• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでエリの"蓮沼エリちゃん" [ロータス エリーゼ]

整備手帳

作業日:2023年4月14日

キャリパー分解

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
さて分解していきましょう。
先ずはピンを抜くのでRピンをラジペンで引っこ抜きます。
Rピンは安いので4つとも新品に交換しましょう。φ6mmですね。
2
バネを下に押してテンションを抜き、Rピンが刺さっていた方からパッドピンを押し出します。
3
キャリパーブロック締結ボルトを緩めるために一度外したキャリパー左右ブロックを繋ぐパイプをもう一度取り付けます。
最初は不恰好だな〜と思ったこのパイプですが、TZRのフロント住友キャリパーの様にキャリパーの接合内部でフルードを通していると、ブロックが緩むと間からフルードが漏れてしまいます。
この機構ならキャリパーブロックを緩めてもフルードは漏れませんから、固着気味なブロック間のボルトを車体に付けている間に緩めることができます。
車体についていない時にパーツに高トルクを掛けるのはしんどいので中々の整備性と言って良いです。
APレーシング良いね!
4
キャリパー分解のクライマックスであるピストンを抜いていきましょう。
何も考えずにエアを掛けるとピストンがパッコーンと飛び出て来て非常に危険なので、真ん中に板を噛ませ、ウエスを被せてピストンがぶっ飛ばないよう、安全な状態にします。
5
あ〜固着してないピストンはこんなに楽なのか〜。いつも完全固着数十年ピストンばかりを相手にしていたので、パコっと何事もなく出てくるピストンに感動です。
ただし、両推しの場合、絶対に片方だけ先に抜けるので、抜けたピストンを綺麗にして再度軽く組み付け、残ったピストンが逃げる余地を板などを組み合わせて残し(写真)て、再度、ゆっくりとエアを掛けます。
ちなみにエア無しでキャリパープライヤーで抜いてみようとしたものの、全くの無力でした。キャリパープライヤーって何のために存在しているのでしょう…。
6
はい、抜けました〜。
今まで固着ピストンを相手にしていた私からすれば、こんなものは楽勝楽勝。
先に抜けた方を、圧がかかりかつ手で取れるくらいの絶妙な具合にして、余り奥まで差し込まないのが楽して抜くポイントですかね。
今回は必要ありませんでしたが、交互に残ってしまう場合は、ブレーキグリースなどをピストンに塗り、ヌルヌルにして、それこそキャリパープライヤーや素手でも引っこ抜けるくらいにした後、軽くエアを掛ければ成功します。

なお固着ピストンの場合は、この後、煮物、炙りなど色々な調理法がありますが、ご興味のある方は私のTZR250Rの整備手帳、ブレーキOHあたりをご覧ください。
7
ゴムパッキンは外側が溝あり細、中側が溝無し太です。ピッカーでツルッと取り出します。
8
パーツをバラした後は、バラバラのままいつものメタルクリーンαで煮込みましょう。60〜80度で3〜6時間ほど待ちます。TZRのピストンやシリンダー煮込みの経験的には2時間ほどでだいたい浮いてくるので、ブラッシングしながら様子をみつつ綺麗にしていきます。
コレで隅々まで脱脂出来てしまうので、乾けば塗装出来てしまいます。
コレで落ちなければサンドブラストやりますが、APレーシングキャリパーは表面処理がされているという事なので、コレで良しとしたいところです。
今回の配合は30g/Lなので、4Lの水に120gのメタルクリーンです。
いやーこのメタルクリーン、ちょっとお高いですが、灯油などと比べて引火性も無いですし、煮込んだ後は中性洗剤なので、その辺に捨てられますし、何より素晴らしく綺麗になるのでオススメです。
9
はい、こちらが出来上がりでございます。
美味しそうですね〜。
ボルト類は頭が錆びていたので、頭だけサンブラかましました。
キャリパーブロックは鉄ブラシでゴシゴシした後、2度煮込みしまして上がりです。
ちょっと冷えたらダスターで穴を吹いておきましょう。
10
キャリパーブロックの下とパイプに付いていたのはパッドカスではなくコーキングでした。どうやら風切り音低減のために間を埋めているものと思われます。
塗装するんで剥ぎますが、再施工するかどうか…熱的に持たない気がするんですよね、手持ちのコーキングだと。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

secter111.2ピースブレーキローター

難易度:

ブレーキホース交換 & ブレーキフルード交換

難易度:

リアキャリパー、FR用2POTキャリパー移設

難易度: ★★★

endless サーキット&ワインディング用ブレーキパッド

難易度:

17年目車検でブレーキフルード交換

難易度: ★★

フロントディスク交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年4月15日 9:43
こんチコは~!
FDのリアブレーキの調子が悪かったので、単品の部品は生産中止だからユニットごと交換しました。高くつきましたよ~
地味だけどブレンボが標準なんですね。
コメントへの返答
2023年4月15日 9:53
えーーー!
OHキットないんですかね?
マイナナちゃんも乗り出しの時にOHしたっきりなので、10年くらいは経過していて、あと数年でOHという感じです。
エリは欧州車なのでブレンボは多分国産感覚なんだと思います。こっちでいうスミトモとかの感じではないでしょうか。

プロフィール

「ヒロミの活躍虚しく終戦か…」
何シテル?   06/21 20:11
ひでエリ です。よろしくお願いします。 エリーゼを愛し、ナナちゃんを愛し、ロッテを愛し、酒、マンガを愛しています。 サーキットも走っていましたw 袖ヶ浦フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ VTR1000F] カムチェーンテンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/12 10:35:53
セカンダリーブースト上がらない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 15:53:03
[マツダ RX-7] サスペンション交換 (締付トルク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/22 11:41:40

愛車一覧

ロータス エリーゼ 蓮沼エリちゃん (ロータス エリーゼ)
乗ってて素晴らしく楽しいクルマ。雨に弱いバイクのような車(笑)! 普段乗りでも充分異次元 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
白猫のはずが黒メルに。 さらに英国かと思いきや独国。 一生に1度は乗ってみたかったメルセ ...
ヤマハ TZR250R 山葉チズルくん (ヤマハ TZR250R)
ヤフオク落札品。 3速以上に入らず、タコは動かず、リアブレーキホースはぶった切られてキャ ...
マツダ RX-7 おむすび沼ナナちゃん (マツダ RX-7)
FD3S 1型増車。俺もキイロの仲間入りだぁ! 息子が大学生になるのを見越して、数年前に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation