• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2025年09月13日 イイね!

その後のキャンピング・ガス

その後のキャンピング・ガス 先日からうちに一時滞在してる保護猫。
ケージから出してやると膝に乗ってくる
懐っこいやつもいるな。
先住猫の圧力にも屈しない強靭な猫。

人間だって鈍感力ってとっても大切ね。







前回のキャンピング・ガスのブログ←Click!

日本から撤退したけど、アメリカのコールマンからボンベだけ日本に輸入してもらってたフランスのキャンピング・ガス。
もはや日本では使ってる人、風前の灯。
でも愛着あるし、頑張って使っていくぞ、と決意したのが以前のブログ。

とうとうコールマンからもキャンピング・ガスのボンベが輸入中止になってしまった。
流石に新製品が発売されないのはともかく、ボンベが手に入らないのはツライ!
もはや国内在庫も少なくなってきてる。
おそらく、今後は再入荷はのぞみ薄だろうなあ。
危険物なので個人輸入できないし。

でも私も含め、古参のアウトドア派の方々は、ブルー缶のキャンピング・ガスって思い入れも伝説もあるのよね。
愛着もあるしどうしよう、とか考えてたら他のガスボンベ(一部)をキャンピング・ガスの製品で使えるアタッチメントがあるってわかった。
ものは試しでまずは1個を早速購入。


取り付けてみる。
ちょっと背が高くなって不格好なんだけど、コールマンのボンベを普通に使えた。
食器洗剤の泡を塗って、ガス漏れチェックもしてみたけど、全くなし。
今回買ったアタッチメントは、ボンベの凸部分がねじ式になっているコールマンやキャプテンスタッグのボンベが使えるようになるパーツ。(イワタニプリムスは不可っぽい)


なんだ、これで延命できるではないか。
自分でボンベにガス再充填するよりよっぽど良いじゃないか。
正直、キャンピング・ガスの製品は頑健で全く壊れないので、これで一生使ってられるね!
ヨカッタヨカッタ。
晩御飯はミンククジラのステーキ。
ウマカッタ。










Posted at 2025/09/13 21:17:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月09日 イイね!

ふるさと時代まつり:都留市

ふるさと時代まつり:都留市なんと8年ぶりに交通違反で捕まる。
「一時停止が短い」とさ。あふん。
違反したので反省して支払いますけど、
切符の「今後ともお引き立て…」の文言は
多少、いやかなりイラっと来てしまいます…。







土曜日から数か月間、3匹保護猫が増えることになりました。
骨折で入院中の保護猫活動してる知り合いから、怪我が治るまで一次預かりです。
なのでお部屋にケージを急遽設置。


何が始まるのかワクワクしてる先住猫ども。


預かる3匹猫を、ハスラー走らせ、群馬まで引き取りに行きます。


今日の昼飯は有頭エビフライ。
ウマー。


1匹目。
割かし簡単につかまった。


2匹目。
室外機の裏に隠れて、捕獲に苦労した。


3匹目。
そもそも部屋のどこかに隠れてなかなか捕獲できず、時々する物音だけで見つけ出せた忍者猫。


昼過ぎに自宅に戻り、ケージに入れてみる。
新しい猫に興味津々でケージを除く先住猫ども。
んもー、静かに落ち着かせてあげなさい。




その土曜日は富士山ふもとの都留市で、ふるさと時代まつりがあるので向かう。
祭りの場所は主要道路沿いなので、車は進入禁止。
大学の臨時駐車場に車を停め、富士急鉄道を使って会場入りします。
しかしなぜか都留駅で下車したら、あたり真っ暗!
人もまばらでさみしさ極地。


いや、街に祭りの雰囲気は何となくあるのですが、出店も一軒も出ていません。
しかも道路閉鎖されているから主要道路に車も1台も通っていない。
寂しい。キツネに化かされた感じだわ。


判明した。
どうも祭り会場は都留駅じゃなくて、となりの谷村駅だったみたいですね。
トボトボ一駅区間を歩いて移動します。


あ、神輿、見つけた。
良かった。


ふるさと時代まつりは正式には八朔祭と言われています。
もともと八朔祭は真夜中から始まる祭りだったようです。
午前2時の丑の刻になると、惣行事が太鼓を打ち鳴らし各町を回って歩くような、深夜祭りだったみたい。


夜空には満月、街には神輿。
なかなかイイね。


当時は、祭の行列を高いところから眺めるなどといった無礼なことはできない、厳格すぎる祭だったようです。
「下にぃ~、下にぃ!」という掛け声も、なんとなく大名行列の原型を連想させる祭りですね


深夜の祭りだからか、花火大会も始まるのが20時以降とやや遅め。
暑いので車の中から花火鑑賞。
21時以降も祭りは続いていましたが、追加猫がいるので早々と帰宅しました。


帰宅。
猫どもに夕ご飯。
保護猫は、新しい場所になじんでないから、まだ食欲は無いようですね。
それとも高級パウチじゃないと食わない我儘猫なのか?
まあ徐々に慣れていくでしょう。
うちはドライこそロイヤルカナンだが、缶詰は安価な1缶98円がデフォだからね。





おまけ。
ウチの自宅警備猫。なっちゃん。




Posted at 2025/09/09 22:55:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2025年08月31日 イイね!

南アルプス天然水 と 広河原

南アルプス天然水 と 広河原涼を求めて白州に行ってみた。
猫どもはエアコン点けっぱなしの
お部屋で悠々自適のお留守番。
飼い猫って良いよねえ。








山梨北杜市の白州に到着。
田んぼの稲は穂がたわわに実ってますが、お空は真夏の方程式だな。


本当は白州の名前の通り、真っ白な砂の渓流なんだけど、暑いし夏休み最後の土日だし、子どもが遊んでて川が濁ってて白く見えない。
残念。でも明らかに東京より涼しい。


ホントはこれくらいホワイトな砂の白州。
過去に出かけた白州の日記←Click!

堰の裏から流れ落ちる滝を見る。
寒いくらい涼しい。


子どもが遊んで濁っちゃいるけど、それでもキレイな水であるな。
さすが白州。


ナナフシ捕まえた。すぐ逃がしてあげる。


いや涼しいね。心地良い。
出発したの午後からだけど、来て良かった。


今日は白州山の家という施設に宿泊予定。
ここはなんと一人一泊1000円の宿泊施設。


17:00ごろ白州山の家到着。
山の家は東京の東村山市がやってる野外施設(元小学校)ですが、老朽化のため持続的な運営が難しく、この9月いっぱいで営業を終了予定なのです。
無くなる前に一泊してみようということで予約。


夏休み最後の土日だけど、施設も古いし、自分たち以外は誰も宿泊客いないだろうと思ってたら、まさかの満室だった。
営業終了しなくてもやっていけるんじゃね?と思う。
まあ維持費がとんでもなくかさむんだろうな。


通されたのは40畳の部屋。
デカすぎます!グループ林間学校するような部屋じゃん!使っていいの?


野外にあるBBQ広場は、夕方の時点で子供連れの家族客でいっぱいなので、私らは自炊場でそそくさと夕食を作りましょう。
鍋や皿は適当に使って良いらしい。
素材は先ほど道の駅で買ってきた。


道の駅に立ち寄ったら、色んな種類のキノコを売ってたので、美味そうだから片っ端から買ってきた。
なので今日の献立はきのこ鍋だな。


鍋ごと40畳の部屋に持ち帰り、夕ご飯いただきます。
同じく道の駅で買ったノンアルワインも飲んでみます。
庭では子ども軍団の花火大会が始まってる。
複数家族、みんなが子どもの花火大会。
私は火薬の香りって好きかも。それにしても部屋、広すぎるなぁ。


しいたけ、エリンギ、えのき、舞茸、ヤマブシタケ、ブナシメジ、ナラタケ。
たらふく食べましたので、締めに雑炊を。
先日テレビでもののけ姫やってたから、ジコ坊が作ってた味噌雑炊にしてみた。
きのこの出汁が効いたニラ味噌雑炊だ。


「アシタカの米なのにジコ坊がおかわりしてたらふく食ってるのは遠慮がない」
それは間違い。
ジコ坊は味噌を提供してるからアシタカがおかわり遠慮すべきと思う。
鉄砲があるからファンタジーだけど江戸時代レベルくらいと考えると、米より味噌のほうが比べることができないくらい、はるかに高級品である。



********************************

就寝したら、窓開けてるととても涼しかった。
涼しさを求めて来た甲斐があった
次の日気持ちよく目覚め、朝6:00にラジオ体操する。夏休みだから。


7:00には山の家を出発し、白州を南下し、夜叉神峠までやってきた。
今からさらに涼を求めて広河原に行ってみる。


広河原まではマイカー不可なので、車を停めて、夜叉神峠8:07発のバスを待つ。


バス乗ったの久しぶり。
ちょっと楽しい。


高低差300mの崖沿いの細い道をバスは行く。
運転秘術すげーな、そりゃマイカー通行禁止になるわ。
すれ違いの離合が、サンデードライバーがいたら危険すぎる。


広河原に到着。
広河原は北岳登山だけでなく、南アルプスを縦走するならベースになる地点。
うわ、話には聞いてたけど、めっちゃ立派な山小屋、広河原山荘ができてる。
一泊の値段も山小屋レベルを超えてる。(1人約15000円以上)


河原に降りて涼みます。
涼を求めに来たのであって、別に登山する予定もないので、気楽なものです。
私はもう必死にはなりません。必死はやめました。


野呂川上流。
むっっっちゃ綺麗!澄み切った透明度超高い川!しかも超冷たい!


さすがは南アルプス天然水。
恐ろしいことに、まったく岩に苔さえ生えてない。


いやこれは心洗われるな!この渓流は素晴らしい。
心の中の汚いものが流されていくようだ。


やることもない(スマホ繋がらない)ので1時間くらい、南アルプスの山と流れる雲を見ながら、澄んだ水と戯れてた。


苔もない澄みすぎた川だけど、ちゃんと生き物もいるよ。
これは多分カジカガエルのオタマジャクシ群。
アカトンボやカゲロウもいっぱい飛んでる。


お腹へったので飯の時間にする。


昨日はジコ坊の味噌ニラ雑炊だった。
なので今日はハウルのベーコンエッグだな。
しかし日本のベーコンって何で焼いてもほとんど油がにじみ出てこないんだ??
ソーセージとベーコンは外国産の方が良い。


バゲットでベーコンエッグを拭いながら、簡単な遅い朝食終わり。
夜叉神峠までのバスは11時に広河原出発なので、食った後は椅子に座ってゆっくり涼を楽しむ。
水も冷たいし、風も涼しい。


11時前。新しくなった広河原山荘でバス待ち。
昔、北岳に登るときに、おっそろしく古くて妖怪が出そうな広河原山荘には一泊したことがある。
旧広河原山荘はすでに取り壊されてて広場になってた。(トイレだけ残ってた)
あのボロボロの山小屋も、それなりに味があったのにな。


でも新しい広河原山荘、チャーイが美味かった。


夜叉神峠でバスを降りて車に戻り、15時くらいには東京に帰宅しました。
ああ涼しかった。たいへん涼しい土日だった。
しかしまあ東京は死ぬほど暑いな。



ただいま。
猫ども、今日はお土産はなし!
君たち幸せそうに涼しい部屋でゴロゴロしてただけでしょ。










おまけ
広河原山荘の歴史
Posted at 2025/08/31 18:27:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年08月24日 イイね!

使い込んでるテントを虫干し

使い込んでるテントを虫干しあまりにも暑い。
本州より沖縄の方が涼しい。
沖縄が避暑地!?

と、言う事で、今日は炎天下でできる事しよう!








8月はひょっとしたら、ずっと自宅の2台のエアコン消してないかもしれない。
うちにあるエアコン、4台中2台はもはや常時点けっぱなしだわ。



保護猫どもに占領されてる「デ・トマソ・パンテーラ」と「ポルシェ914S」のガレージ。
ここもシャッターが日光で熱せられて熱くなるため、クーラー点けっぱなし。
感謝しろよ、猫ども。


さて、今日は朝からテントを虫干し&防水スプレー処理、をする日に決めていました。
自宅前だと何なので、無料BBQができる川原まで向かい、テント広げて虫干しします。

どれも結構使い込んでるなぁ。右から、
・結構使い込んでる安い中国製のワイドスクリーンタープ。
・今はもう生産中止、リンちゃんと同じモンベル・ムーンライトⅢ型。
・登山の時使用する1人用のアライテント、エアライズ1型。
・いざという時のためリュックに忍ばせてるモンベルのウルトラライトツェルト。

神奈川県愛甲郡の、田代中津川河川敷に車を止めてテント類を広げます。
汗だくになりながら防水スプレーを重ね吹きx3していきます。
昔はゴアテックスは防水スプレーNGと聞いてたんだけど、調べたら特に問題なんて無いじゃない。騙されてた。


まあ2時間も干せば、この熱さだから、虫干しOKでしょう。
風で飛ばないように重しも乗せます。


11時…朝何も食べてなかったので、ちょっと早いけど昼飯にしましょ。
テント類は干しっぱなしにして、川原のすぐ目の前の、ちょっと風流なお好み焼き屋に入ります。
鉄板焼「ひふみ」。
入口からして植木の細い道を入っていく隠れ家的なお店だった。


家内はイカとホタテの塩焼きそば。


私はイカとエビのモダン焼き。
20代の頃からお好み焼き焼いてたという店主に焼いてもらいました。


美味かった。
テント干してる河川敷まで戻ります。
河川敷は川遊びする親子連れや、BBQやってる若者でいっぱい。
まだまだ夏真っ盛りだねえ。


車のエンジンつけて、エアコン聞いた涼しい車内で虫干し待機中。
エアコン、いいねえ。文明の力だね。


2時間ほど虫干しして、防水スプレーも完全に乾ききったので撤収。
河川敷を後にしました。
帰宅途中でジェラートが食いたくなって服部牧場に立ち寄り。
ヤギがお散歩中でした。


暑い日に食べるジェラート、ウマー。
さあ、早くエアコン点けっぱなしで冷えてるおウチに帰ろう。





Posted at 2025/08/24 17:16:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記
2025年08月18日 イイね!

竹寺夜祭り と 吾野宿祭り

竹寺夜祭り と 吾野宿祭り埼玉の飯能地区の小さなお祭りをふたつ。
行ってみたのでそのブログです。
夏は夜祭りがたくさんあって楽しい。

どちらもハスラー使って日帰りです。






竹寺夜祭り

名栗湖の近くに八王寺という牛頭天王を祭るお寺があり、そこが通称「竹寺」と呼ばれています。
お寺なのですけど、明治時代の神仏分離でお寺になってますが、ほぼほぼ神社です。
お盆もありませんし、お墓も一つもないけど、名前はお寺です。


竹寺というだけあり、まわりは竹林ばっかりです。


8月17日は夕方からこのお寺で小規模なお祭りがあるという情報を得、出かけてみました。


ものすごい山の中の一軒寺で、周りには竹林と山しかありません。
到着するまでの道も細い!
けどここは精進料理のお店もやってて、青竹を練りこんだうどんや蕎麦の料理を食べさせてくれるので、けっこう参拝客がいます。


ちょうど良い、昼飯食べてなかったので蕎麦ご膳を注文します。
お腹減った。


蕨の白和えや、フキノトウ味噌、野草の天ぷらももみじの葉やタンポポの葉など、まったく肉系がありません。
その点でいえば神社ではなく、確かにお寺ですね。これは精進料理だわ。
でも味付け良くてウマー。


食事終わって、ちょっと境内を散策。
や、ほんとに寺の周り、竹林ばっかりですね。


ちゃんと手入れされている竹林で、すがすがしい気持ちになれます。
ほったらかしの竹林は見るに堪えませんから。


竹林の中に急に現れる建物も、歴史感じさせてくれて風情あるなぁ。
ちなみに全ての建物ではありませんが、本殿はかやぶき屋根を保ってたり、全体的にとても手入れされている、気持ち良いお寺でした。


ヒグラシが鳴き始めた夕方からお祭りが始まりました。


いろんな場所にライトアップが始まります。


おやつはお団子。いただきます。
わたしゃプレーンな味が好きなのだが、家内は醤油味が好き。このへん合わない。


盆踊りが始まります。
孤立して昔からの伝統をそのままやり続けている田舎の祭り、といった感じで(孤立はしてないでしょうけどなんとなく)なかなか好奇心をくすぐる祭りですね。


盆踊りだけでなく、大道芸人が口から火を吹いたりして、こども大はしゃぎで盛り上がります。


16時から20時までの4時間だけですが、自治体がやってるのではない、お寺の単独でやってる祭りなのに、なかなか頑張ってて充実している祭りでした。
境内にキッチンカーも何台も来てるし、何より着物や浴衣を着た白人さん黒人さんが多いのが印象的な祭りでした。
最後の15分間は、花火だって上がります。


竹寺、数珠も売ってるけど神札も売ってる、線香も売ってるけどお守りも売ってる。
精進料理を作ってるけど檀家ではない、とても変わったお寺だけど(東日本ではここだけみたい)、いろいろと手入れが行き届いた空間で、心が洗われるような気持ち良いお寺でした。
お祭りだって小さいながらもとても楽しかった。





******************************

最近、とんと売ってるのを見ないプリンスメロン。
先先週の奥出雲のおみやげ。冷やして食べたらウマー。



******************************

吾野宿祭り

続いて8月23日土曜日、西武秩父線の沿線にある吾野宿にてお祭りがあるという情報を得、向かいました。
吾野宿は大正期の歴史ある古民家が建ち並んでいる、平成23年度に埼玉県景観モデル地区になっている小さな宿場町です。


その前に国道肉球(299号)沿いのパン屋に立ち寄って腹ごしらえ。


どうせ屋台で焼きそばとかたこ焼き食うんだから軽くサンドイッチでも…と思ってたら、予想以上のボリュームだった。
うおぉ、お腹いっぱい。


サンドイッチとは別に、お土産にライ麦パンと全粒粉のパンとパウンドケーキ。
ツクツクホウシが大合唱。秋も近いね。
飯能市は熱中症警戒アラート出てるけど。


宿に到着。
近くの小学校のグラウンドが臨時駐車場になってた。


山と山の間、小川も流れてて、とても狭い平地に古い町並みが犇めくように残ってる、なかなか趣のある宿場町です。
夕方というのがまた風情あるな。


持参した椅子に座ってまつりの時間を待ちます。
焼き鳥ウマー。


日も暮れてきて提灯に火が灯ります。
それに伴い、小さな宿場町に大勢の人も増えてきました。


純日本風な盆踊り的なまつりかと思ってたら、大音量とともにYOSAKOIが始まる。


踊るYOSAKOIと同時に花火も上がる。
どっち見ていいかわからないよー。


ビール、ウマー。
公共機関で来たわけじゃないので、ノンアルだけどね。


祭りのキャッチコピーは「なつかしさへタイムトリップ」「はんのう、いい塩梅」。
でもあんまり懐かしさは覚えないなー。
よさこい節は懐かしくても、YOSAKOIは全然懐かしくない。
でもまあ、いい塩梅ってのはわかるかな!


踊ってる皆さん、汗びっしょり。
お疲れさまでした。
YOSAKOIが終わってもしばらく花火が続きました。


上の竹寺夜祭も、この吾野宿祭りも、出店は出ているけど自治体のお店が出してる出店かキッチンカーのみで、いわゆる香具師とか三寸と呼ばれてる的屋は一件も出てない。
的屋が出ると、昔ほどじゃないとしても、やはりどうしても反社関係の問題も出てくるから。


正直、イカ焼きにしても、大きな祭りの的屋のものより、魚屋が店前で焼いてるイカ焼きのほうが美味いと思ってる。
値段だってテキ屋のたこ焼きは500円か600円くらいだけど、ここは300円だった。
だから小さな地域の小さな祭りって好きなのよ。


******************************

帰宅して、夕食は今季初のサンマ。ウマー。
3匹で600円は初サンマにしては安い方と思う。
Byロピア。ロピアのCMはなんであんなに呪文みたいな歌詞なんだろう?





Posted at 2025/08/24 00:03:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 祭り | 日記

プロフィール

「その後のキャンピング・ガス http://cvw.jp/b/721727/48652981/
何シテル?   09/14 12:01
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation