• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルけん@魂のブログ一覧

2012年05月30日 イイね!

軽い!

軽い!RPF1買いました、9.5J+18です。
まぁ、中古で2本だけなんですがwwwもちろんリア用です。
たまたま綺麗なのが中古であったので勢いで買いましたw
フロント2本はそのうちまた買おうと思います。
しかし、軽いですね~
9JのP-1より軽いと思います。

オマケでついて来たAD07も溝が半分以上あってまだ使えそうだけど、
2本あっても意味が無いしw今度はタイヤも買わないといけない?^^;

そういえば、この前、大容量オイルパン付けたんですが、
たくさん入るようになったので、オイル代が1万越えしましたwww
まぁ、ブローしにくくなっていてくれたらいいのですが・・・

では、さようなら~
Posted at 2012/05/30 23:57:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2012年02月12日 イイね!

やってしまった・・・w

いや~、やってしまいましたよw
運転はしてないんですよ。
ぶつけても無いんです。

実は、先日、助手席側のフェンダーを溶接してたら、なんと、
純正コンピューター裏の綿みたいな防音材に引火w
で、焦って内、装剥がして手で消そうとしたけど届かない・・・
もしや全焼したりして・・・なんて頭によぎりましたよw
とりあえず、バッテリーのマイナス端子は外していたので、
水をかけましたw
もちろん、火は消えましたが、FコンVプロやハーネス、内装も水浸し・・・
いや~、情けないw
あほかw

とりあえず、ほっといても、しょーがないのでダッシュボードまでばらして、
水をふき取ったり、エアーで飛ばしたり、ダメになった部分を排除してたら、日が暮れたw
最悪だw
Vプロの基盤にも水があった・・・
一応、すべてのカプラーはブローしたけど、まだエンジンは掛けてません。
何日か乾燥させてから掛けようと思います。
ショートしなきゃいいけど^^;
もちろん、途中で終わってる、溶接もやりきらないとダメですよねw

溶接するときは気をつけましょうw
では、さようなら~
Posted at 2012/02/12 23:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2012年02月08日 イイね!

インタークーラーを付けてみた。

日曜日にインタークーラーのステーがもげているのを発見して、買いなおすか悩んだ結果、
安いのを買うことにしました。なんと某オクで2万ちょっとで売っていたので、即落札。
ほんと、最近安いです^^;ちょっと不安w
今日の夕方、届いたので、付けてみることにしました。

安い割には、結構しっかりしてましたよ、



コアの内部もこんなかんじで、



しかも、コアの入り口と出口のパイプ径が75パイとデカイですw
しかし、付属のパイピングは63パイぐらい?
損ですよね?
なので、パイピングは前のインタークーラーのを使います。コア以降のパイプ径が太いんです。
ちょっと、シリコンホースの径が微妙にサイズ違いとか、パイピングの位置がずれてたりしましたが、何とか付きました。一から付ける事を思うとまだ楽でした。



でも、実は、運転席側のステーだけ付かなかったので、明日、サンダーで切ってつけてやろうと思います^^
キットものを買ったのでいっぱいシリコンホースやバンドの予備が出来たのでこれで安心www
パイピングは正直、使えないので、ピカピカだけど物置の奥にでもしまっておきます。
そういえば、上げた画像が少し切れてる・・・

エセガッチリバーみたいなヤツは、まだ付けてません、なかなか、忙しくてw
では、さようなら~
Posted at 2012/02/08 01:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2012年02月06日 イイね!

また、インタークーラーがもげてたwww

また、インタークーラーがもげてたwww先週、中山を走ったときに、インタークーラーを止めてるボルトが行方不明になっていたので、
今日、バンパーを外してみたら、びっくり、他のステーも千切れてて、コアが落ちてましたwww
自分のシルビアは、フロントにベニヤのアンダーパネルが付いてるのですが、
そのうえに落ちてました。
実は、去年の今頃もちぎれてましたw

もう何回もフロントはぶつけてるのでコアのステーもべコベコなので仕方ないですねw
もう、修理するより買いなおしたほうが、結果的には良いかも知れません^^;
最近は、キット物でも3万切ってきているので、また、安いのでいいでしょうw


で、ボルトを付けて終わりだったはずが、インタークーラー買いなおしになってしまい、
しょぼくれてたら・・・ふと、
せっかくバンパー外したんだったらフェンダーも外して、アレをつけよう!
つけるって言うか、作るところから始まるんですがwww

まず、用意するもの、
溶接機、



ウチにそんなものはありませんw
では、作ろう!
ホームセンターでかったものは、
軽自動車のバッテリー ×3 
溶接用ケーブル 5m
ワニ口のクリップ
ホルダー
ターミナル

こんなもんかな?
作り方はいろんな所で紹介してるので省きますw
実際、これで溶接してみると、結構いけます、しかも、溶接しやすい。
正直、バッテリー2個でも十分でしたw

でもこの溶接機、弱点があります・・・
バッテリーを使用するので、水素が出ます、
屋内で使うとえらい事になります。さらにバッテリーが爆発すると希硫酸が飛び散るので、
自己責任でやってください。
基本は屋外で、カバーでもかけて使用したほうがいいと思います。

ついでに、インタークーラーも直せたらいいのですが、アルミは無理なのです^^;

そして、作ったのが上の写真のものです。
走り好きの方ならだいたい想像はつくと思いますが・・・

この材料もホームセンターで、
電材Cチャンネルとフラットバーで2000円程です。
アフターパーツを買うのも良いかも知れませんが、自分で作ってもトータルではあまり変わらないので、
やってみる価値はあると思いますよ^^リスクはありますがw

クルマに付けようと思ってたら、メシに誘われたので、まだつけてませんw
なので、明日にでも付けようと思います。
もし、乗って、良い感触だったら、また報告します。

では、さようなら~
Posted at 2012/02/06 00:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2011年10月10日 イイね!

バネを変えてみた。

昨日、バネを変えようとして、見事に自爆してしまったわけですが、
無事、交換できました。

もともと、ID60のバネだったんですが、スプリングシートが大きかったので、ID65、10キロのswiftのバネを入れてみました。


走ってみたけど、交換前とよく分からんwww
でも乗り心地も悪くなってないような気がするw
まぁ、そのうち気づくでしょう^^
以前に10キロのバネを入れた時は、山では硬すぎてチグハグな運転をしてたけど、
今回はマシ?
と、言うより感覚が慣れてきたからかな~
前は7キロから10キロへの変更だったから・・・

交換するときに、バネを3種類並べてみたけど、メーカーによって色々違うみたいですね~
なんとなく違うんです。
そんなことは、まぁいいかw

ついでに、キャンバーも3.5度にしてみました。


あと、羽買いました。もちろん中古^^
サードのGTウイング、FUJIとか言うヤツ、今回はカーボンですw
めちゃデカイです。1700mmらしいです。
取り付けたんだけど、写真がありませんwww

ちょっと(?)後ろに引っ張られている気がする・・・
ステーが高いので、後方視界がとても良くなった。
って感じです。

まぁ、なんせ、見栄えも良くなったのでいっかw

では、さようなら~
Posted at 2011/10/10 23:47:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「快適街乗り盆栽仕様?文鎮仕様? http://cvw.jp/b/680514/42014229/
何シテル?   10/01 23:29
s15で中山サーキットなどを走ってます。 最近、もっぱらサーキットを走っているので、 山が怖いwww 見つけても煽らないでくださいねw サーキットと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一昨日は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/28 02:10:00

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
2012年の12月にS14を廃車にした日の夜に見つけ出し購入wwwエンジン移植で乗り換え ...
日産 シルビア 日産 シルビア
顔が変わってわかりにくいですが、s14です。 当初はライトに行くつもりでしたが。 201 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation