• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シルけん@魂のブログ一覧

2012年02月26日 イイね!

岡山国際サーキットに行ってきました。

岡山国際サーキットに行ってきました。2012/02/25
岡山国際サーキット
雨/くもり
気温10?度ぐらい
V700 F255 R255 
冷1.9 温2.0



今日は、岡山国際サーキットで行われた、REVSPEED走行会に行ってきました。
キャンセル待ち状態になるほど応募があったみたいです。
楽しみにしていたのですが、朝早くから雨が降ってましたw
1回しか走ったことのないサーキットなので、雨で走るのは怖い。

7時ぐらいに到着しましたが、結構台数がいます。ピット中に入りたかったので、遠くても空いてるところに停めました。
前にいたランエボ乗りの方が親切に色々教えてくれました。

到着した頃には、雨はほとんど降ってませんでしたが、ウエットですw
ミーティングの人も言ってましたが、1本目は、慣熟走行に当ててコースに慣らしていきたいと思います。結構、ミーティングからの時間が短くて、準備があまり出来なかったのですが、とりあえず、減衰だけ触りました。

とりあえず、コースインして、思ったことは、紛れも無いウエットですwww
でも、一般道や中山サーキットより喰ってくれると思います。
それでも、まっすぐで2速全開にするとホイルスピン、3速もベタ踏みはムリ!
ペースを落として走らないと精神的に疲れます^^;そのおかげで、シビックにベタ付けされましたけどw

まぁ、コースはなんとなく思い出してきました。それでも裏のヘアピンや1、2コーナーの攻め方が分かりません。てか、ウエットで速度乗ってたら、ビビッて、思考停止ですよ!ABS復活させればよかった・・・
1本目の最後にはオイルが出て、さらに滑ってました。


2本目まで結構時間があるので、ウロウロしてたら、ミン友さんの、赤ランサーさんを発見!
声を掛けようと思ったけど、知り合いの方々と喋ってらしたので、人見知りで掛けれず仕舞いでした^^;
すいません。


2本目は昼過ぎだったのでレコードライン上は結構、乾いてました。でも縁石はダメみたいです。
2本目はブーコンをLoに設定しました。実はあまり変えたくなかったんですが・・・
なんか負けた気がしますよねぇwでも、穏やかに加速するので立ち上がらせやすかった^^

路面を確かめながら周回を重ねて、裏のヘアピン以外はソコソコ走れてきたような気がします。
このヘアピンがムズカシんです。ビビッて早くブレーキを開始してしまいます。でも案外、止まるので、いつも手前にw
200m看板を過ぎた後の、消火器を目安にしているのですが^^;

ふと、思ったのですが岡国のアスファルトって、濡れている様に見えても、実は乾いているのかもしれません。

8周目ぐらいに、前を走っていたSHOPのデモカーのS2000がモスSでエンジンブロー?
すごいスピードで回ってコースアウトしました。びっくりしました。大丈夫かな?
でも、いつの間にかシルビアにブローした時のオイルが飛んでいて、反射的にワイパーを動かしたら見えなくなって焦りましたw
その後、赤旗になったので、走行終了。


そういえば、タイムが気になったのでタイム表を貰いに行くと、前回よりも悪いwww
路面が路面なのでしょうがないけど、なぁ~
コントロールタワー出たら、どこかで見たことのある、S15が停まってました、持ち主の方は居なかったので、確信はありませんが^^;

それにしても、上級者クラスとSHOPクラスの走りはすごいですね~
濡れてる路面を臆することなく、全開!特にBMWのM3の人はすごかった。
流石に、40秒前半台の人と同じように走れるようになるには、時間がかかりそうです。

最後の枠も、ちょっと濡れているけど、気のせい?程度らしいwww縁石も大丈夫!
せっかくなので、動画も撮りました。
減衰は前5、後3で。もちろんHiブーストです。
コースインしてみたら、ちょうどサンラインレーシングさん?のZ33が後ろに居たので、先に前に行ってもらいました。そして、
「速い車について行けば、手早くコース攻略出来るんじゃないか?大作戦」発動www




作戦成功?何とか走れてきたかも・・・ヘアピンあたり、やっぱあそこ苦手です。
今日はやたら画像が乱れてます^^;
まだ、動画あります。





最後、パイピング抜けちゃいましたwエアフロレスだったので、普通にピットまで戻れてよかった^^
直していたら、走行終了~ 手伝ってくれたエボ乗りの方、有難う御座いました。
この間にでた50秒2が今回のベストで、一応更新出来ました。
もうちょっと走れたら49秒前半まではいけたかも、って淡い希望を持ってますwww
もし、動画を見て、運転の、
「あそこがおかしい」とか「ここがダメ」ってところがありましたら、遠慮なしに言ってください。


岡国の1,2コーナーとダブルヘアピンからホームストレートまでは結構好きです。
もちろんドライ状態ですがw
アトウッド、リボルバー、パイパーは結構、行き当たりばったりかも・・・
まだまだ、「あそこがアンダー」とか、「ここは振り出し気味に」とか、「荷重をどうこう・・・」とか、言うところまで行けてない証拠ですね^^;
1個、1個、的確に判断して走れるようになりたいですね。

今回は少し不完全燃焼でしたけど、楽しかったのでよかったかな、夏までにはもう一回行ってみたいな。
Posted at 2012/02/26 01:10:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | クルマ
2012年02月19日 イイね!

シルビアが動いた!!

いや~、やっとシルビアが動きましたよ^^
燃えて、水浸しになっていたんで、乾燥させてて、今日までエンジンを掛けてなかったんです。
もしかしたら、壊してしまったかもって心配していましたけど、大丈夫のようです。
3日かけてバラバラにした部品を元に戻しました。

で、今日は中山サーキットで行われる走行会を観戦しに行こうと思ったんですが、トラブル発生。
あとはバンパーを付けるだけなのですが、上手く付かないwこれさえ付いたら走れるのに!
この前、新しいインタークーラーを付けてからフィッティングの調整して無かったんです^^;
加工してたら11時に・・・
出発と思ったら、ブーストコントローラーが動いていないw
おそらく配線ミスしてた、電源線が見当たらず、結局、またオーディオパネル外して、探して、ごそごそしてたら、12時半・・・
家から中山まで1時間半以上は掛かります・・・
今日は無理かも・・・

ぬ~、内装を燃やさなければ、優雅に朝から観戦に行けたのに^^;
3秒台とかの戦いを繰り広げているらしいので興味津々だったんですが、残念です。
本当に、見に行きたかった・・・

しょうがないので、久しぶりに洗車でもしようかと思ってたら、ツレが中古のR32のGT-Rを見に行くって行ってたので、一緒に見に行ったら、なんと買いやがったw
結構、綺麗で、実走行5万キロのレアかも、最近はシルビアでも5万キロ台の無事故車は少なくなってきているんじゃないかな~っと思います。

帰ってから気づいたけど、右のフェンダー部分のウインカーが行方不明に・・・何処に行った?

あと、岡国から25日の走行会に正式に参加できますって電話がありました!
キャンセル待ちしててよかった^^

そうそう、今回のトラブルの原因になった、溶接止めのフェンダーバーの効果ですが、
まだ、よく分かりませんw
しいて、言うなれば、段差を超えたときの衝撃がモロに来て、乗り心地が悪くなったような気がしますwww今度、限界で走ってみたいと思います。

では、さようなら~
Posted at 2012/02/19 23:55:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月12日 イイね!

やってしまった・・・w

いや~、やってしまいましたよw
運転はしてないんですよ。
ぶつけても無いんです。

実は、先日、助手席側のフェンダーを溶接してたら、なんと、
純正コンピューター裏の綿みたいな防音材に引火w
で、焦って内、装剥がして手で消そうとしたけど届かない・・・
もしや全焼したりして・・・なんて頭によぎりましたよw
とりあえず、バッテリーのマイナス端子は外していたので、
水をかけましたw
もちろん、火は消えましたが、FコンVプロやハーネス、内装も水浸し・・・
いや~、情けないw
あほかw

とりあえず、ほっといても、しょーがないのでダッシュボードまでばらして、
水をふき取ったり、エアーで飛ばしたり、ダメになった部分を排除してたら、日が暮れたw
最悪だw
Vプロの基盤にも水があった・・・
一応、すべてのカプラーはブローしたけど、まだエンジンは掛けてません。
何日か乾燥させてから掛けようと思います。
ショートしなきゃいいけど^^;
もちろん、途中で終わってる、溶接もやりきらないとダメですよねw

溶接するときは気をつけましょうw
では、さようなら~
Posted at 2012/02/12 23:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2012年02月08日 イイね!

インタークーラーを付けてみた。

日曜日にインタークーラーのステーがもげているのを発見して、買いなおすか悩んだ結果、
安いのを買うことにしました。なんと某オクで2万ちょっとで売っていたので、即落札。
ほんと、最近安いです^^;ちょっと不安w
今日の夕方、届いたので、付けてみることにしました。

安い割には、結構しっかりしてましたよ、



コアの内部もこんなかんじで、



しかも、コアの入り口と出口のパイプ径が75パイとデカイですw
しかし、付属のパイピングは63パイぐらい?
損ですよね?
なので、パイピングは前のインタークーラーのを使います。コア以降のパイプ径が太いんです。
ちょっと、シリコンホースの径が微妙にサイズ違いとか、パイピングの位置がずれてたりしましたが、何とか付きました。一から付ける事を思うとまだ楽でした。



でも、実は、運転席側のステーだけ付かなかったので、明日、サンダーで切ってつけてやろうと思います^^
キットものを買ったのでいっぱいシリコンホースやバンドの予備が出来たのでこれで安心www
パイピングは正直、使えないので、ピカピカだけど物置の奥にでもしまっておきます。
そういえば、上げた画像が少し切れてる・・・

エセガッチリバーみたいなヤツは、まだ付けてません、なかなか、忙しくてw
では、さようなら~
Posted at 2012/02/08 01:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2012年02月06日 イイね!

また、インタークーラーがもげてたwww

また、インタークーラーがもげてたwww先週、中山を走ったときに、インタークーラーを止めてるボルトが行方不明になっていたので、
今日、バンパーを外してみたら、びっくり、他のステーも千切れてて、コアが落ちてましたwww
自分のシルビアは、フロントにベニヤのアンダーパネルが付いてるのですが、
そのうえに落ちてました。
実は、去年の今頃もちぎれてましたw

もう何回もフロントはぶつけてるのでコアのステーもべコベコなので仕方ないですねw
もう、修理するより買いなおしたほうが、結果的には良いかも知れません^^;
最近は、キット物でも3万切ってきているので、また、安いのでいいでしょうw


で、ボルトを付けて終わりだったはずが、インタークーラー買いなおしになってしまい、
しょぼくれてたら・・・ふと、
せっかくバンパー外したんだったらフェンダーも外して、アレをつけよう!
つけるって言うか、作るところから始まるんですがwww

まず、用意するもの、
溶接機、



ウチにそんなものはありませんw
では、作ろう!
ホームセンターでかったものは、
軽自動車のバッテリー ×3 
溶接用ケーブル 5m
ワニ口のクリップ
ホルダー
ターミナル

こんなもんかな?
作り方はいろんな所で紹介してるので省きますw
実際、これで溶接してみると、結構いけます、しかも、溶接しやすい。
正直、バッテリー2個でも十分でしたw

でもこの溶接機、弱点があります・・・
バッテリーを使用するので、水素が出ます、
屋内で使うとえらい事になります。さらにバッテリーが爆発すると希硫酸が飛び散るので、
自己責任でやってください。
基本は屋外で、カバーでもかけて使用したほうがいいと思います。

ついでに、インタークーラーも直せたらいいのですが、アルミは無理なのです^^;

そして、作ったのが上の写真のものです。
走り好きの方ならだいたい想像はつくと思いますが・・・

この材料もホームセンターで、
電材Cチャンネルとフラットバーで2000円程です。
アフターパーツを買うのも良いかも知れませんが、自分で作ってもトータルではあまり変わらないので、
やってみる価値はあると思いますよ^^リスクはありますがw

クルマに付けようと思ってたら、メシに誘われたので、まだつけてませんw
なので、明日にでも付けようと思います。
もし、乗って、良い感触だったら、また報告します。

では、さようなら~
Posted at 2012/02/06 00:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ

プロフィール

「快適街乗り盆栽仕様?文鎮仕様? http://cvw.jp/b/680514/42014229/
何シテル?   10/01 23:29
s15で中山サーキットなどを走ってます。 最近、もっぱらサーキットを走っているので、 山が怖いwww 見つけても煽らないでくださいねw サーキットと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
26272829   

リンク・クリップ

一昨日は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/28 02:10:00

愛車一覧

日産 シルビア 日産 シルビア
2012年の12月にS14を廃車にした日の夜に見つけ出し購入wwwエンジン移植で乗り換え ...
日産 シルビア 日産 シルビア
顔が変わってわかりにくいですが、s14です。 当初はライトに行くつもりでしたが。 201 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation