• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月04日

エリーゼS1レビュー

エリーゼS1レビュー からあげもう1か月分食べた@ひでエリです。

ここ二日でからあげを4店舗、4キロ食べました。
あ、さすがに一人ではなく6人ですが。
それぞれ私が実食して、間違いないと推せるお店ばかりを選んで買ってきているので、全部まちがいなく美味いです。中津のからあげは本当に美味いな~。
まあそれはまた別スレであげるとして...。

この2泊3日で、関東から5人が来て、
からあげ食いまくり~の、
畑でバイクやらATVやら乗りまくり~の、
昼は阿蘇行まくり~の、
夜はのみまくり~の

で忙しかったです。
そこにさいとぅさんのBSK謹製エリーゼS1が来ていたので、買い出し次いでに試乗させていただきました。
ポルシェには「最新のポルシェこそ最高のポルシェ」という言葉があります。
ロータスには「最古のロータスこそ最高のロータス」という言葉があるとかないとか。
チャップマンの遺志が残るS1、軽さこそ命、そして倒産寸前のロータスを救った起死回生の大ブレイク車種、原初のエリーゼです。
これこそが、エリーザさんの名を受けた由緒正しいエリーゼと言えるでしょう。

前振りが長くなって申し訳ないですが、もう少し。
乗る前に気になっていたのはブレーキです。
実は以前、S2のKエンジン、ほぼノーマルのノンサーボブレーキエリーゼに乗ったことがあるのですが、まずびっくりしたのが
「止まらん!」
でした。
いつもサーボ付きブレーキのヤマハ2ZZエンジンのS2に乗っている感覚で踏んでしまったので、全然思い通りに止まれず、非常に驚きました。足をちょっと置いてグっと踏んだくらいでは全然止まる気配がなく、かなり踏み込まないと効かないという印象。
このS1もKエンジンでノンサーボブレーキです。
先ずそこは念頭において乗ってみました。

と、レビューの前に試乗個体のスペックを。
エリーゼS1、左ハンドル、なんと5ナンバー、ミッション純正5速、鋳鉄ローター?(本当の1stロットはアルミローター)、K18ローバーエンジン、
で・す・が!
古くなってきたエンジン、ハーネスも傷んでいるということで、モーテックでやり直しちゃえば?という誘いに乗ったオーナーが、つい先日、モーテックM800でフルコンセッティング、ハーネスは新品、という逸品です。
お値段はここでは書きませんが、二つ返事でおねがいしまーすという金額ではないですww
エンジンの写真を撮り損ねていますが、もともとのデストリビュータは不使用になり、助手席後ろにMOTEC M800を設置、そしてイグニションを増設してありました。
某大手クルマメーカー技研にお勤めのY山さん曰く
「コンピューターとセンサー類を全交換、セッティングを全部やり直している個体だね、ハーネスの寿命=クルマの寿命だから、このクルマのハーネスを、このタイミングで交換できたのは良かったのかも。これで長生きできる個体になったんじゃない?」
ということでした。

さてお待たせしました試乗レビューです。
メーターは純正のスタックのまま。キーのセキュリティはコブラではなくなっていますが、別品がついています。
セキュリティを解除して、キーをひねるとマイエリと比べて、色んな機械作動音が多めに長く数秒間、コココココ、とします。それが落ち着くまで待って、セルを回すと
ブグオゥン!
という野太い音とともにエンジンが始動しました。
かなりの大音量w
早朝とかはご近所迷惑間違いありません。
マフラーは何がついているのか聞きませんでしたが、シングル出しの形状は変わっていなかったように思います。

バックに入れて少し煽りつつ下がろうとすると、プシュン...とエンスト。
どうも低回転トルクが細いようです。
気を取り直して再度セルを回して、ご近所を顧みず高めのアイドリングから少し遠めのミートポイントを探しつつ、半クラでじわじわと下がっていきます。
前を向いたところで、左手が空を切り、ドアにあたります。
そうです、この車は左ハンドルだからです。
更に気を取り直して、右手で1速に入れて、低回転トルクを補うように1500~2000rpmで繋いでいくと
ブゴオォォォォォ~!
と野太い音をさせつつ、かなりの動き出しをみせます。
さすがS1、軽い!
マイエリはS2で前述のとおり2ZZエンジンなので890kgなのですが、このS1は間違いなく700kg台、間違いなく100kgは軽いのです。
まさにチャップマンの遺志を継ぐ車。軽自動車並みの車重に150psほどの馬力とは1.5t換算で軽く300PSは超えるということになります。そりゃ速い訳です。
そして過給機の類は一切ついていないNA、リニアな回転の上がり方に口角が緩みます。
ハイカムなどは無いようなので、素直に回転があがっていきますが、ここは峠でも何でもない公道で、ただの買い出しなので、そんなにガン踏みするわけにもいきませんw

とはいえ4000rpmくらいまでは踏んでみましたが、一切のストレスなく、素晴らしいふけ上がりでリアタイヤはガッツリと路面を噛み、トラクションばっちりで野太く大きな音を上げつつ加速していきます。
そこそこ楽しむためにギアは3速までしか使いませんでしたw

あと左ハンドルは基本乗り慣れていないので、以前Eva大佐のアルピナを試乗させていただいたときには、首都高C1での壁の近さ、センターライン寄りすぎ感などがあったのですが、このS1では左ハンドルからくる車幅の違和感は全く感じませんでした。やっぱり小柄な車体は良かったです。

ともかく軽い車体が全てのドライバビリティを底上げし、古いエンジンを最新のフルコンで制御して更に高みに引き上げているクルマです。
これは欲しい!
と思いますが、ご存じの方も多いように、この車にはエアコンはついていません...この季節は最高のクルマと言っていいですが、日本においては盛夏の間の運転は自殺行為、一年のうち4か月くらいは乗れないクルマです。
現実的にはこれ一台では間に合いませんが、さいとぅさんのクルマはこれ一台です。とまあど変態向けのクルマの中でも選りすぐりのど変態しか所有を許されない稀有なクルマ(蓮界においては誉め言葉です)と言っていいでしょう。

また前振りをしておいたノンサーボブレーキについて。
これは驚いたことに全く違和感を感じませんでした。
マイエリとほぼ同様な感覚でブレーキを操ることができました。
以前の未熟な私がS2のノンサーボにビビった、という見方もできますが、こんなにも違うとは思えません。
やはり車重が軽いことで、ノンサーボブレーキでも効く個体だと考えた方がいいでしょう。
これがデビューしたときのインパクトたるやすさまじいものだったと思われます。そりゃ売れますよね。

ちなみに不良印象だったところもちゃんと書いておきましょう。
一言、低回転トルクのなさに尽きます。
フライホイールが無いかのようなフィールで、簡単に回転が上がる代わりに、低回転で全く粘ってくれないので、買い出しの際にバックで駐車中、なんと3回もエンストしましたww
4回目はさすがにと思ったため、やたらとふかしつつ半クラを当ててバックしていったので、周りのひとは何事かと思ったことでしょう。

それをオーナーのさいとぅさんに伝えると
「あ、僕もいつもそうなりますので、それでいいんです」
と言われました。

さすがにそれはなあ、と思ったりしますが、そんなことではS1エリ×M800フルコン仕様の素晴らしさが消えたりはしません。

あとABCペダルの間が異常に狭いw
アクセラレータを抜く時にブレーキに必ず靴底の出っ張りが引っかかるレベル。
乗る時に履く靴を選ぶクルマですね。靴底が出っ張らないドライビングシューズ形状のもので無いとストレスが溜まります。
が、裏を返せばローリングトゥは非常にやり易かったです。脚はもうズッとローリングトゥでセットしておけば問題はないと言えば無いですw

更にエアコンさえついていれば!と思わなくもないですがS2よりも更に気密度の低いS1、車体の仕様は同じアルミバスタブですから、エアコンの効きは推して知るべし。まあどうせ効かないのでしょうから、いさぎよく無い!というのもいいのかもしれません。

とはいえ、もはや博物館に飾られ始めてもよさそうな年月の経つこの個体。
ぜひ長持ちさせて、いつまでも走って欲しいものです。
ブログ一覧 | エリライフ | 日記
Posted at 2022/05/04 20:46:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

素のVTECエリーゼ
曜日師匠さん

fusaoカーオブザイヤー2023 ...
fusaoさん

エキシージで初めてワインディング走行
つっかさんさん

ネオクラシックカーに乗ると言う事は ...
SABREⅡさん

ブレーキ異常
すかぽんたんさん

この記事へのコメント

2022年5月4日 21:57
こんばんは。
これはなかなか興味深い個体ですね。
文章読んで乗ったかのような気持ちになりました。
確かに普段使いにはアレですけどカッコいいし面白そうです😁
コメントへの返答
2022年5月4日 23:33
ロータスの人たちは、純正ママで乗ってる人はほとんどいないので、何かしらの個体差があるのが普通なのですが、MOTECでフルコンとなるとさすがに球数も限られてきます。普通はサーキットでガチにタイムを削っている人が最後に行きつく仕様なのですが、何故かこのオーナーはかなり手前の段階で変更してしまいましたw
私のもECUの中身は書き換えてあるのですが、もちろん純正仕様のプログラムの中身が変わっているだけです。
とはいえ、この個体の真骨頂はやはり軽さ。これに対抗できるのは比較的一般で見る個体としてはもはやケーターハムしかないでしょう。

エリエクが面白いのは間違いないです。ご興味あるなら是非一台。もう今後は価格は上がるばかりですから、買うなら早めが良いかと思いますw
ちなみに普段使い能力はほぼ皆無です。
2022年5月4日 22:56
エリーゼが登場した時、現代に蘇ったロータス・ヨーロッパ!と感動しました。
S2にモデルチェンジした時はちょっと重くなったのと昆虫のようなデザインにややネガティブな印象でした。今やそのS2に乗ってますけど😅
もうエアコンレスのマシンに乗る気概はありませんが、一度はS1に試乗してみたいですね。
コメントへの返答
2022年5月4日 23:02
いやー、これはサーキットの狼世代には堪らんクルマですわ、まさに現代のヨーロッパ、茨城の某博物館でも某漫画家がそう言っていましたw

S1からS2のデザイン変更って、かなりのイメチェンですよね、かなり好き嫌いが分かれたのではと思います。ちなみに私はS2の方が好きですが。

エアコンレスも何も脚車が1台あれば片方はフォーミュラでもいいというど変態なヒトビトにはS1なぞカートのようなもので全然OKなのだと思うのですが、なにせ我々は普通の感覚の持ち主ですからねwwww
2022年5月4日 23:01
こんにちは!
 ノン・サーボのブレーキは焦りますよね!!
私は40年くらい前、乗ったことが有ります。  友達が親戚にもらった110サニーのベーシック・バージョン。
一回目のブレーキは「事故った!」と思うほど止まらず、パニック・ブレーキだった事を思い出しました。  二回目のブレーキからは不思議とそれなりに踏める?!

「軽量は力なり!軽量は正義なり!」を実現化したくるまですね。
コメントへの返答
2022年5月4日 23:04
いやホント最初に踏んだ時は全く止まらないので「壊れてんのか?」と思うレベルでしたが、今日はホントに止まりました。やっぱりクルマは軽いのが正義ですよ。

まあ常識的に考えてFDも普通の車と比べれば300kgくらいは軽いので、エリエクが軽すぎでおかしいということでいいと思います。
2022年5月4日 23:26
余裕が有ればもう一台s1を永久保存版として購入したい。。
コメントへの返答
2022年5月4日 23:31
気持ちは分かります。
今回、これに乗って本当にわかりました。古いロータスが最良のロータスだということが。
変にいじってドンドンおかしくなってるw。
素性は如何とも代えがたい。S1の素性はスポーツカーとして完成の域にありました。
ちなみに社長、もうクルマ買い過ぎですからね。
2022年5月5日 5:55
モーテック制御は憧れますねー♪
その前に色々とやるべきことが出て来る車齢なんだよなぁ。
コメントへの返答
2022年5月5日 7:54
ウチのもECUが逝ってると分かった時は、蓮の重鎮の皆様から口を揃えて「牛にしろ!」と言われたんですよねぇ。長く楽しめるからって。

でも流石に3桁万円、サーキットもそんなに遊ばなくなったクルマに突っ込んで…と思い、輸入純正ECU+現車合わせPGMで22万円コースに落ち着いたのですが、今後ハーネスの痛みを改善するのに牛+新規ハーネスというのもあるなと思った次第です。
2022年5月5日 5:56
おはようございます!
ひでエリさんの楽しい様子がよく分かります(^_^)
高出力セッティングのローバーKは低回転域がかなり細くなるみたいで、そんなことを手練れの辛うどんさんも言ってました。
僕のみたいなノーマルなローバーKは豊かな低回転トルクですけどね~
良い個体が、良いオーナーに渡ったみたいですね(^_^)
ウチのとかのS2たちにも、いつかハーネス引き直しなんて時期が来るのかなぁ…
コメントへの返答
2022年5月5日 8:00
ハーネス老化は誰にでもやってくる…と思います。自動車メーカー技研の人に言われると説得力が増しますよね。ナナちゃんのハーネス見てると分かります。あと10年後にはこうなるのかと。
ただ素材が10年で進化していてくれれば、もう少し保つのかもしれませんが、ゆうて数年違いでしょうね。
本当に長く乗ろうと思ったらハーネスの引き直しは必ず直面する問題ではあります。
が、今回バイクのフルレストアをやった私としては、ハーネスこそコネクタと配線の組み合わせなので、根気さえあれば自作できるもの、と知ってはいます…。
2022年5月11日 10:55
そこで340Rですよ!以前に少しだけ乗って頂きましたが
ぜひコーナーを走って欲しいです。
S1エリーゼでも物足りなくなります(笑)
コメントへの返答
2022年5月11日 11:25
アレは反則ですね〜w
分かりやすく走るだけのクルマですし、さらにモノ太郎さんのはエンジンが更にズルですしねw
球数がほぼ無い340Rに惜しげもなくVTECを載せるモノ太郎さんは生粋のクルマど変態だと断言いたしますww

プロフィール

「完全試合ではなかったが、まあ勝ったので良しとしよう。よかったよかった。」
何シテル?   06/08 17:00
ひでエリ です。よろしくお願いします。 エリーゼを愛し、ナナちゃんを愛し、ロッテを愛し、酒、マンガを愛しています。 サーキットも走っていましたw 袖ヶ浦フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23456 78
9 101112 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ VTR1000F] カムチェーンテンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 10:35:53
セカンダリーブースト上がらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 15:53:03
[マツダ RX-7] サスペンション交換 (締付トルク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 11:41:40

愛車一覧

ロータス エリーゼ 蓮沼エリちゃん (ロータス エリーゼ)
乗ってて素晴らしく楽しいクルマ。雨に弱いバイクのような車(笑)! 普段乗りでも充分異次元 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
白猫のはずが黒メルに。 さらに英国かと思いきや独国。 一生に1度は乗ってみたかったメルセ ...
ヤマハ TZR250R 山葉チズルくん (ヤマハ TZR250R)
ヤフオク落札品。 3速以上に入らず、タコは動かず、リアブレーキホースはぶった切られてキャ ...
マツダ RX-7 おむすび沼ナナちゃん (マツダ RX-7)
FD3S 1型増車。俺もキイロの仲間入りだぁ! 息子が大学生になるのを見越して、数年前に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation