がありましたら是非‼️(仕様違いにパワステセッティング違いあったわw今気付いたww)


【2012年にBRZのATに乗って唸ったのを思い出して、こう勘繰ったw】
新型車の特性なんか、どうせ街乗りなんかじゃ解らないと思う方は多いですが、街乗りならではの超微小操作に対する追従性であったり、微妙な路面への追従性(例えばタイヤを通じて感じる上下動)や去なし方(スプリングやダンパーがいかに気持ち良く衝撃を吸収してくれてるか)だったりを確認するにはモッテコイの優良ステージなんですよ♬
ココでクソなクルマも、ビックリするくらい普通にあったりしますからね………マジで………。
特に電子デバイス絡みの仕上げ不足や、限界性能しか感性評価して無い駄作だって事を知れちゃうのがアレですね。
まぁ、自分の知りたいエンジン性能を知ろうと思ったり、強めのブレーキからステア入れて行った時の姿勢変化とか、高速道路のWレーンチェンジとか、そういうのが知りたい時は無理ですがね🤣

おっとっと……様式美の脱線が過ぎましたw
今回、GR86のATに乗って確信した事があります‼️
それは…………

「メーカー側がAT売りたくて売りたくて仕方が無い‼️‼️www」

………ってぇ事ですよ、ハイ。

ぶっちゃけ、BRZのATは旧型でしか経験が無いのですが、嘘偽り無しに良かったんですね………コレが……
その直近にBMWの3シリクーペのMスポも試乗してたんですが、路面の追従性や去なし方では大差が開いてるのは仕方無いにしても、ハンドリングの的確さだったりステアのどっしり感だったり、ロードインフォメーションの取捨選択の巧さだったりが、水平対抗エンジンの低重心レイアウトにプラスして、FR特有の操舵と推進が別々に行えるフィーリングと相まった相乗効果なのか?確実に上だったワケです😆
3シリは確か2010年モデルだった(社員さんのクルマ)ので年式に差はありますが、BMWの3シリクーペというブランドに、出る前からバッシングだらけだった日本車のWネームが、シレっと凌駕していたんですから。
ちょうど同じ頃に、スズキの32スイスポとキザシにも試乗しましたが、32スイスポのフロントサス(リヤは並w)の出来の良さにも唸りましたね………。
もっとシビレたのはキザシのスポーツとコンフォートとイイクルマ感の究極的完成度だったんですが、ココでは……イヤ………スズキが不貞腐れて投げてしまった以上、もう止めておきましょう………悔しいけど😭………って、脱線してますが、実はBRZとこの2台は奇しくも走行場所が被っていて、それだけに違いがよく解ったという………あ、50プリウスも時間差で乗ってた………コイツもかなり唸った記憶が………(笑)

◇なんでそう思ったか❓
今回の件でGR86AT仕様のステアリングは、前回のBRZ6MT仕様のステアリングよりも明らかにどっしり感が有り、旧型BRZ ATのソレを彷彿させてくれたので、「ヲイヲイ!今度のATは86の方がひょっとしてイイんぢゃねーの?!」と、思っちゃったり…………
※3.上の※2.にもありますが、ここまで書いてディーラーで激写した画像に電動パワステにも違いがある事が書いてあったのを一週間以上遅れて発見❗️w
やっぱり違うぢゃねーか‼️って事でこの部分は強制終了🤣

↑やっぱりパワステの仕様が違いましたね。
GR86はどっしり感があって、此方の方が絶対良いですね♬
BRZ試乗の時からあの軽さは、やはりフロントハウジングの素材違いなのか???そんなくらいでアレだけ違ってくるとは到底思えないんだが………と、ずっと思っていたのでスッキリしましたw
GR86はATも6MTも同じくらいの重さだったのですが、試乗車としての慣らし不足のせいか?ATの方が動きに硬さがありました………ですので更にATのどっしり感が気に入り「ATの方がステアリングの重さは良く出来てるなぁ…………それ程に売れて欲しいんだろうな………ATならスープラにupグレードする敷居も低いだろうし、GRシリーズはハンドリングに共通する「らしさ」があるので、買える余裕がある人は選択肢が拡がって悩ましいなぁw……」等と妄想してました(笑)
(^_^;)

あ!
忘れてましたがもう一つありました!!

ATのコンソールですが、カップホルダーなのか小物ポケットなのかは不明ですが、シートヒータースイッチの後側に穴ぼこが空いていて、コレはズルい‼️‼️と、思いました‼️
これは明らかな差別化!(笑)若しくは6MTだと何かの部品が邪魔になって設けられなかったとかいった構造的な違い?かもですが、なんで6MTには無いのよ???的差別感はかなりのモノですww

コレもフォトギャラに上げときますね〜


【最大の懸念事項であるパワステはクリアした‼️………ってか、心底ホッとした………が………】
今回、GR86とBRZの時間差での乗り比べが出来たワケですが、ちょっとBRZがイマイチ残念な出来だったので、どうしちゃったのよ?スバルさん!!的アレな感情を抱いてしまい、そんな事も含めて下記していこうかな………と。

◇ひょっとして?……ウチが作ったのに💢……的面白くない感情?
まぁ……アレです(笑)
基本的にほとんどスバルなんだけど、やはり販売網の差だったり、86なんていうキャッチーな名称で攻められちゃったりして、認知度も圧倒的なものになってしまった事も災い?したのか、この10年近くの間の販売台数の差は歴然であり、OEMの恩恵を得ているとは言うものの、やはりスバルのプライドって奴がどうしても燻っているのか?
新型BRZに対しての愛情というか、仕上げの丁寧さって奴がイマイチに感じたワケです………😱

その最たるモノが、"ステアリングの軽さ"とシートの調整レバー?に連動する"ガサツで壊れている様なギシギシした手応え"でした。

勿論、こんな些細な事に文句タレてるのは自分だけかも知れないですが🤣

GR86もBRZと同じステアフィールだと思ってチェックしたら、完全にATも6MTもきちんとしてた(あくまで自分の価値観ですw)ので、8月くらいに展示車見つけてブログに書いてたシート調整の件も、前回試乗した時に嫌がらせかと思ったほどビックリした操舵時の軽さの件からしても、もう少し自分のところの新型車を大切にしようよ………と……………。

いや、まぁシートの件のホントの所は、スバル側にとって早く発表しないと厄介な事になる、環境マフィアのシナリオに対しての政治的アレからの見切り発車の類いなんだろうとは思ってますが……w
多分86の発表が遅れたのは、こういったネガ潰しの意味もあるんだろうな……とも妄想してしまいましたww
あと、トータル的なシャシセッティングは除くとして、トヨタと部品が違うのは流石に宜しくないので、BRZの初期ロットシートが捌けてから、GR86と共通のシートに移行するだろうとは勘繰っております🤣

◇なんであんなステアリング軽いの?
コレについては、レヴォーグの試乗でなんとなくピンと来たのですが、新型BRZはGR86との差別化としても旧型と『大きく』違う方向性で推して行こうといった思惑を感じざるを得ませんでした………。
要するに、レヴォーグの延長線上にある選択肢みたいな位置付けで、乗り換える時のハードルの低さの演出とでも言うべきでしょうか。
『高級ミニバンもスポーツセダンもツーリングワゴンも乗ったし飽きたんで、次はスポーツカーでも買おうかな?』的潜在層を取りこぼしたくない……みたいな🤣
クチ悪い言い方をすれば、AT在りきの購入層に対して日和った………と……(笑)

たまたまレヴォーグに乗ったので、こういったイメージに繋がったワケなんですが、ステアフィールが非常に似通っていたんですよね
……確かにソリッドではある、だが軽い❗️っていうあの感じです。

日毎に編集して書いてる(なんと二週間以上❗️)ww事から何度も何度も書きますが、旧型(最初期)ではBRZの方が明らかに良かったのに、新型になって逆転現象が起きたのは、ホントびっくりな出来事でした‼️😱


【86を取り巻く環境に何かが起こった‼️⁉️】
ちょっと前にもそれとなく書いたのですが、86がスポ車のカルチャーに成りつつあるのではないか?………等と思ってそこそこ経っておりまして、今回GR86を試乗してみて、それがあながち大袈裟な妄想でも無いのではないか?……な〜んて思い始めたワケです。

86の公式HPの何処かで見た様な気がするだけで、確かなアレwでは無いのですが“スポーツカーはカルチャーだ"みたいなモノを見た時に、"ま〜た大袈裟な事言っちゃってんなぁ……どうせFMCなんかしたらコストカットバリバリの駄作……しかもATのみで出るんだから盛り過ぎんなよなぁw"等と斜に構えていたのですが、何時もの排気量up&大型化になるんだとノーマークで興味無い状態だった此方の無関心を嘲笑うかの様な昨年のリークに、"えー⁉️いつものTOYOTAさんと違うぢゃない‼️‼️どうしちゃったの???"的衝撃を受けた………と。🤣

そして毎度いい加減な憶測ですが、86が大ヒットした事とモリゾーさんのスポ車に対する姿勢が良い方に影響して、TOYOTAの86(と言うよりGR)はどういうクルマで在るべきか⁉️と、いった絶対ブレないしっかりした芯が確立されたんじゃないのか!?!?!?………と。
その理由は至極シンプルで、少し前迄のやり方なら必ずスバルみたいに軽くて気持ち的にアガらない電動パワステにしてヤラカシていた筈なのに、文句ばかり言う自分みたいな煩さ方(偏執者w)が、シブシブと許容してしまう落とし所ってぇ奴を、しっかり仕上げて来るという心憎い妥協点を狙える所まで研鑽を積んでいた………と。
思うに、コレはスバルとの協業と言うよりも、BMWのスープラで好いステアフィール♪ってぇヤツを理解して導き出したフシ………と、言うか………
"こういうステアフィールにしないと煩さ方は誉めないし、何よりそこに予算をかけないと他車との差別化など図れもしなければ、もっと良い車どころでは無くなってしまう"
…………と…………言った危機感が、形になって現れた非常に実りある成果だと思いました‼️‼️😆

アゲてばかりだとつまらないんでw個人的にこのフィーリングでもうヒト超えフタ超えした重さ(スープラ比1.25〜1.5倍といった感じw)なら電動パワステ世界一の称号wを与えたいですが、多分このまま300φの小径ステアリングに変えるだけで、自分の理想近くにはなってしまうだろうとは思いますね‼️
因みに旧型はアライメントや車高、タイヤサイズの変化に伴ってステアフィールが微妙に変わるポイントが出てくるのですが、多分コレは電動パワステの学習とかとも関係あると思います。
ぶっちゃけ、有名なあのエンジンのトルクの落ち込みだとかなんだかなんぞは、自分の86ではただの一度として体感した事無いですがw電動パワステのフィーリング変化はよく解ります🤣
仕様変更するとちょっとの間(学習が終わるまで)続く感じですね。

旧型のそんな不満な点?は諦めるとして、新型のその辺の匙加減には期待大なので、もし購入した場合は育て甲斐がありそうですね♫
あ、そういえば"86はドライバーが育てるクルマ"と公言している理由は、カスタムの事一辺倒だと思いがちですが、実際86レースでのECU交換禁止のレギュレーションから察するに、ドライバーの操作に応じて瞬時に出せる値が変化する様(つまり学習するECU)に出来ていて、乗り手で下手するとMAXパワーも微妙に違って来そうにも思えますね。
みんカラの様々な車種でスロコンは大人気?のようですが、そう言った意味と後々のエラーの事を考えるとアレwな感じのパーツだと思います。
多分、学習領域の幅内で中心値を擬似的に変えた値を中心値と誤認させている様な作りだろうから、任意設定した値で学習が進むと、ECU本来の中心値のプラマイどちらかの最端値を超えてしまったと判断され、領域外的エラーが出るんじゃないかな?……等と、購入時から足回りとオイルクーラー以外完全ノーマル状態で乗っているオーナー目線での無責任な妄想をしておきます(笑)

◇カルチャーの領域
86はGR86へと車名が変わったワケですが、GRスープラ・ヤリスというブランドの中で、一番の売れ線でありカンバン車種でもあるという重要なポジション………
ん?書いててふと気付いたのですが、全部乗った事があるというwww🤣
ハンドリング性能だけで言うと
ヤリス>スープラ=86
↑コレは純粋に曲がる曲げると言った価値観。
ヤリスが突出し、スープラと86はほぼ一緒だが、スープラの方は無理矢理曲げられるポテンシャルがある的解釈。
操舵時の重さは三者同様で、恐らくハンドルを回す操作力の数値的にも大体揃っている筈。
GRシリーズのステアフィーリング、特に中立付近から指一本で入力(ステアリングホイールのスポーク付け根に人差し指一本を引っ掛けてゆっくり腕の重さを使って押し下げる)する微小操作での反応の仕方は、非常にジワリとした重さを伴ってリニアに反応するが、決して鈍重というワケでは無く、1の操作に対して0.8〜1.15位のレスポンスを上手く制御して使い分けているという感じ……非常に解り難いとは思いますが(笑)

ヲタ的にはwこの1に対してって言うのがポイントなんですが………
・1に対して1で返ってくる感じが重ステ
・1に対して1.05〜1.15くらいがよく出来た油圧パワステ
・1に対して1.3〜1.4くらいが並の油圧パワステ
・1に対して1.5以上でしか反応しないのが気持ち悪い軽さの油圧パワステ
・1に対して0.8以下でしか反応しないのが並以下の電動パワステ
・1に対して0.5くらいでしか反応せずラグまで発生する旧K車のゴミ電パw
・1に対してステージによってアシストを使い分ける最近の電動パワステ
・1に対して2であったり0が発生するばかりかラグまであるステアバイワイヤー❗️つまり無価値のクソゴミステ‼️
※4.数値の1以上は自分の入力より曲がる感覚で、0.99以下はハンドルの遊び分も含めた自分の入力よりも曲がらない感覚。重さ的意味合いと曲がり方のイメージを混ぜて数値化してみたものの、あくまで個人の感覚というテッキトーな数値で間違いない(笑)
※5.アシストの可変が絶妙なのは現行スープラの電動パワステで、GRヤリスの電動パワステはよく出来た油圧パワステに近い感じ、GR86は旧86のネガ潰しバージョン(学習途中で制御の匙加減を迷っている様な違和感が無い)と言った感じ。
※6.※4の補足的蛇足w
数値の0.99以下は、車庫入れ時やスーパーの駐車場などと言った極低速で曲がり過ぎない為の躾?みたいな意味合いも兼ね、適切な言い方では無いけどアンダーステア的イメージが判り易いかも?そうなると1はニュートラルで1.01以上はオーバーというイメージだが、何度も書くけど正確な表現とは言い難い………ってか全く違う(笑)
※7.可変する電動パワステは今や常識になりつつあるが、実際はピンキリであり、例えば現行スープラの出来に対して、クルマ自体は絶賛だったシビックハッチバックのアジャイルは並以下である。
ふつうの走行ではイイ線行ってたが、これが所謂制御の手抜きという奴。


アレ?カルチャーに絡めていたつもりが脱線………🤣
要するに……

☆86の世界観をメーカー側ユーザー側で共有出来つつあり(若しくは出来ている)、新型も絶対受け入れられるという売り手の思惑に対して、新型は決して裏切らないという買い手との信頼関係になっている事。
そこに、新旧が混在したコミュニティでの交流を楽しむ者、最速タイムアタックやスーパーカスタムと言った特別な一台を模索して具現化する喜びを追求する者、群れず惑わずで我流を貫く者等が、次もまた86を買うぞ‼️と、言った気持ちで循環していく事。

………コレこそが一番難しくて、日本のメーカーではMAZDAのロードスターとSUZUKIのジムニーだけしかこの領域に達していない。
他ではコペンが非常に実直で良い方に向かっていて、GRスポーツがラインナップされて更にイイ感じになっているのと、スイスポの存在。
惜しむらくは、スイスポはマニア臭が非常に強く、カルチャー的意味合いから一般受けが非常によろしく無い点で除外したww
しかし、マニア的基準で言うならば孤高の一位だと思われる(笑)
※8.カルチャーと言うからには、現行車で無ければいけないので絶版車や、少量生産のスーパーカーの類は除外してありますが、そう言えばこのクルマもあったな的見落としはあるかと………w

そして、世界に目を向けても、この領域に達している車種はほぼ無いに等しい………

コルベット→MR化がどうなるか目を離せないが、コレが受け入れられればロードスターと存在を二分する『不動で孤高のクルマ文化絶対王者‼️』

911→MR化したくても出来ないという作り手のジレンマが常にあるが、そもそもそういうものこそがクルマ文化であり、ここを勘違いして駄作と化す数多の名車の多い事と言ったら………w

GT–R→言わずと知れた日本車の雄………と、思われがちだがベース車とエボリューションモデルの絶妙な関係性と訣別した車両にカルチャーなど存在し無い。
スカイラインGT–Rであり続ける事、あり続けさせる気概、情熱があって初めて継承できるのが歴史であり文化である。
そこをメーカー自らが否定した。
日本車屈指の存在でならなければ許されない頂点を、昔は良かった的ノスタルジーで語らせるだけの陳腐な存在に貶めた日産の罪は重い。
『そこら辺を走ってるクルマのエボモデルが911を駄作に貶める』
この価値観を具現化しないGT–Rに存在価値は無い。
R35はインフィニティなんちゃらという車名で無ければならなかった。

フェラーリ&ランボルギーニ→一般人からしたら理解不能な存在でしか無い(笑)
購入可能層にとってはカルチャー以外の何者でも無い………のか?🤣
売り手買い手の価値観の共有なんか全く存在せず、フェラーリだから買うわ的意味不明の金銭感覚が飛び交う伏魔殿ww
兎に角華やかで側から観てお祭り気分になるのは、金持ちも貧乏人も同じであるという唯一絶対神の様な有難い存在www
最早クルマ界のバンクシーwもとい❗️電子マネーである‼️とも言える🤣

ランクル→ある意味フェラーリやランボルギーニと同じ土俵に立ってる極道車(笑)
何かやらかすとおっ死ぬレベルw(抜けてたので急遽追記。クラッシュではなく火災の事ww)の油断もスキもありゃしないイタリア勢とは魔反対wに絶対生きて帰れる、帰ってこれる慈悲救済の最強絶対神❗️www
電子マネーに対してのゴールド及びプラチナの様な安定確実安心感‼️🤣


【これだけ書いてると、最早書き手の意思さえあやふやになるw】
いや………何と言うか、落とし所が見極められない(言いたい事全部書きたくなるので終わりが見えないwww)状態に陥ってしまい、ここでさっさと締める事にしたという………(笑)

◎GR86はBRZよりもステアリングのフィーリングがクルマ好きに振っている
(街乗りメインで軽々と気楽に走りたい人はBRZね)

◎GR86のシート調整は、BRZみたいにギシギシ言わない
(BRZもいずれ同じになると思う)

◎ATはコンソールの収納が一つ多い
(MT差別ニダ!w)

◎乗り心地はBRZと同じ様に上質
(前後のピッチングの抑えが上質なスポーツカーしてる)

◎急遽追記‼️ブログ内では書き忘れてたが、クラッチはBRZ試乗時に感じた違和感が無かったので、全て半クラのみの操作だったけど、全く変な所が無くて非常に良い躾がされていた‼️旧型から新型への改良点としては、一番地味だが大きな美点だと思う‼️‼️🤣

・GR86のエンヂ色?フロアカーペットは良い色だ❗️………が………
(こういう掠れた色でないと大人でシックな上質感は出ない……しかし、ステッチの安っぽい荒さ、色、ドアパネルとシートの差し色の赤は思い切り戦隊モノのレッドでダメダメである。
何故?何故?にあのカーペットと他の色を合わせなかったのか???理解に苦しむ………因みに、カーペットの色とステッチを同色にすると、内装全体及び皮の色が黒々したままでは無粋になるので、バランス良い色合いのグレーにしないと本末転倒。)

・試乗車はECUの学習が安定しないので、エンジンのピックアップ等は絶対後ほど変わるから安心して良い
(ヘンな癖が付いてる状態で、それが新型GR86BRZだと思ってはいけない)

✖︎メーターに対しては、もう何も言うまい………
(このハードルは異常に高い……毎日目にする物だと考えると絶望的気分になる………orz)

✖︎エアコンの使い勝手が悪い………
(コレは盲点だった……慣れで片付けて良いレベルにはしたく無いが、旧型の様に取説見ずに直感操作が出来るタイプでは無い)

☆☆☆☆☆
☆に意味は無いが、総評的まとめ

基本的に旧型と同じ、ECUを育てて自分色になって行くクルマなので、購入後は兎に角お出かけしまくるのが吉♪
ピッチング方向の味付けはこの手のクルマでは最上位なので、スポ車からの乗り換えで乗り心地云々という事は考え難い。

旧モデルの前期か後期に乗ってるかで魅力が変わってくるのがGR86😆

後期乗りで足回りのセッティングもECU制御もイイ線行ってる場合、学習が進んでいない新型はモッサリと感じると思う。
新型はアクセルONでの後ろ下がり感が大きく感じ、その分推進力の立ち上がりが遅いので、弄ってた旧型からの乗り換えユーザーは足回り交換はマスト。

ステアリングフィールに一家言ある方は迷わずGR86。
BRZのステアリングは、正直軽過ぎるので、必ず乗り比べしないと面食らう可能性大。

ブレーキは旧型のリミテッドのものとは違うので、リミテッド同等を求める場合はオプション購入になると思うが、リミテッド用ブレーキパッドで無ければカックンしにくくなってるので使い勝手は良い。(最初は嫌だったが今ではリミテッド用ブレーキパッドに慣れてしまった自分が居るwハッキリ言ってブレンボとか要らない。16インチ履けなくなるから🤣履ければ……カッコいいからアリ!w)



◇とある監視対象になったせいで70000PVを超えるアクセスがあった86レビューなんかも有りますよ‼️(笑)
↓↓↓



ブログ一覧 | 86無駄話wシリーズ(笑) | 日記
Posted at 2021/12/19 14:35:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

選ばれますように…🙏
あしぴーさん

🍜グルメモ-979- 田中そば( ...
桃乃木權士さん

FJ CRAFT 創立10周年記念 ...
FJ CRAFTさん

Rod Stewart/This ...
Kenonesさん

0520 🚨🚔👮老いたボニー ...
どどまいやさん

商店街に踏切がある風景
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2021年12月19日 19:19
お久しぶりです!お待ちしておりましたよーw

今回も大作レポートですね。
つい先日、BRZの実車と並びましたけど、第一印象はデカい!!!
今までの旧型が軽そうでスマートに見えます(笑)

拝見するに新型GR86とBRZでは随分テイストが違っているようですが、応分の進化は当然有りとしても、そもそも両者の目指す方向性がよく分からなくなってきました…(苦笑)
コメントへの返答
2021年12月19日 20:17
大変ご無沙汰しております‼️😆
そしてコメント頂きありがとうございます♪

こちらも久しぶりにON(と、言うかメッセージやコメントの返信チェックだけはしておりましたが)したので、329MRさんも更新されていて、どのタイミングで其方へ行こうかと悩みながら、徘徊した先でコメントしておりました(笑)

で、実車のデカさですが、いつも旧型に乗っているのでイマイチピンと来ないのですが、NAロードスター辺りと比べるとホント装甲車並みのデカさに感じますね‼️www
全高は下がっていると思ったんですが、2.4リッターエンジンのデカさでエンジンフードの高さが上がってる分と、フェンダーのサイズが拡がってる分、大きいと言うか分厚いと言うか……ってなるのかも知れませんね🤣

でも、旧型乗ってると、運転席に座っても全然違和感無い上に、まんま86なので、単純にパワーupしたマイマシン♪くらいの感覚で乗れるんですよ〜😆

BRZの方向性は確かに自分も???ですが、86は乗り比べると、走りの楽しさを予感させるフィーリングで出来上がっております‼️

86の存在が、EVに対しての最後の抵抗的ポジションで売り続けられた中の、更に最後のスポーツカーとして残れたとしたら、コレ一択であっても残念に思う事は無いくらいのクルマだとは思っていますが、サーキットユースではトルクupに対しての耐久力が、まだ十分では無いとの話もあり、これからどのように信頼性も得ながら進化が出来るか?にもかかっていると思います。

86の目指す所は、最後の内燃機関+水平対抗+FRスポーツという存在そのものでは無いかな?(エンジン車のホントの最後に踏み留まる事)と、思います‼️
それを売り続ける、買い続ける、そして楽しむという循環システムがカルチャーだと言った意味合いでブログにしましたが、中々伝わりづらいのかな……と😅

あと、アイサイト付き車両のATオンリーで販売したい思惑も感じますね‼️(笑)


2021年12月19日 22:53
こんばんは♪

流石の大作ですね〜!(笑)
総じて、BRZよりも断然GR86のほうが良さそうな感じですね♪
GRヤリスが素晴らしいということも併せて良く分かりました♪

ちなみに偶々、MR化された新型コルベットの助手席に乗せてもらった範疇の感想ですが、フロントが軽く、かつ重量バランスが良いのか、個人的にあの大きさ(&アメ車)からは到底想像し得ない軽快さと曲がりの良さを感じさせる本当に良いクルマという印象でした♪

寒さ厳しくなって参りましたので、どうかくれぐれもお身体ご自愛ください🙇‍♂️😄
コメントへの返答
2021年12月19日 23:01
どうもご無沙汰しております😆
コメント頂きありがとうございます♪

おおおおお!
MRコルベットに乗せて貰ったとは流石ですね‼️
憧れのコルベット!羨ましいです🤣
コルベットは日本人が持つ勝手な印象とは裏腹に、軽くて重心が低いんですよねー♪
確かエンジンは重心を下げられるV8OHVのままでしたかね?
いずれにせよ貴重な体験及び感想を教えて頂きまして感謝感謝です‼️

ナチャさんの方こそこれからブラックキャンペーンに突入でしょうから、ご自愛くださいね‼️
僕の方は半導体絡みで一気にヒマになりそうです😅


2021年12月25日 8:21
本格的過ぎてヤヴァい!

プロのインプレですね~
ってか、それ以上・・・
もはやマニアック過ぎて一般人には理解できない領域!

実は今日、911カレラがドナドナされていくんですが・・・ パワステとか付いてない。そして、運転しててメチャクチャ楽しい♪

パワステの介入って難しいんでしょうね~ 味付けとか~
コメントへの返答
2021年12月25日 22:41
ご無沙汰しております‼️
そして、コメント頂きありがとうございます‼️♪🤣

本日は夜勤明け二度寝やらかし→用事のスタート遅れ→長島大渋滞→やっとこさ帰宅……と、いう感じで、あとはシャワー浴びて……の、今になってコメントに気付きました……orz

遅レスすみません‼️‼️😫

やはり内容は意味不明だったようですね(笑)
と、いう事は自分のポリシーに、いささかも衰えが出てい無いという事の証明という意味でも嬉しいです‼️😂
兎に角、まだまだボケずに駄文を書けているって事で🤣🤣🤣

それにしても、911の重ステも所有されていたとは流石です‼️930とか964でしょうか?
重ステが苦にならないでスポーツ走行出来る腕力があれば、それが一番良いステアリングだと思いますが、自分も含めて衰える生き物ですので、パワステ絶対否定主義というワケじゃ無いですよ〜😂
でも、節度は必要だと思ってますねー。

80年代終わりくらいのポルシェの、メーターの並び具合と言ったらもう刷り込みレベルの神デザインですよね‼️‼️😻
ポルシェの重ステなんか乗ったら、感動で泣きますよ‼️🤣
僅かな荷重移動でも、重さや手応えにトンデモナイ情報量が詰まっているでしょうから、スピードが低かろうが高かろうが、サイコーに楽しそうですね‼️


プロフィール

「皆さま、週末如何お過ごしでしょうか? 自分は無理して草津強行軍で、今から帰りです(笑)食事休憩中にみんカラしてたんですが、マジ回線激混みで、コレもちゃんとup出来たか不明ですが、これから陽が高いうちに帰宅したいですね💦」
何シテル?   05/11 12:46
ちぃ~☆です。よろしくお願いします! 一応お断りしておきますが、フォローされても気付かない時が多いので、たまたまフォローされていたのに気付いたらフォロワー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ 86 真(白)トニコちゃん (トヨタ 86)
2020.03.08に引き取りに行き、無事納車となりました。 ムーヴカスタムの魂を受け ...
日産 スカイラインGT‐R ルクレッツィアちゃん (日産 スカイラインGT‐R)
※新型NSXとの2ショットなんて絵になるなw、とか思ってメインにしてみたんですがダメでし ...
その他 自転車 その他 自転車
メリダ・グランスピード250MDのサイクルベースあさひ限定モデルです。 購入の決め手で ...
ダイハツ ムーヴカスタム トニ子ちゃん (ダイハツ ムーヴカスタム)
余裕が無いので基本的にノーマルで乗ってます(笑) 走行20km未満の未使用車を購入。 ナ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation