
ってなワケで
前日の続き。
宿泊したコンフォートホテル呉で朝食バイキング。
下調べした時に呉冷麺は見かけましたが細うどんも名物なんですね~
サイコロきっぷは駅レンタカーが格安で借りられます。
9:00のオープンと同時に訪問。
今回はフィットでした。

何やかんや各地でレンタカーに乗る機会が多いですが、フィットは初めてな気がします。
帰りの電車までの8時間、急いで呉旅スタート。
まず最初に灰ヶ峰からの眺望をと住宅街から登山し始めたんですが、コレが予想を遥かに上回る狭路な住宅地で…レンタカーをキズつけまいと断念して下山。
道中、偶然 有名な呉冷麺の2店舗を通りかかりましたが、どちらも行列で断念。
待てない人間なんです…
結局、王道の大和ミュージアムからスタート
(正式名称じゃなかったんですね…)

9:00オープンで早めなのが嬉しいですね~
呉という地域は狙って目指さないと、なかなか通らない沿岸部になるので、いつ行けるかな~と思ってました。
企画展 日本海軍と航空母艦 が初夏まで開催中。
メインの展示物 1/10サイズの戦艦大和

1/10でも26.3mの巨大な模型。
当時世界最大の戦艦は本格的な戦闘を経験せず今も鹿児島沖に。
当時の資料や沈没している現物を参考に緻密に再現された模型

新たな発見があれば、未だに手を加えられているそうで。
上から下から、至る角度から眺める事が出来るのがイイですね~
琵琶湖に沈んでいた本物の零戦も。
京都、和歌山と展示場所を経て今は呉に。
館内からの造船所も含めた眺望も魅力的。
大和ミュージアムは近々リニューアル閉館予定なので訪れる際はご注意を。
屋外には有人潜水調査船しんかい

1970~1977年の就役で600mまで潜水可能。
当時からそんな深度まで潜水できたんですね~
至る所で造船の町が窺い知れます

奥に昨夜訪れたジャパンマリンユナイテッド呉が見えます
昼食はもちろん海軍カレー。
さみだれカレー

一番スタンダードなカレーを選びました。
長時間煮込んだ中辛カレーを堪能。
近くには最近新たに展示された旋盤も。
大型旋盤15299号機

戦前、ドイツから呉海軍工廠へやってきた巨大な旋盤。
戦艦大和の世界最大級と謳われた主砲身を削り出した設備になります。
大戦を経てGHQからの設備破壊の難を逃れ、神戸製鋼所高砂工場 を経て(株)きしろで約10年前まで現役で稼働。
クラウドファンディングにより2023年3月、古巣の呉に戻ってきました。
地元兵庫にも長年縁のあった設備と聞いて、一度見てみたいと思ってました。
てつのくじら館

入館無料。海上自衛隊の展示物が充実、実物の退役潜水艦に入れる機会なんてそう無いのでセットでオススメです。
ちなみにココにも海軍カレーがあります。。。
昨夜訪れた歴史の見える丘

かつての海軍工廠で使用されていた建材を集めたモニュメント

背後は住宅地になっており、駐車場は皆無です。
丘からだと上手く撮影できないので、併設の歩道橋から。
アレイからすこじま
公園とされていますが、道路と海の狭い空間に設置された遊歩道という感じです。
英語で小道を意味するアレイと、明治初期まであった周囲30~40m程度の烏小島から命名。
烏小島は大正初期 魚雷発射試験場として埋め立てて陸続きになり消滅。
魚雷積載に使用されたクレーン
遠くにタグボートで曳航されてきた大きなクレーン船…

深田サルベージ社の起重機船 武蔵でした。
兵庫県の野瀬埠頭で時々起重機船が停泊しているのを見かける事があり、もっと大きい日本2位タイの武蔵の存在を知りいつか見てみたいなぁ…なんて思ってました。
ここで、野瀬埠頭で撮った同社の起重機船を見返して自分のポンコツぶりを思い知ります。

昨 年 出 会 っ と る や な い か い
ちょうど一年前のGT岡山テストの道中で撮影してたんです…。
船名が書かれている事すら今回知ったので、当時はデカイ クレーン船やなぁ…撮っとこ!程度の認識でした 恥
次は2位タイの第50吉田号(兵庫)、1位の海翔(大阪)との出会いを目標にします…。
ちなみに奥に写ってる はくおうは現在 能登の震災で臨時ホテル船として活躍中。
話題を戻しまして…
アレイからすこじまは日本で唯一、誰でも潜水艦を間近で見られるスポット。

日曜ですがエンジンをかけてアイドリング中…この排煙が凄まじく、周囲が煙るほど。
この迫力!
公園駐車場は坂を上った地点にありますが、せっかくなら道中の高台からの眺望もどうぞ。
長い階段に加え、道案内の看板とかも無いのでご注意を。
掃海母艦ぶんご、護衛艦さみだれ、補給艦とわだ

フルサイズ400mm望遠レンズでこんな感じです。
輸送艦くにさき
MAERSK社のコンテナ船MAERSK EL BANCO

検査か何かで寄港してるんでしょうか?
少し前に日本最大のコンテナ船が製造された呉では見慣れた光景だったりするんでしょうかね?
アレイからすこじまの目の前にある喫茶店
港町珈琲店
呉海自ガンスバーガー

魚のすり身をベースしたカツも"がんす"と呼ばれる名物グルメ。
油船YO-27

船番号が塗り潰されているので、退役艦かなと調べてみると一昨年に退役してました。
ここからは、事前抽選で当選した船舶見学へ。
今回は先ほど高台から望んだ補給艦とわだの見学でした。

以前
姫路港で見た補給艦ましゅうと同じ役割ですね~
洋上での艦船へ燃料・食料・弾薬の受け渡しを担う船舶です。
燃料補給のための長いホースは左右両舷に。
隣には護衛艦さみだれが横付け
ヘリを着艦させられるスペースも。
1時間近くジックリ観察させていただきました。。。
練習艦かしま
掃海母艦ぶんご
多用途支援艦げんかい
掃海艦つのしま、えたじま
基地内にはカーシェアも
見学を終え、駐車場へ戻ります。
呉駅に戻り、フィットを返却。
結局20kmも走っておらず、これならバスで良かったですね…
ちょうど臨時観光列車エトセトラが入線
広島駅でのぞみ52号に乗り換え
車内で夕食
姫路へ戻ってきました。

大手前公園のイルミネーションも今月で終了です
駅地下で夜食。

回転焼き論争で話題になる御座候のラーメン。
イマドキ¥390でラーメンなんてそうそう食べられません。
これにて一泊二日の広島旅は終了。
次回はマツダミュージアム行ってみたいですね~
以上!おしまい!!