• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでエリのブログ一覧

2025年02月27日 イイね!

第96話:大分九重:山里の湯

第96話:大分九重:山里の湯体重が65kgを割りました@ひでエリです。

最大68.9kg(昨年の7月あたり)くらいありまして、体重は3.9kg減りました。
で、体脂肪率は2%ほど減りましたので、脂肪減は約1.4kg…。
あれ?じゃあ残り2.5kgはなんで減ったんでしょう…。
走ってるのに筋肉が落ちたの?
脂肪に付いてた水が落ちたのか?
謎ですね。

さて今週末に熊本遠征に行くので、第100話目は熊本だ!と思っていたところ、まだ96話目でしたw
これは間に合わんな、100話目企画とするのは諦めましょう。

第96話:山里の湯
(今回は公式サイトがないようなので九州八十八湯めぐりサイト)

残念ながらこの温泉は撮影の一切が禁止ということでしたので、写真の掲載はその旨のタイトル写真だけです。

まずは実は今日はここ狙いではなく、湯布院健康温泉館というところに行くつもりだったのですが、到着したら臨時?休館ということで入れず。
急遽九重まで足を延ばしたものです。

山里の湯の管理棟に入ると、感じの良い女性の方が、初めての私たちに色々説明してくれます。入湯料は700円/大人1人です。

「当温泉は強炭酸泉です。炭酸泉には珍しい40℃前後の高めのお湯で、ぬる湯と熱湯の2槽があります。まずは38℃前後のぬる湯に浸かっていただき、そのあとに40℃の熱湯に入ってください。熱湯には必ず入ってくださいね」

ということでした。
隣の温泉棟の男湯の扉を開けようとしたら中からカギがかかっているというトラブルはありましたが、それ以外はすんなり入れました。
あまり広くもなく、ちょっと古びた脱衣所。
さっさと服を脱いで温泉へ。

先ずは特徴的な鉄っぽい匂いが鼻につきます。
鉄泉と炭酸泉のセットは、以前の長湯温泉でも体験しました。
ただ長湯温泉は鉄泉と炭酸泉は完全にわかれた浴槽でしたが、ここは混ざっていて透明度も高めです。

先客はおひとり様いらっしゃいました。
挨拶をして身体を流して、さっそくぬる湯から。

入って直後から身体に炭酸の泡がついていきます。
炭酸が強いため、冬場でも二酸化炭素中毒を防ぐ必要があって窓が半分開いています。今日は比較的暖かくて良かったです。
長湯ラムネ温泉の場合、ほぼ鉱泉レベルで温泉ではないため冬は入っていられないのに比べて、こちらはぬるくはあるものの、ちゃんと温かく、炭酸は長湯温泉よりもかなり強めです。
炭酸が肌について膨れて弾ける感じが全身に感じられて、なかなか楽しいです。
また温泉がパイプから湧き出ているのですが、常にボコッボコッ!と大きな気泡が熱湯側に出ており、お風呂に入っていると振動が心地よく面白いです。

大分県内で炭酸泉で有名なのは長湯温泉ですが、個人的には温泉としてこちらの方がいいと思います。
ついでに言っておくと、うたせ湯で有名なのは筋湯温泉ですが、うたせ湯の落差や(本)数に関しては圧倒的に別府のひょうたん温泉の方が優秀です。

というところで評価ですが、残念ながらランク入りはなし。
理由は700円という比較的高額な入湯料と、泉質は優秀なものの、内湯一本しかないというバリエーションのなさ。
これが500円なら納得ですが、ランク入りは...難しいかもしれませんね。
炭酸泉好きな方にはお勧めできます。


◆公営温泉リーグ
暫定1位 熊本阿蘇:阿蘇坊中温泉夢の湯@400円
暫定2位 別府堀田:堀田温泉@300円
暫定3位 別府柴石:柴石温泉@300円
暫定4位 熊本小国:ホタルの里温泉@300円

◆独自温泉リーグ 
暫定1位 別府鉄輪:ひょうたん温泉@940円
暫定2位 草津:大滝の湯@1100円
暫定3位 日田:奥日田温泉うめひびき@1200円
暫定4位 天草:スパ・タラソ天草@550円
暫定5位 由布:ゆの杜竹泉@600円
暫定6位 玖珠:湯の森くす@550円

◆露天風呂リーグ
暫定1位 別府観海寺:杉乃井棚湯@2000円
暫定2位 大分長者原:星生温泉山恵の湯@1,000円
暫定3位 日田:琴ひら温泉@800円
暫定4位 湯布院:束ノ間@800円
暫定5位 熊本小国:豊礼の湯@500円
暫定6位 群馬渋川:花湯スカイテルメリゾート@700円
暫定7位 大分駅:シティスパてんくう@1800円
暫定8位 熊本小国:岳の湯地獄谷温泉 裕花@600円
暫定9位 別府鉄輪:鬼石の湯@620円
暫定10位 熊本黒川:山みず木@500円

◆サウナリーグ
暫定1位 大分:まるた屋温泉西方の湯@650円
暫定2位 愛媛松山:喜助の湯松山@750円
暫定3位 福岡筑豊:源じいの森温泉(右)@700円
暫定4位 熊本菊池:あがんなっせ@750円
暫定5位 福岡小倉:小倉コロナの湯@1000円
暫定6位 別府観海寺:杉乃井棚湯@2000円
暫定7位 別府鉄輪:やまなみの湯(海と山)@600円
暫定8位 福岡香椎:照葉スパリゾート@990円
暫定9位 福岡小倉:パビリオ曽根の湯@750円
暫定10位 大分中津:金色温泉(左)@700円

Posted at 2025/02/27 23:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月26日 イイね!

バッドマナーひでエリ

バッドマナーひでエリグランツーリスモ初めてやりました@ひでエリです。

シュミレーターはやったことあるのですが、グランツーリスモは実は初めてでした。このクルマSNSにいらっしゃる皆様は結構経験者が多いと思うのですが、私はグランツーリスモ史25年の長きにわたり、グランツーそのものを所有してやったことは今までありませんでした。
正直、マイ奥から息子が小さいうちはゲーム機を禁止されていまして、その後彼が大きくなるに従って、彼と一緒にゲームに復帰して行ったのですが、正直据え置き型のゲーム機はスーファミで止まっていました。
そんな私が20年近く振りに据え置き型ゲーム機に復帰し、それも初プレステ、それも大盤振る舞いの
「PS5 Pro」!

開封の儀において困ったのは、初期設定のためにコントローラーと本体をつなぐのですが、画面に出てくるUIでは本体裏のUSB-Aからコントローラーにつながっているので、「えーそんなの同梱されてなかったけどなあ」とわざわざ手持ちから探し出してつないだのですが、全く反応せず。
さすがのソニーもそんな仕様じゃねえだろと考え直し、同梱のケーブルをつかって本体前にあるUSB-CからコネクタのUSB-CにつないだらOKでした。
ここはソニーさんに改善頂きたいです。画像を差し替えるだけで済みますから。

さて正直、月末に出るモンハンの新作

をやりたいので、最新PSを買ったわけですが、それを待つ間、グランツー7を買ったという訳です。

回線が細いからか、メディアがデカいからかは分かりませんが、初日にはできず、一晩たってダウンロードしてから翌日やることができました。
まずは予想通り絵が綺麗なことに驚きました。画面右下の「Gran Tourismo7」のロゴが無ければモニタ画面をスマホで撮った写真は実写に見えます。
ゲーム内のクルマの動きが本当に実車さながらなのは、うわさ通り本当にすごいですね。実車の動き系を驚いた順にならべると


1.コーナーを曲がる際にブレーキを抜きつつ、ハンドルをゆっくり曲げて(いわゆる一般的にはブレーキを残す動作)いかないとクルマが曲がらないこと。特に高速度から突っ込んだコーナーはこれをやらないと「どアンダー」が出て壁に激突します。非常にちゃんとしている!
2.羽根なしのFR車で全開からコーナーに飛び込んでいくとリアのトラクションが不足して不安定(富士の1コーナーとか)になります。羽根をつけるとちゃんと安定します。最初何かと思いました。そりゃそうだなと思いなおしました。
3.ビッグパワーFRとかに乗ると、小旋回コーナーとかで丁寧にアクセラレータを操作しないと容易にオーバーが出てタコ踊りをすることになります。まあこれはビッグパワーFRでなくても実体験でやってるから、そりゃそうかと思いました。
4.細々したチューニングではなく、高いタイヤに交換すると如実にスペックが向上する。実車そのもの。結局タイヤだよなと。実際コーナーリングが安定します。
5.どれだけぶつかっても走れるしw、縁石にぶつかってもアライメントは狂いません。ただ見た目はちょっとへこんだり傷がついたりして汚れますが、レースが終わったら何故か元通りですw。

6.ぶつかってもクルマが壊れないので、ブレーキ失敗して制動が足りない時には前車にぶつけて制動を足したりw、コーナーで無理やり鼻先をねじ込んでこじ開けたり、最後のコーナーを無理やりショートカットして前車をブロックして1位になったり...実際のサーキットでは考えられない
バットマナーぶり...。


どのくらいのペースで進むのが早いとか遅いとかは全くわかりませんが、始めて2日でライセンスは国際A級テスト5までクリア、メニューブックは20以上?だったかな。
普通に夜は寝てますし、仕事はしてます。ブログも書いてますw

個人的にダートが難しいですねー。
リアルではサーキットでのグリップ走行しかやってないので、一度やったダートラもめっちゃ楽しかったのですが、お世辞にも上手くいったとは言えないかんじでして、そのままゲームでも再現されてしまいました。
コーナー進入のきっかけステアとか、そのあとカウンターをあてつつのアクセラレータのコントロールとか、慣れない挙動に非常に苦労しました。
ちなみにライセンスは面倒くさいのでブロンズとれたら直ぐ次に行きます。

そして蓮党の皆さんには悲報...。
みん友の代打オレさんから教えてもらったのですが、6以降?は資本が変わった関係からか、グランツーの中でロータス車は乗れません。
もちろん7にもロータスはありません...。
グランツー内のエリーゼをマイエリ仕様にして、最寄りのオーポリを走ってラインとブレーキ場所とかをじっくりやり込もうと思っていたのに悲しいです。
せめて構造が似ているクルマでということで、ミッドシップのアルファ4Cをガチ軽量化することにしました。

あとでブレーキとかはわざとノーマルに戻して、ハイパワー化したパーツは外して、羽根を外してクロスミッションを載せてマイエリに似せようと思います。

なおFD3Sはありますが、何故か純正選択に黄色がありません....なんでや。
RE雨宮の「過給上昇7」wが買えるので買ってみましたが、運転が難しい...。
やり込み要素は非常に高いですが、明日からはモンハンワイルズに切り替わるので、グランツーはちょっとお休みになりそうです。

オススメするか?ですか?
そうですね...サーキットを走るなら、早くやっておけば良かったと思いました。
今回は富士、筑波、鈴鹿、オーポリといった有名どころは走れるので、事前にやりこんでおけばラインとブレーキポイントは事前学習ができます。
ブレーキ抜きに関しては、やっぱり実車でやらないと、ゲームで出来たからといってリアルに再現は難しいかもですね。理屈はわかるのですが、ヒール&トゥかローリングトゥができないと威力半減ですし、ハンドル舵角とブレーキを抜いていく踏力のコントロールは理屈ではなく慣れが必要です。

あとゲームをやったあと街中で実車に乗ると、やたらと攻め込みたくなってしまうのが危険ですw。街かどコーナーを高いスピードでつっこんでブレーキを抜きながらクイっと曲がりたくなります。
もちろん失敗すると実車は壊れて一発で50万円とか飛ぶのでやらないようにしましょうww
Posted at 2025/02/27 00:30:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2025年02月22日 イイね!

戦国小町苦労譚17巻続刊

戦国小町苦労譚17巻続刊スナック巡り@ひでエリです。

北九のツレがマイ奥の見舞いにきて、そのまま倉庫からのスナックコースといういつもの流れになりました。
最近は七輪で色々焼いて色々食うようになったので、温かいものが食べれていいですな。やまちゃんが食べ忘れたイカを醤油で焼いてお祭りイカ焼き、鉄板の塩サバ、ソーセージなどなど、何でも炭焼きだと美味いっすね。
ただしシャッター閉めてがんがんファンヒーター焚いても11℃が限界で、耐寒装備は必須です。
スナックは4軒くらい回りましたw
先日、記憶を失うほど飲んだ店にも再訪したのですが、どうやら私が
「美少女の証はサイドツインテだろ!」
といったのを覚えていたちぃママ(たぶん20代前半、ほぼ娘設定)が、今日私たちが来ることをツレから聞いていたらしく、わざわざサイドツインテにしてきていたのに、彼女の名前を忘れてて気まずい思いをしました...LINEアカを分捕られました。

さて久しぶりのマンガレビューです。
何かのレビューを読んだ際に出てきたマンガを手すさびに読んでみたところ、これが爆当たり!その名も

戦国小町苦労譚

です。なろう原作はこちら

あらすじをざっと書くと、
令和の農業女子高生静子が事故にあって、戦国時代にタイムスリップ。
転生先は第六天魔王織田信長の眼前でした。
ぐうぜん!ミリオタの姉から持たされていた「世界の兵器変遷」の本、農業高校だったから持っていた品種改良済みの現代のタネの数々、それもF1ではなく原種。何故か持っているスマホと手回し充電器、更にオフラインで使える電子百科事典アプリ。

そして男尊女卑バリバリのノンデリ世界への転生で、信長から下されたミッションは「年貢の取り立てが出来ない農村の生産性を村長として爆上げせよ」でした。
ちょうど持っていたサツマイモ(w)や堆肥の作り方などを伝授して、徐々に村民からのロイヤリティをあげていく静子。

まあご想像通り

1.現代人知識無双で農工業の生産性を爆上げする
2.衛生観念を改善し死亡率を低減
3.歴史を改変してしまうことへの危機感
4.兵器を作ってしまうことによる罪悪感

あたりのタイムスリップもの鉄板葛藤があって、もはや何も新しい話ないやんという感じ。
信長時代の話なら、じゃあ名作「信長のシェフ」、なんなら「時をくりかえしても本能寺が燃えるんじゃが!?」でも読んどけよ、ですし、これまで散々戦国時代を擦ってきたマンガを読み続けてきた皆様なら最早飽き飽きしている展開ではないかと。

なのに何故今回この漫画を紹介しているのか。
そう、ヒロイン主人公の静子の性格の良さです。
徹底した
1.生産性の向上
2.もちろん争いは好まないので出来るだけ回避しようとする方針
3.しかし織田が天下統一するためには兵器製作も致し方なし

という、自分自身は(割と)どうでもいい、村人が幸せならそれでいい、できたら戦国時代が終わった後の日本ことまで考えてXXしたほうがいい的な、私心の無さがそのままネームのクオリティに直結しています。

正直、画力も構成もネタも使い古された「フツー」のもので特筆すべきことはほとんどないのに、ヒロイン静子の性格描写だけで名作の位置を勝ち取りつつあるこのマンガ。
最新話の織田vs武田で織田の圧勝に終わりますが、もはや死んでいたはずの森が生きていたりと歴史改変は細々したところで進んでいます。

既に17巻と弱小出版社ながら非常に高評価になっているようです。
仕入が優秀なLINE漫画なら13巻までは待てば無料で読めますので、アプリがある方は是非頑張って読んでください。

私は13巻まではLINE漫画で読み、14~17巻は電子書籍で推し買いをさせていただきました。

この設定で17巻、マイナー出版社からの作品!
星4★★★★☆でございます!
Posted at 2025/02/22 23:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2025年02月16日 イイね!

本マグロ炊き餃子井上うまし!

本マグロ炊き餃子井上うまし!いいとこ見せたい!@ひでエリです。

新婚の息子夫婦が母とマイ奥の見舞いに帰ってきてくれました。
北九州空港にはこんなポスターが。

朽網駅に特急が停まれば中津市民としては少し便利になりますな。
いよいよ大分空港を使う理由が無くなりますw

さて一通り見舞いを終え、予約していたお店に行く夜になりました。
新しく出来た義娘に良いところを見せたくて、割と奮発したお店は

本マグロ炊き餃子井上

です。冗談の様な店名ですが、小林製薬並みのネーミングと言えなくもない、そのお店の名物は、まさに本マグロと餃子になります。

実は帰省して直後からその評価の高さによって、存在は知っていたのですが、店の名前が余りにもどうなのと思っていたりして、友人に連れられて行くまでは行ったことはありませんでした。
が、行けば分かるそのクオリティ。

夜は予約のみの営業となっており、客単価7.5kと10kのコースがあります。義娘に見栄を張りたいので当然10kをセレクト。

先ずは前菜

この辺では定番なのか、あら井でも見た雲丹プリンと地元ワカサギ天ぷら。


いきなりタイトル回収、本マグロの赤身と炙り。
炙りはとろけるトロです。
本マグロって美味いところは全部関東人に食べられてしまって九州の片田舎で美味いマグロは食えないものと思っていましたがスゴい!
左手のしめ鯖には真っ黒な柚子胡椒が挟まっています。


次は肉!ひと時ハマっていたランプです。
塩釜焼きでギュッと旨味が凝縮されています。
こちら3人前になります。
釜崩れの塩を少し付けて食べると美味かったです。


和え物はタコ。和食洋食関係なく美味いものが並びます。


更にタイトル回収。トロとエビの握り寿司。
右奥はエビアレルギーの人なので、エビがアナゴに交換されています。
マグロ、エビとも絶品なのですが、オマケでついているエビの頭は超高級絶品カッパえびせん!
やめたくない止めたくないのですが、一つしかないです…くぅ…っ。


更に山口、大分県南での名物であるフグのからあげ。てっさ、てっちりよりもこちらの方が美味いと思うのですよね。骨は確かに硬くて尖っているので気をつけないといけませんが、味の凝縮度が違います。フグの身の味をしっかり味わいたいならからあげだよなー、と思います。


さあタイトル写真回収である炊き餃子。
沸騰した大平鍋に沸騰したスープに浮かんで出てきました。
まず見映えが良い。いつもながら写真が下手なので、鮮やかさが再現できていませんが、スープの茶色、餃子の白、チンゲンサイの緑が鮮やかな料理です。

3人前なので取り分けまして


刺身の時に出てきた黒柚子胡椒を付けて食べます。何故黒いのか聞きましたら、竹炭を混ぜた自家製だそうです。


最後に炊き込みご飯、


デザートと続いて締めです。

量と質、共にハイコスパ。
1人一万円のメニューとは思えないレベルでした。
南関東であれば倍額の2万円くらいになるのではないでしょうか。
それにしても何故こんな片田舎で、看板も掲げずにランチメインの店を始めようとなったのか?
あら井の大将同様、元々地元の人で、生産者と繋がった料理がやりたい…のであれば、看板メニューにマグロと餃子を選ぶ理由が分かりません…。
機会があれば是非カウンターで伺いたいと思います。
ちなみにお支払いは現金のみですので注意です。
Posted at 2025/02/16 08:16:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食事・旅行 | 日記
2025年02月14日 イイね!

チズルくん高回転復活物語2

チズルくん高回転復活物語2PS5Pro買いました@ひでエリです。

とうとう買ってしまうのかと。
時間が溶けるからやってはいけないと思っていたのですが、月末に発売されるモンハンの新作をやりた過ぎて買ってしまいました。
そろそろ届くのでモンハンが来るまではグランツーリスモ7をやろうかと思っています。これでエリーゼを買って、オーポリのコースを覚えて、来るべき日に備えてラインを覚えるつもりです。

さて高回転が回らない病の山葉チズルくんですが、
・チャンバーが詰まってるんだろ
・え?片方のYPVSが動いてなかった...
・サイレンサーも新品に
・水漏れ...どうしよう

というメニューで、今回は上から3つをやっつけました。

チャンバーを焼いて磨いて塗って窯焼きして仕上げましたので、汎用サイレンサーを組みました。ちなみに純正チャンバーは分解できないため内部がべちゃべちゃかと思うのですが在庫パーツ置き場で眠っています。
汎用チャンバーはネジ穴が微妙に合わない、向きがぴったりにならないなどの問題がありますが、純正サイレンサーはもちろんディスコンなので、致し方なしです。
またチャンバーとサイレンサーの接合部からオイルが漏れまくるので、液ガスが必須となります。今回はチャンバーが外れているときにサイレンサーを組めましたので、ガスケット、サイレンサ、チャンバーの全面に液ガスを塗布しています。

また向きに関しては、若干両側のサイレンサ出口パイプが内側を向く向きでセットします。吊り下げ金具の位置が真上なので、そこを見ながら組みあがりの向きを確認します。
この辺は前回と同じ汎用サイレンサを買っていたのでイメージが分かって助かりました。

チャンバーはまず吊り下げ金具で仮固定してから、チャンバーにガスケットを嵌めて排気シリンダに締め付け、その後吊り下げ金具を締めるという手順で行いますが、左後ろの吊り下げ仕様をいつも忘れて悩みます。
カウル留め用と考えてるステー、どうやら純正と使い方が違うみたいなんだよな...まあいいか。

さてやまちゃんを呼んできて試走です。
初手の往路は私がチズルくんで。

まずはいつもの広域農道のきつい上り。先日までもまあ普通じゃない?とか思ってたパワーが明らかに伸びる!
タコは一気にメーター読み12,000rpmのレッドゾーンまでカチ回り、10,000rpmからのトルクの伸びが戻ってきました。
乾いた弾ける排気音も復活。
た、楽しい!
やっぱ2ストはサイコーや!

やまちゃん曰く、この上りでは4速で10,000rpm回らないという話でしたが、軽々と回ってオーバーレブしそうな勢いです。
軽い車体とヒラヒラとした旋回能力はもちろん健在で、全てのコーナーが楽しめます。立ち上がりは2ストの爆発的な加速!
楽しくない訳がない!

と思ったらインカムのやまちゃんから
「(ひでエリ)ちゃん、ストップ、VTR止まった」
え?
今度はブイくんかよ...と思ったのですが、再始動してホッと一息。
どうやらイグニションあたりの接触不良でキルスイッチライクにエンジンが止まったようです。
まあこちらもディマースイッチと同じで30年選手ですから、劣化したグリスが悪さをしているのでしょう。
これも掃除か...。古い乗り物は手がかかりますなあ(ニチャア

終点のローソンで休憩しつつバイクを見まわします。

実はホース回りからクーラント漏れが出ていた本田ブイくんなので、ホース回り締め付け後の点検、OK。
山葉チズルくんの排気漏れ、チャンバー、サイレンサからの排気オイル垂れの確認、OK。水漏れ...NG...。

まあ直してないので当たり前ですが、結構漏れてます。
せっかく綺麗にしたチャンバーにビッシャアという感じで漏れたクーラントの跡。
あえてアンダーカウルを付けないで乗ってきたので、エンジンを見回すと左後ろシリンダのヘッドから漏れているということが分かりました。

うーむ、右前なら何とでもなるのですが、左後ろとなると面倒です。
そのまま前からは整備不可なのでタンクをとって、ということになりますね。
ガスケット不良か、締め付け不足か...。
締め付けに関しては絶対に規定トルク以上で締め付けているので、それはないと思うのですが、YPVSバルブのボルト抜けもあったので振動で緩むということもあり得ます。
ヘッドだけで済むならまあ楽な方なので、ガスケットを新調したうえで薄く液ガス塗って対策をしようと思います。
まあ漏れながら走っても、シリンダ底部のガスケット上下間違いほどの漏れではないので、なんとかなるでしょう。
まあ早めに整備するに越したことはないので、急ぎパーツの手配をしますかね。

とりあえずエンジン不調の原因は左後ろシリンダのYPVS不動が原因だった

ということで確定でしょう。
チャンバーは...まあ焼かなくても良かった気もしますが、まあ焼いて良かったと思います。面白かったし....。
Posted at 2025/02/14 20:11:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | TZR250R_3XV1 | 日記

プロフィール

「@KKyさん まあ短期的にはそうですけど、今年に限っては良いんじゃないですかね。マリーンズがズッと欲しかった和製大砲ですから大松以来の期待株な訳で、この順位関係ないシーズンで経験積ませたい気はします。」
何シテル?   08/09 22:03
ひでエリ です。よろしくお願いします。 エリーゼを愛し、ナナちゃんを愛し、ロッテを愛し、酒、マンガ、サウナと温泉を愛しています。 最近(2025年)はめっき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

       1
2 34567 8
9101112 13 1415
161718192021 22
232425 26 2728 

リンク・クリップ

エアクリーナーの外し方 (ベンツW204後期)備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 11:34:43
ベンツのプラグ交換DIY ① (W204後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 11:34:14
燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 16:17:00

愛車一覧

ロータス エリーゼ 蓮沼エリちゃん (ロータス エリーゼ)
乗ってて素晴らしく楽しいクルマ。雨に弱いバイクのような車(笑)! 普段乗りでも充分異次元 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
白猫のはずが黒メルに。 さらに英国かと思いきや独国。 一生に1度は乗ってみたかったメルセ ...
ヤマハ TZR250R 山葉チズルくん (ヤマハ TZR250R)
ヤフオク落札品。 3速以上に入らず、タコは動かず、リアブレーキホースはぶった切られてキャ ...
マツダ RX-7 おむすび沼ナナちゃん (マツダ RX-7)
FD3S 1型増車。俺もキイロの仲間入りだぁ! 息子が大学生になるのを見越して、数年前に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation