• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月21日

(ミニ)秋田・乳頭温泉郷

(ミニ)秋田・乳頭温泉郷 秘湯の中では超有名。
秋田の「鶴の湯」に行きました。
しかも真冬に!雰囲気重視!

動かしたのはMINI1.3i。
大丈夫かなー?とも思ったけど
チェーンも用意して向かいます!





一応スタッドレス履かせてるけど、念のためチェーンも
トランクに用意。
バッテリーボックスには防寒シートも巻きます。
多分大丈夫だろう。
ミニではこの時のドライブが一番長距離だったな。


ごめん、舐めてた!
秋田は雪降ってたけど、道路は除雪されてるし問題ないな!とか思ってたら
内燃機関が燃えているボンネット以外はどんどん雪が積もっていく状況。
うーん、ハスラーだったら全く問題ないんだろうな。
ミニの貧相なワイパー&フロントガラスのデフロスター。
フロントガラスがどんどん凍ってきます。
ウオッシャー液でワイパーも凍ってバリバリ。
あ、耐寒用のウオッシャー液も代えるの忘れた。
オーバークルール対策もしてねーよー。


半日近く走って、やっとこさ乳頭温泉郷の鶴の湯に到着。
長かったー。インジェクションは素晴らしい仕事してるね!


これが、秘湯の中では1位を何度も取ってる乳頭温泉か!
家内は昔来たことがあるらしいけど私は初めて。楽しみ。


早速チェックイン。
まだ早いけど、雪だし他の観光もめんどくさいので、すぐにチェックイン。
疲れたので一寝入りしたいかも。
何度も言ってるけど、家内、お前元気だなー。


個室と言うか、かやぶき屋根のひと棟を借りれた。
囲炉裏があって昔の生活空間っぽい畳敷き。(石油ファンヒーターはある)
ううう…寒いなぁ!
浴衣の上に羽織を、その上からさらに丹前も着てます。


寒いはずだよ!窓も一重だし、隙間風がぴゅーぴゅー入ってくるんだもの!
でもそれがまたいいんだ♪


囲炉裏の炭は、炭焼き小屋があるのでそこからいくらでももらえる。
赤い長靴履いて炭をもらいに行きます。
でも囲炉裏はそんなに温かくなかったりする。
(だから石油ファンヒーターがあるんだろうけど)


とりあえず明るいうちに温泉に入りましょう!
むふーん、ええ湯じゃないか。極楽だわな。
この鶴の湯の露天風呂は「中の湯」と言って、泉質は含重曹・食塩硫化水素泉。
各温泉によって泉質が違うようです。混浴。


むおお、吹雪いてきた!
素晴らしい雪見風呂だ!!
私はコーフンしてきたぞ。来てよかった。
遠かったけど。


これは「黒湯」。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。


これまた極上湯だわ。
湯部屋も総ヒノキ造りで雰囲気抜群です。
柔らかい湯だな!これは温まるわ。


お隣は「白湯」。
この湯の泉質は含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素泉。


確かに、先ほどの黒湯より白っぽい。
この風呂もまた好ましい雰囲気ではないか。
黒湯よりねっとり肌にまとわりつくようなお湯だな!


夜になると、鶴の湯はまた違った雰囲気に。
雪は降ったり止んだりしてる。
まあ足の先から冷え込む冷気は凄まじいんですけどね!


囲炉裏の前で夕ご飯。
鶴の湯の飯の味は、朝ご飯>夕ご飯と書かれてるブログが多いけど、夕ご飯も
悪くなかったよ。
メインの山の芋鍋とイワナ塩焼き、串肉焼き、キノコのホイル焼き、そして
秋田名物のいぶりがっこという香の物、など質素で美味かった。


腹いっぱいになったので再度入浴して体を温めて、おやすみなさい!
石油ファンヒーター消したら寒くて眠れません!
部屋の空気が冷たいのなんの。


朝。雪が反射してまぶしい朝だ。
やっぱり雪は降ったり止んだりを繰り返してます。
もう8時なのにまぶしくて枕をアイマスクにしてまで惰眠をむさぼる家内。


鶴の湯、楽しかった!
さすが秘湯のイメージを代表する温泉として多く取り上げられているだけある
実力のある湯の温泉ですね。
その名の通りで間違いありません。


その前に鶴の湯のすぐ近くの蟹場温泉と孫六温泉も湯を楽しもうと向かいます。
つげ義春で有名な黒湯温泉は冬季は営業してないので残念ながら断念。
うーむまた降ってきたな!


「蟹場温泉」。乳頭温泉郷の中では珍しい無色透明な泉質でした。
泉質は単純硫化水素泉。混浴。
透明だけど、硫黄の香りはものすごく香る温泉だった。


さらに歩きます。雪がすごい。道細い。やっとこさ孫六温泉に到着です。
歩いている最中、雪の中ってシーンとした無音の世界。
青空じゃないと形式の色数が少ない。16色くらい。


「孫六温泉」。
泉質は単純硫黄泉。
熱めの湯だけど、外が吹雪いてきて風が冷たくて、これもまた良しだな。
素晴らしい雪見温泉じゃないか。堪能しましょう!


温泉の梯子は結構疲れる…。
でも素晴らしい湯を堪能させてもらった。
やっぱり東北の温泉はどれもこれも好ましいなぁ。
寒いけど、やっぱり東北の温泉は夏より冬だよな!
色んな湯をたっぷり遊んで、途中いろいろと立ち寄りながら、
東京へ帰宅の地に着きます。

東京に近づくほどどんどん天気が良くなるわ!


チェーン嵌めてたのに、登坂の雪道で一回半回転しました…。
ミニで走る雪道は楽しいけど、ミニはけっこうトリッキーな車だな!
FF小型車のお手本のような車だけど、気を抜いたらすぐに前輪を中心に
後輪から流れ始めるわ。立て直せる場合もあるけどね。
それ以外は特にトラブルは起きず。
あ、デフ最大にしてもフロントガラスが凍っていくのが止められなかった。
時々固まってきた雪をヘラで落としてやらないと、前が見えなくなってた。


でもこの車は運転楽しい。
シフトもカチッと決まるしキビキビ走るしね。
高速に乗ると雪も少なく無事帰宅できました。
後日、塩化カリウム落としで下回りを丹念に洗浄しました。






ブログ一覧 | (温泉)鄙びた極上温泉~無色の湯 | 日記
Posted at 2019/07/21 01:02:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるある509 ...
カピまこさん

宮城旅行 ② 🚙💨💨💨 南 ...
SUN SUNさん

雨が降りました 代かき作業
urutora368さん

選挙を弄ぶ輩…
伯父貴さん

こんばんは…天気予報あたりますねぇ ...
PHEV好きさん

2,000!
R_35さん

この記事へのコメント

2019年7月21日 1:31
ドウガネブイブイさん こんばんは(*^_^*)

んんん~!?(@_@)3番目と4番目の写真なのですが、ひょっとして大仙市のイオンじゃないでしょうか!?(大笑い)勘違いかな!?(?_?)


我が家から25㌔ほど離れたところに大仙イオンが御座います。(大笑い)

東北道の北上→秋田道の大仙で降りたのかなぁ~!?恐らく(@_@)

ではでは(*^_^*)

コメントへの返答
2019年7月21日 1:40
あ、まちがった。
数年前の記録だからちゃんと整理しないとダメですね!w
後日ちゃんと変えておきます!
2019年7月21日 2:14
こんばんは♪

ミニで冬の秋田とはチャレンジャー精神が凄いですね!

私も今年はスタッドレス履かせてFRメルセデスで行きたいと考えています!

コメントへの返答
2019年7月21日 10:18
鶴の湯に行く少し前、どなたかのHPでアルピーヌA610で
冬の青森酸ヶ湯温泉に行くブログを読んでしまい、
自分もやりたくなった勢いです。w

クラシックミニでも大丈夫だったので、FRメルセデスでもOKですよ!!


プロフィール

「筍、藤、鯉のぼり http://cvw.jp/b/721727/48410657/
何シテル?   05/05 12:25
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation