
誰か業務フロー見直してやんなよ@ひでエリです。
さて個人的には初の地方警察署での免許更新です。前回早く行きすぎて受付できなかったので、誕生日まで1か月を切ってから行き直しました。
webで色々調べて、今回は従来免許とマイナンバー免許2枚持ちにすることにしました。
メリットは次にオンライン講習が受けられること。デメリットは住所変更などの際に市役所と警察署の双方に行かねばならないこと、ということでしたが、今までも両方行ってたわけですし、オンライン講習が受けられる様になるだけでありがたいという発想です。
コレ以降の手順は警察署ごとに違うかもしれないので、あくまでもウチの地元での話になります。
簡単にいうと受付の日にデータ更新など出来ることを全部やって、あとは講習と免許受け取りだけということにするという方針でした。
まず私としては違反講習…なので講習日を予約してから行こうというつもりで葉書と免許だけで臨んだのですが、これが失敗。
受付機に免許を置いてデータを読み取って内容更新なしを選んで受付の紙が出てきたところまでは良かったのですが、中から受付の人が飛んできて
写真はお持ちですか?と聞かれました。
とりあえず講習予約を…と伝えたら写真を撮ってきてと。
まー仕方ねと思って写真機は敷地内にありますか?と聞いたらそこ曲がってすぐの所にありますというので、出入り口を出て敷地内を探すも無し。
再度聞き直すと道に出てくださいとのこと。
なんで敷地内にないんだろう…権利関係の問題なのか?
写真機はタイトル写真の赤丸のところにありました。QRコード払いも出来る最新型で、メガネは光るからと言う理由で外して、眉毛の薄い人相の悪い男の写真を撮り、受付に戻って写真を渡すと少しお待ちくださいと受付は出来ました。
ここまでの手順で心配になったのは、免許更新受付機です。
何度か暗証番号をいれる手順があるのですが、置き方や後ろで待つ人の誘導路の設計もありますが、画面が隠れていないので暗証番号は平文で丸見えです。
入力次第アスタリスクとかで隠すなどの工夫がいるのでは。まあお年寄りとかは平文で見えてないと不安になって何を入れたか分からなくなるというリスクはあるかもしれませんけど。
更に受付機から出てくる用紙にも平文でバッチリ暗証番号が書かれているものが丸見え。
うーむ…。
待っていると、めちゃくちゃ可愛い受付の女の子が出てきて
「マイナンバーカードをここに置いてください」
というので、置いてデータを更新してもらいました。
とりあえず今日はこれで元を取った気にはなりました。
「まだマイナンバー免許にはなっていませんのでご注意ください」
ふむふむ。そりゃ当たり前だよな。講習受けてないんだから。
更に待っていると名前を呼ばれ
「視力検査でーす」
ということで、運転用のメガネではなかったので少々焦りましたがクリアでした。
検査機の握り手の左右にボタンがあったので
「?」
と思って検査機を覗き込むと上下左右とあります。
上下ボタンないやん、と思って目を離すと
「口で言ってください〜」
とのこと。なんだそれw
なんのボタンやねんw
更に待たされ次に名前を呼ばれると
「こちらをお読みになって所定の位置に名前をお書きください」
アル中じゃないかとか、睡眠時無呼吸症候群じゃないかとかいうチェックがあって、全部いいえをチェックして誓約。
やっと予約の段取りに。
5月のX日以降なら免許と講習が同時、便利なのでオススメです、とどこかのセットメニューの様な話がw
が、そのタイミングはちょうどコチラにいない予定なので講習と受け取りは別日にしました。
この時点で免許の有効期限が1か月ほど伸びて、そこまでに講習を受けて免許を受け取らないと失効しますとおどかされw、木曜日の10時からの講習を受けることに。
印紙を払う段になりましたが、なんとカード払いが可能です。
免許センターだと
「印紙はコチラで買って自分で貼ってください」
と言われる記憶ですが、これは便利ですね。
「+2000円のお願いをしていて、交通安全協会への寄付です。子供達への安全講習とかの教材や開催経費に使われます」
と可愛い受付の女の子が言うので、払ったげようと思ったのですが、
「2000円は現金のみの受付です」
ということで断りました。
なんでそのフローやねん…。
と言うわけで、所要時間は約1時間ほど掛かりましたが、概ねやりたいことは分かりました。
・地方警察署では誓約と視力検査が合格ならば免許発行自体は受付して発行手順に入る。
・発行に必要なデータは、多分オンラインで免許センターに送信してそちらで発行し郵送戻り。
改善手順としては
・免許更新受付機の導線または暗証番号UIの変更
・待たせている間にボードを持たせて記述必要事項を記入させる
・全体的な手順を何処かに貼っておく
・交通協会寄付が欲しければ免許更新手数料と同じ支払い方法を可能にする
あたりでしょうか。
コレならロビーに相談要員を1人置いておいて、あとは中でデータ作業が出来、今の様に何人も担当の人がウロウロ出たり入ったりしなくて済むはずです。
誰か言ってやんなよ。
次は講習編と免許受け取り編です。
待て次回!
Posted at 2025/04/21 12:58:47 | |
トラックバック(0)