• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月13日

(117クーペ)岡山・般若寺温泉

(117クーペ)岡山・般若寺温泉 2017年の夏休み、117クーペで帰省中に、
友人夫婦と岡山で落ち合い、美作三湯の温泉を楽しみました。
美作三湯とは湯原温泉、湯郷温泉、奥津温泉の3か所。
今回はその中の湯原温泉と奥津温泉へ行きます。
ちなみに117クーペでの最高距離ドライブでした。









湯原温泉はダムのすぐ下に湧き出ている温泉で、
昔は「西の湯原、東の草津」と言われて温泉番付の横綱でした。
(今は西の横綱は有馬温泉らしいです。東は草津のまま。)
温泉宿が乱立していますが、なかなか風情ある街です。


ここは砂湯という無料の混浴露天風呂があります。
無料にしてはかなり大きな規模。
足元から湧き出てるお湯は私好みのぬるめの湯。
真冬はこの温度ではちょっと寒いかもしれませんね。


泉質は「アルカリ性単純温泉」。
私的には無味無臭無色の単純泉は結構好ましい湯です。

昔は日本の温泉は単純泉が一番多かったのですが、温泉法が改正になって、
単純泉はかなり数が減りました。さみしい…。
ちなみに現在日本に一番多い温泉は「塩化物泉」です。

湯原を後にして奥津温泉に行きます。
奥津温泉も湯原と同じくアルカリ性単純泉。
ここは江戸時代の津山藩湯治場の雰囲気を残している町並みが素敵。




奥津温泉の写真、ウェブから画像を拝借。
奥津温泉も足元から湧き出るお湯で非常に実力ある温泉なのですが、
今回はここからさらに山奥の「般若寺温泉」へと向かいます。


般若寺温泉ははんにゃじおんせんと読み、
泉質は奥津温泉のそれと同じですが、完全予約制の温泉です。
山道の中、急に表れる看板はこれだけ。
うお、見落として通り過ぎてしまう!


適当に車を停めて奥津峡の渓谷を降りていきます。
天台宗般若寺の宿坊として明治4年から営業が始まった般若寺温泉。


しかし般若寺というお寺はすでに無く住職もいません。
お寺の境内はまだ残っているので、東京の方が買ってここに住み込み、
小さな宿と日帰り温泉を経営しています。
そのため日帰りの場合は予約をしないと入れません。(1グループ1時間1人1000円)


目の前は奥津峡の渓流、鮎返しという滝も流れています。
渓谷を通り抜けていく風がとても気もいい。
西日本に数多くいるクマゼミの声を聴きたかったけど、
ヤツらは午前中しか鳴かないので聴けませんでした。
周りの木々から聴こえるのはアブラゼミばかり。
そうそう、芭蕉の句「岩にしみいる蝉の声」はアブラゼミかニィニィゼミか、
という討論があります。(どちらの蝉も鳴き声はジーーーーですから)
どうも句を詠まれたのが5月~6月初旬なのでアブラゼミより早いニィニィゼミだ、
という説が有力らしいですね。


これが般若寺温泉の湯。
渓流沿いにこじんまり作られてる三角の岩の湯舟は絵になります。
いいねいいね。コーフンしてきた。
背後にある大きな岩の裂けめから新鮮なお湯が沸きだしているようです。


ハッこれは…!
うーむ無茶苦茶奇麗な、透き通った湯じゃないか。
おっそろしいほどの透明度。
水じゃないのか?と思うくらい。でも温かい。

渓流で透明度の高い川はよく見かけるけど、温泉である程度高温で、
湯の中にはいろいろな成分が解けてるはずなのに、
ここまで奇麗な湯はあまり見かけないな。
これは足元湧湯の法師温泉以上に澄んだ湯じゃないだろうか。
すごいな奥津温泉/般若寺温泉。

無色透明無味無臭の温泉でも泉効果は抜群で、
かなりぬるい温泉に20分くらい(しかも半身浴)浸かってただけなのに
汗がなかなか止まりません。
これだから単純泉って好き!
キンキンに冷えた十六茶を飲みながら軒下で夕涼みします。
ちなみに湯船で家内が着てたものは湯編み着で、耐水性の紙でできた服です。

その後は友人と別れ、岡山を後にしました。
素晴らしい湯だった。
これ以上南下すると瀬戸内はろくな温泉が無くなります。

117クーペ、クーラー(エアコンではない)を点けると、
ものすごいパワーを持っていかれるので、暗くなって涼しくなってから高速を走ります。







途中で仮眠をとりながら東京に向けて帰宅中。
なんと、静岡の清水あたりでトラブル発生。
117クーペ、アクセル踏んでも徐々にパワーが出なくなっていきます。
怖いので高速から降りて下道をゆっくり走っていると、信号待ちでとうとうエンスト。
ボンネットあけると、なんとバキュームホースが劣化して
大きな亀裂が入ってるじゃあーりませんか。
これが原因かっ!くわっ!
なるほど吸い込む空気が漏れ出しててパワーが出なかったのか。
というか、旧車乗り、これくらいのトラブルがないと全然物足りませんね!!
…ウソ、ごめん、内心ドキドキしてました。

右足アクセル踏みっぱなし、左足でブレーキとクラッチを操り
エンストしないようにしてガソリンスタンドに入ります。
工具を貸してもらうだけと思ってたのですが、
おっちゃん出てきてパパっと応急処置してくれました。
ビニールテープだとエンジンの熱ではがれると思うので、
布のバンテージテープで空気が漏れないようにしっかりふさいでくれます。
さすが年の功だな!!この時代の車の修理、段取りは抜群だな!!

「この車はわしの憧れの車だったんじゃ。大切にな。」
と言われましたが、ごめんおっちゃん、もう人に譲渡しちゃったんだよ!!
マジ悪い!!
かんべん。
ブログ一覧 | (温泉)鄙びた極上温泉~無色の湯 | 日記
Posted at 2019/05/13 20:11:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5/10 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

是非試させて下さい(^^)v
kuroharri3さん

【JTP】つまごいパノラマライン( ...
インギー♪さん

最近の取り組み タントカスタム修理
Dayinthelifeさん

愛車の頑固な水垢を取りたいです!
一時停止100%さん

ジムニーシエラ、やっとインテリアへ
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2019年5月13日 20:39
岡山はおそろしく水が綺麗です
中国山地が花崗岩でできているからか、奥津に限らず、その辺りの水田脇の用水路でさえ透き通っています
そして般若寺温泉
私は一人で行ったのですが、「大雨の後はオオサンショウウオが流れてくるのです」
ご主人がそう言うもんだから、ずっと川を眺めていました
また行きたいなあ…
コメントへの返答
2019年5月13日 20:57
くそう、a-m-pさんが驚く温泉を投稿したい!w

岡山の温泉はほぼすべて好ましいです。

なんと湯原温泉の砂湯の周りの石垣を探すと、小さなサンショウウオがたくさんいましたよ!
それがオオサンショウウオの子供なのか、別の種かはわからなかったのですが、ちょっと感動できます!


プロフィール

「筍、藤、鯉のぼり http://cvw.jp/b/721727/48410657/
何シテル?   05/05 12:25
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation