• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鵯のブログ一覧

2024年04月05日 イイね!

姫路城夜桜会 千姫幻想曲輪

姫路城夜桜会 千姫幻想曲輪ってなワケで、今年も開催された姫路城の夜桜会へ行って参りました。。。


今回のタイトルは千姫幻想曲輪(くるわ)。


公開エリアは例年と変わらず。
この辺りのライトアップもお馴染み。








ここの壁面にマッピング投影も定番化してきましたね~


今回はピアノが置かれました。

演奏希望者は事前にエントリーする方式ですかね?














演出全般は例年と大きく変わらずといった感想。
平成の大修理直後は予算を多く投入できたためか気合が入っていた印象ですね。

決まった時刻になるとその月のイメージカラーに染まります





あの頃の感動はまた訪れるんでしょうか…

以上!おしまい!!
Posted at 2024/04/09 19:05:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国宝 姫路城 | 日記
2024年03月20日 イイね!

ジブリからのトヨタ!

ジブリからのトヨタ!ってなワケで、全エリア開放直後のジブリパークへ行って参りました。。。

初期の3エリアの頃に2度訪問。
段階的に拡張が進み、現段階で最終計画の5エリアが3/16にオープン。

GT岡山で培われたチケット争奪戦への精神で難なくチケット確保。

7:30頃に到着。天気には恵まれず雨の中の訪問となりました。


9:00に全エリアオープン。

まずは5エリア目となった魔女の谷から。
30分前頃から寒空の下で並んでましたが、200m近い行列…

20分ほどでゲートを通過。

エリアに入れば、ジブリの世界全開で相当試行錯誤が繰り返されたんだろうなぁと。

魔女の宅急便で登場したグーチョキパン屋の行列に並びます。。。

寒さで足先の感覚を失いながら、1時間半並んでようやく店内へ…




店内の再現度はもちろん、実際にパンを購入できるのが魅力ですね。
パーク内ではいわゆるジブリ飯は販売しない方針なので、不慣れだと食料調達も少し難しかったり…



店内の雰囲気を味わえなくてもイイやって場合は屋外で一部メニューを購入できます。


帽子屋はハウルの動く城でしたっけ?


ハウルの動く城

このエリアで最大の目玉と言えるでしょう。
30分おきくらいに各部が動き出します。

ジブリ作品に登場する乗り物やキャラクターなどが並んだメリーゴーランド


BGMはもちろん"人生のメリーゴーランド"


プレミアムチケットで入れるオキノ邸

魔女の宅急便 キキの実家ですね。
館内は撮影NG。

ヒン


メインの城も館内撮影NG。


造形に芸の細かさを感じます






城の正面に小高い丘があり、撮影ポイントになってます


フライングマシン

これはラピュタの世界ですかね?

ホットドッグスタンド ホット・ティン・ルーフ

魔女の谷エリアの紹介はこんなトコで。
まだまだ他にもあります。。。


ジブリの大倉庫
コチラもメインのエリアと言えるでしょう。

















このあたりは大きく変わってないので、以前のブログを見返していただければ。。。

ちょうどこの日からオスカー像の展示が始まりました。


次は もののけの里。
コチラも4番目にオープンしたエリアで、今回初訪問となりました。




乙事主


タタリ神


あとは小さい売店と五平餅体験の建屋がある程度でしたね。

そういえば、ネコバスが運行を開始しました。

おそらく東京五輪で使用されていた車両をトヨタが提供したものかと。
ベースは6人乗りの電気自動車APM。

残る青春の丘、どんどこ森は今回スルー。
あくまで新エリアの視察が目的でしたので…。

中央の広場にキッチンカーが来てましたが、平日も来てるんですかね?
そうなら食事難民はかなり軽減されそうですが…



これでジブリパークを後にし、すぐ近くのトヨタ博物館へ。

訪れるの12年ぶりですってよ…
ホント今でも交流させていただいてる方々には感謝感謝です。


当時の記憶はほぼありませんが…2階に展示されてる車両は分からない年代のモノばかりですね…





3階に上がれば、ようやく分かってくるかな~って感じです。
初代クラウンがお出迎え






実はこの日、LEXUS LFAとTOYOTA 2000GTのデモ走行が予定されていたんですが、雨天で中止になったようですね~



メーカー問わず140台近くの車両を展示。

それに加え400台以上の車両が保管されており、その中から選ばれた13台を展示するお蔵出し展が開催中。








東京五輪で使用されていたバスだそうで…


隣の建屋では歴代エンブレムなどが所狭しと展示されてます。
かつては見た事も聞いた事も無い自動車メーカーが多くあったんだなぁと…

土産物コーナーにはデロリアンDMC-12


出口前にはコンセプトモデルの86…



これが市販化されてたら…売れたんでしょうかねぇ、、、

こんな感じでサクっと巡って終了。
ここからは草津PAに立ち寄りつつ帰宅。

愛知県、また来月!

以上!おしまい!!
Posted at 2024/03/25 16:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2024年02月18日 イイね!

9年ぶりの廣島へ Ⅱ

9年ぶりの廣島へ Ⅱってなワケで前日の続き。

宿泊したコンフォートホテル呉で朝食バイキング。


下調べした時に呉冷麺は見かけましたが細うどんも名物なんですね~


サイコロきっぷは駅レンタカーが格安で借りられます。
9:00のオープンと同時に訪問。

今回はフィットでした。

何やかんや各地でレンタカーに乗る機会が多いですが、フィットは初めてな気がします。
帰りの電車までの8時間、急いで呉旅スタート。

まず最初に灰ヶ峰からの眺望をと住宅街から登山し始めたんですが、コレが予想を遥かに上回る狭路な住宅地で…レンタカーをキズつけまいと断念して下山。

道中、偶然 有名な呉冷麺の2店舗を通りかかりましたが、どちらも行列で断念。
待てない人間なんです…

結局、王道の大和ミュージアムからスタート
(正式名称じゃなかったんですね…)

9:00オープンで早めなのが嬉しいですね~





呉という地域は狙って目指さないと、なかなか通らない沿岸部になるので、いつ行けるかな~と思ってました。


企画展 日本海軍と航空母艦 が初夏まで開催中。


メインの展示物 1/10サイズの戦艦大和

1/10でも26.3mの巨大な模型。
当時世界最大の戦艦は本格的な戦闘を経験せず今も鹿児島沖に。

当時の資料や沈没している現物を参考に緻密に再現された模型

新たな発見があれば、未だに手を加えられているそうで。

上から下から、至る角度から眺める事が出来るのがイイですね~


琵琶湖に沈んでいた本物の零戦も。
京都、和歌山と展示場所を経て今は呉に。


館内からの造船所も含めた眺望も魅力的。


大和ミュージアムは近々リニューアル閉館予定なので訪れる際はご注意を。

屋外には有人潜水調査船しんかい

1970~1977年の就役で600mまで潜水可能。
当時からそんな深度まで潜水できたんですね~

至る所で造船の町が窺い知れます

奥に昨夜訪れたジャパンマリンユナイテッド呉が見えます

昼食はもちろん海軍カレー。


さみだれカレー

一番スタンダードなカレーを選びました。
長時間煮込んだ中辛カレーを堪能。

近くには最近新たに展示された旋盤も。
大型旋盤15299号機

戦前、ドイツから呉海軍工廠へやってきた巨大な旋盤。
戦艦大和の世界最大級と謳われた主砲身を削り出した設備になります。
大戦を経てGHQからの設備破壊の難を逃れ、神戸製鋼所高砂工場 を経て(株)きしろで約10年前まで現役で稼働。
クラウドファンディングにより2023年3月、古巣の呉に戻ってきました。
地元兵庫にも長年縁のあった設備と聞いて、一度見てみたいと思ってました。

てつのくじら館

入館無料。海上自衛隊の展示物が充実、実物の退役潜水艦に入れる機会なんてそう無いのでセットでオススメです。
ちなみにココにも海軍カレーがあります。。。


昨夜訪れた歴史の見える丘

かつての海軍工廠で使用されていた建材を集めたモニュメント


背後は住宅地になっており、駐車場は皆無です。
丘からだと上手く撮影できないので、併設の歩道橋から。




アレイからすこじま
公園とされていますが、道路と海の狭い空間に設置された遊歩道という感じです。
英語で小道を意味するアレイと、明治初期まであった周囲30~40m程度の烏小島から命名。
烏小島は大正初期 魚雷発射試験場として埋め立てて陸続きになり消滅。

魚雷積載に使用されたクレーン


遠くにタグボートで曳航されてきた大きなクレーン船…

深田サルベージ社の起重機船 武蔵でした。
兵庫県の野瀬埠頭で時々起重機船が停泊しているのを見かける事があり、もっと大きい日本2位タイの武蔵の存在を知りいつか見てみたいなぁ…なんて思ってました。

ここで、野瀬埠頭で撮った同社の起重機船を見返して自分のポンコツぶりを思い知ります。

昨 年 出 会 っ と る や な い か い

ちょうど一年前のGT岡山テストの道中で撮影してたんです…。
船名が書かれている事すら今回知ったので、当時はデカイ クレーン船やなぁ…撮っとこ!程度の認識でした 恥
次は2位タイの第50吉田号(兵庫)、1位の海翔(大阪)との出会いを目標にします…。

ちなみに奥に写ってる はくおうは現在 能登の震災で臨時ホテル船として活躍中。

話題を戻しまして…
アレイからすこじまは日本で唯一、誰でも潜水艦を間近で見られるスポット。

日曜ですがエンジンをかけてアイドリング中…この排煙が凄まじく、周囲が煙るほど。
この迫力!


公園駐車場は坂を上った地点にありますが、せっかくなら道中の高台からの眺望もどうぞ。
長い階段に加え、道案内の看板とかも無いのでご注意を。


掃海母艦ぶんご、護衛艦さみだれ、補給艦とわだ

フルサイズ400mm望遠レンズでこんな感じです。

輸送艦くにさき


MAERSK社のコンテナ船MAERSK EL BANCO

検査か何かで寄港してるんでしょうか?
少し前に日本最大のコンテナ船が製造された呉では見慣れた光景だったりするんでしょうかね?

アレイからすこじまの目の前にある喫茶店
港町珈琲店
呉海自ガンスバーガー

魚のすり身をベースしたカツも"がんす"と呼ばれる名物グルメ。

油船YO-27

船番号が塗り潰されているので、退役艦かなと調べてみると一昨年に退役してました。

ここからは、事前抽選で当選した船舶見学へ。


今回は先ほど高台から望んだ補給艦とわだの見学でした。

以前姫路港で見た補給艦ましゅうと同じ役割ですね~

洋上での艦船へ燃料・食料・弾薬の受け渡しを担う船舶です。


燃料補給のための長いホースは左右両舷に。




隣には護衛艦さみだれが横付け






ヘリを着艦させられるスペースも。


1時間近くジックリ観察させていただきました。。。


練習艦かしま


掃海母艦ぶんご


多用途支援艦げんかい


掃海艦つのしま、えたじま


基地内にはカーシェアも


見学を終え、駐車場へ戻ります。

呉駅に戻り、フィットを返却。
結局20kmも走っておらず、これならバスで良かったですね…


ちょうど臨時観光列車エトセトラが入線


広島駅でのぞみ52号に乗り換え


車内で夕食


姫路へ戻ってきました。

大手前公園のイルミネーションも今月で終了です

駅地下で夜食。

回転焼き論争で話題になる御座候のラーメン。
イマドキ¥390でラーメンなんてそうそう食べられません。

これにて一泊二日の広島旅は終了。
次回はマツダミュージアム行ってみたいですね~

以上!おしまい!!
Posted at 2024/02/21 18:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2024年02月17日 イイね!

9年ぶりの廣島へ

9年ぶりの廣島へってなワケで、昨秋落選したJR西日本のサイコロきっぷの敗者復活枠で旅をして参りました。。。
行先の候補は金沢・出雲・呉・博多。

今回は…




呉は初訪問ですね~
ウワサによく聞く大和ミュージアム、一度は行ってみたかったんです。。。

行先は決まり、次は新幹線の指定席争奪戦。
JRの切符は一ヶ月前10時一斉発売。同じサイコロキッパー達も交えての争奪戦。
新大阪駅や新神戸駅なら全ての新幹線が停まるので大差ないのですが、鵯のように姫路駅など一部列車のみ停車する駅から乗車したいキッパーも多いようで、こういう新幹線が先に始発から埋まる状況でした。

姫路8:04発 ひかり531号を確保


定刻にやってきたラージA

案の定、乗車した6号車はほぼ満席。

広島まで1時間。あっという間ですね~
広島駅の新幹線コンコースにNDロードスター

さすがはマツダのお膝元。
今回、マツダミュージアムは休館だったのでまたの機会に。

サイコロきっぷは呉ルートだと広島駅で途中下車OK。
広島電鉄で原爆ドームへ。


20年ぶりくらいでしょうか。。。

この建物の直上600mほどで原子爆弾が爆発、半径2kmほどが焦土と化し20万超の人命が奪われました。

原爆の子の像

世界中から今も折り鶴が集まり続けます



広島市民球場跡地

中古車の販売イベント中でした

広島城跡


広島護国神社


原爆で全壊し、永らく瓦礫のまま放置され続けた後に再建された現在の広島城


最上階からの眺め


原爆を被爆し生き残ったユーカリ


広島城跡から徒歩でJR新白島駅へ。

広島地区もすっかり新快速顔に染まりました

JR宮島口駅から徒歩で宮島行きのフェリー乗り場へ

なんでもない週末でも相当な観光客数。

片道¥250の格安フェリーで往来できるのが魅力なのか、これだけの需要でフェリーが格安で在り続けられるのか。


しか


宮島は9年ぶりの訪問です


前回は干潮の時間帯で徒歩で鳥居まで行けましたが、写真を撮るにはこの時間帯がイイですね~






ここからはひたすら食べ歩き!


名物穴子!

三色重、あまり穴子は好きではないのですが、期待以上の美味さでしたね~

だいこん屋でアイスサンドもみじ


揚げもみじも有名ですね~


瀬戸内レモンビール

ん~…レモンが底に沈んでる最後の一口以外は普通のビール…

かきグラまん


もみじまんじゅう味のソフトクリーム


雲一つない絶好の観光日和でしたね~


3時間ほどの滞在で宮島を後にします


今回乗車してませんが、広島電鉄で来るのもイイですね~

この辺りは道路との併用軌道ではないので路面電車感はありませんが…

JRで広島駅まで戻ります


食べ歩き三昧で腹八分目くらいからお好み焼き。
福ちゃん

以前三次で食べたたむ商店の美味さに期待してたのですが、、、

満腹を通り越して歩く事すら困難になってしまい…店の前の休憩スペースで30分ほど寝てました…リバースしなくて良かった。
その後の予定ではもうお好み焼きを食べるタイミングが無かったから…

JR呉線で呉を目指します
ホテルに到着、時間があったので徒歩で 歴史の見える丘 へ。

ジャパンマリンユナイテッド呉
今では民間に払い下げられてますが、戦争を語るうえで外せない造船所を一望できるスポットです

JR呉駅から徒歩15分ほど。

土夜ならどうにか稼働中の煌びやかな照明を見れるかな?と思いましたが稼働してませんでした。
MAERSKの船舶を造船中?


隣のドックには昨年話題になった護衛艦いなづま

2023年1月 山口県沖で浅瀬に乗り上げて座礁、修理に約40億円、数年はかかると言われる大掛かりな事に。

再びホテルへ戻り、身支度を整え直して予約していた居酒屋 縁へ。
刺身盛り合わせ


真タラ白子ポン


他にも色々と堪能しつつ…

また動けなくなる前に店を後にしました。。。

2日目へ続く…
Posted at 2024/02/21 09:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2024年02月15日 イイね!

GT300テスト!

GT300テスト!ってなワケで、仕事を早々に終わらせて一路西へ。
先週に続いて岡山国際サーキット。

先週はGT500のテストでしたが、今週は2日間の日程でGT300がテストを実施。


今日が2日目で、最後のセッション4(14:00~16:00)をジックリ観察。


初日はどうだったんでしょう?
2日目の今日は貸切かというほどガラガラ…10名ちょいしかギャラリー居なかったような感覚です。

地元岡山トヨペットのチーム。。。


今回テストに参加したマシンは7台。

20号車


30号車


31号車


45号車


61号車


96号車


777号車


これに加え、昨日はGT-R GT3が走行していた様子。
GT300ではない別カテゴリーのマシンだったようですが。。。


天候は曇りと小雨の繰り返し。
晴れだと朝しか順光にならないこの場所も曇天なら気兼ねなく。





↑の参加マシン紹介で触れている31号車は走行枠があと1時間を切ったところで登場。
そして1コマ撮影したところでスキール音と共にクラッシュ…


これにより赤旗中断。
車両回収が進められます


救援のパジェロがスタックして手間取る…


コチラ側は目立った損傷こそ無いように見えますが…


このままピットへ運ばれ、残り僅かな時間内での修復は諦め、撤収作業に入っているようでした。

見た感じではドライバーはケガしている様子も無さそうだったのが救いですね。

最後はピットロード入口




フェラーリは今季から296 GT3に。


次の訪問は3月の公式テストですかね~
開幕に向けて観戦する側もジックリとウォーミングアップして行きます!

以上!おしまい!!
Posted at 2024/02/15 19:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | SUPER GT(モータースポーツ) | クルマ

プロフィール

「あちこちの万博 http://cvw.jp/b/704983/48514021/
何シテル?   06/29 11:03
*ご挨拶* 鵯(ひよ)でございます。 自分で出来る事にはなるべく自分で。 決してDIYが好きではなく、実は極度な面倒臭がり。 工賃をケチるために自分でや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェラーリ -Ferrari- Ⅰ ~2000年(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:47:09
フェラーリ -Ferrari- Ⅱ 2001年~(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:41:22
ランボルギーニ ~Lamborghini~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 20:37:55

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI S206 (スバル インプレッサ WRX STI)
2018/11/11納車。 S206 シリアルナンバー82 / 300 specCベー ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
L880Kの車検切れでLA400Kへ乗り換え。 ATに飽きたのでセカンドカーもMTにしま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2019/5/30納車。 標準グレードのアクティブトップモデルです。 S206での通勤 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2013年3月16日納車。 免許を取得してからの念願だったインプレッサWRX STi。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation