• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

雨上がりで無風の夜といえば

雨上がりで無風の夜といえばユーシン渓谷ヘハイキング予定でしたが
雨予報で中止。
土曜日は雨で自宅でゴロゴロしてました。
日曜日も雨だったのですが朝飯に鮭茶漬けを
食べにお出かけしました。







自宅を出るときは雨降ってたのに、中央道で山梨に向かってると晴れてきました。
まあ、前日雨だったから、ユーシン渓谷に行ってもユーシンブルーは見えなかっただろう。
朝10時、山梨の道の駅「つる」に到着。
眼の前にはリニアの実験路線の迫力。


信州サーモンのサケ茶漬けいただきます。ウマー。
黄金のイクラが輝かしいね。
朝にお茶漬け、胃にスイスイ入るね!(消化は悪そうだけど)


朝ご飯を食べて、暇なのでこの道の駅のすぐ近くにリニアモーターカーのミュージアムがあるから立ち寄ってみる。


超電動だぜ、超電動。
巨体が唸るぞ空飛ぶぞ。


残念ながら本日はリニア走行の日じゃないので、駅にはリニアの車両はなし。
あれだけ雨降ってたのに、晴れたな〜。


家内がミニリニアに乗ってみる。
5X才なのに、背がちっちゃいし、おばちゃん体系でもないから、ちゃっかり子供に紛れて乗れるんだよなー。
くそう!役得じゃん!


おお!ホントに2〜3cm浮いてるよ!ちょとびっくり。
乗り心地も良い。


リニアモーターなんて、特に珍しい話題ではない。
この博物館自体が相当昔にできてた施設で、ホントに昔から長年、リニアの実験&データをコツコツ取ってた日本。
アメリカが開発できたけど、実用できるまで完成できないので投げ出したレールガンが、曲がりなりにも日本が実用までこぎつけたのは、こういうリニアの実験を真面目に真面目に続けてるところも理由の一つではないだろうか?


ミュージアムから出ると…むっはー雨がやんで暑いな!湿度すげー。
ムンムンする空気で不快指数高い。
満員のエレベーターに乗ってる圧迫感だ。
でもこういう「雨上がり」で「湿度高くて」「風がない」夜はアレがよく見れるぞ。
夜中に発生地に行ってみようと、ジェノベーゼのパスタを食べながら考える。


アレ、とはホタルのこと。6月だし今は見頃と思う。
ホタル鑑賞の勝負時間は夜7時半から9時にかけて。
10時すぎるとほとんど光らなくなる。
東京あきる野の養沢に、自然発生してる情報を得て行ってきました。
結構見学者がいた。


ちょうど日帰り温泉施設、瀬音の湯の奥あたり。
きれいな川だとは思っていたけど、ホタルが自然発生するまでになってたのか。
素晴らしいね。


湿度高くて無風だけど、渓流沿いは結構涼しい。


渓流を見下ろすと、結構な数のホタル飛んでる!
辰野とかの大発生してるところとは比べられないが、思ったより数多く発生してる!


ううーん、スマホじゃうまく撮れない。
画像はブレててよくわからないだろうけど、かなりホタルが飛び回ってるのよ。


渓流沿いに降りる。
ホタル発生は、きれいな水質だけではだめで、カワニナやモノアラガイが発生してて、生息場所の川の上には背の高い木々が茂っていれば、源氏ボタルの発生条件OK。
見る限り、ここは理想的な場所やね。


ホタルを見てるとどうも遠くからお経の音が聞こえる。
なんか怖えなー!暗いし。きさらぎ駅じゃあるまいし。


とか思ってたら、家内も「なんかお経が聞こえる」と言う。
ああ良かった、リアルなんだな。
これがワシから家内に「お経が聞こえない?」と聞いて「え?聞こえないよ?」とか言われた日にゃ、逃げるように帰宅しますよ!
(そういうときに限ってエンジンかからない落ちも込みで)
あ、ゲンジボタル捕まえた!結構小さい関東型だな。
すぐ逃がしてあげるけど。

暗くてわからなかったけど、すぐ近くに徳雲禅院というお寺からお経が聞こえることを見つけて、謎も解けました。

1時間ほど静かに飛び交うホタルを鑑賞し、帰宅しました。
やっぱり雨上がりで無風の夜には、ホタル観賞に限るね!
東京の川はきれいになったね。
鮎もホタルも帰ってきてる。



Posted at 2025/06/15 22:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2025年03月30日 イイね!

エコキュート壊れた

エコキュート壊れた本日、3月30日は家内は花見。
私独り。んー昼は何食べよう。
駅弁が食いたい!
よし、買いに出かけるぜ。








しかしここいらで駅弁売ってる駅なんて皆無。
八王子駅にはあるけど、崎陽軒なのでワタシ的には微妙に駅弁じゃないのよね。
なのでちゃんとした駅弁売ってる甲府駅まで、中央本線に乗って向かいます!


相模湖から先は誰も乗ってないではないか。
一人電車を満喫中。


む!途中の「勝沼ぶどう郷駅」、桜並木もあり、フードカーもいっぱい来てて楽しそうではないか!
よし、この駅で駅弁ランチとするか!
と、言う事で、駅弁買うので甲府駅まではこのまま進みますが、引き返してこよう。


甲府駅で駅弁を購入したあと、引き返して勝沼ぶどう郷駅に再訪。
EF64がお出迎え。


でも桜は、都内は満開でも、甲州はまだ3歩咲きって感じですね。
線路の土手には土筆も全く生えていません。


遠くの国師ヶ岳は雪も積もってるし、満開は来週、下手したら2週間後くらいかも。
来週はずっと寒の戻りがやってくるみたいだし。


それにしても今日はポカポカ暖かいなあ。
駅の目の間を走るフルーツラインに、2輪組がたくさん走ってくる。
そりゃ最高のツーリング日和だろう。


適当なベンチに座って、さあ駅弁を食うぞ。
甲州ぶどうの丘ワイン畑を眺めながら、いただきまーす。


わたしゃ幕の内弁当が良いのだが、最近幕の内弁当自体が作られてないんだよな。
焼き魚、照り焼き肉、だし巻き玉子の三種の神器のある幕の内弁当。
いったいどこに売ってるんだろう。
とりあえず、一番幕の内に内容が近そうな、昭和百年弁当をいただきます。
これはこれでウマー。


おべんと食って、お茶を飲んで、ベンチに座りながら自然の中でほっこりします。
落ち着くわー。じじいの嗜みだな。
コーヒーが飲みたいけど、喫茶店など駅前に一切ないので、缶コーヒーで我慢だな。

駅弁を食って、お腹いっぱいになって、また中央本線の各駅停車の乗ってガタタンゴトトンとのんびり帰宅します。
相変わらず人少なくて、電車を堪能。いいねいいね。
ボックス席に座れたのもポイント高いね!


自宅に到着。
5時間程度のランチの旅でした。
まだ陽は高いので、ガレージの猫を屋上に出してやる。
暖かいからか皆はしゃいでるね。


さて来週は、タイトル通り、自宅のエコキュートの交換設置工事があります。
17年間使ったので、まあ良しとしましょう。
ネットを見るとだいたい12〜13年で寿命、交換時期みたいです。
よく持ったほうだと思う。
最近は基盤もいかれて、設定温度の湯が出なくなってて、エラーメッセージ頻繁に出てたのだ。
だましだまし使ってたけど、まー、もう限界。
うちは2階に風呂があるので、エコキュートも2回ベランダに置いてあり、重機で持ち上げるらしいから駐車してる車の移動をしておきます。
ストラトス、エンジン一発始動!


乗ってやってないのに、健気にもエンジン回転数すごく安定。


んー、ストラトスとK50コレダを移動すれば、まあ重機入るだろう。
ミニはそのままでいいか。


ボディカバーしてるけど…なんか花粉&黄砂でボディがザラザラ…。
エコキュートの工事が終わったら洗車してあげるので、それまで我慢してね。


ガレージのシャッターの前にストラトスを移動させます。
ストラトス動かしてるとたいてい通行人が話しかけてくる…。
余裕あるときは良いんだけど、暗くなる前に終わらしたいから急いでるのにー。


赤◯がうちの17年使ってるエコキュート。
これだけ地面をあければ、重機入るだろう。
(ハスラーは当日コインパーキングに入れてきます)


日が暮れる前になんとか終了。よかった。
家内もちょうど花見から帰ってきました。
もう少し早く帰ってきたら移動手伝ってもらったのに!


あれだけ暖かったのに、日が暮れるとかなり寒くなった。
ガレージに猫を戻してストーブを点けてあげる。
どうじゃ?暖かいか?ん?


そんな感じで1日が終わりました。
平和だなー。






Posted at 2025/03/30 21:09:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2024年07月28日 イイね!

夏休みを満喫(気分だけ)

夏休みを満喫(気分だけ)数年に一度、無性に電車に乗りたくなるときがある。
先日はそういう日だった。









車に積めるポータブルの電動空気入れが何度買ってもすぐ壊れる。
業を煮やしてでっかい日本製のエアコンプレッサー買った。
これでタイヤの空気入れも楽になるわ。


いつも必要なときに限って壊れてるんだものなー。
もうシガーソケットから電気を取れる空気入れは買わない。
安いと言う前に、信頼度低すぎ&性能悪すぎ、パワーなさすぎ。
ホントばかばかしい。
自宅ではコイツを使い、車載するのはエアゾル式パンク修理剤で十分だ。


AM8:00。
猫ども朝から暑さでだらけてる。
エアコンつけててやるから、ちょっと留守番しててね。


スイカで入場。
2800円ほど入ってるので、そうだなー八高線に乗ってみるか。
ディーゼルエンジンの音がイイね!


お供に駅弁がほしいところだが…。
でも残念ながら売ってる駅はこの近辺じゃ八王子駅くらい。
(しかも崎陽軒なので本格的な駅弁かと言われると微妙)
昔はキオスクで幕の内弁当を売ってたのにね。
そのキオスクももうほとんど見かけない。さみしい。


小川駅に到着。
乗ってた電車は川越の方面に行くので乗り換え。
都会の方面には行きたくなかったのだ。
もっと蝉の声が聞こえるような田舎に行きたい。


寄居駅まで来た。
秩父鉄道があるのでそれに乗り換えてみよう。


次の電車まで50分ほどあったので待つ。
いいねえ蝉の声と電車のモーター音が聞こえてサイコーな夏。
しかもこの待合室、エアコンもなくて木のベンチで素敵ね!(褒め言葉!)


なんか派手な電車来た。
いままで超空いてた電車ばかりだったけど、秩父は観光名所なのでそれなりの人が乗ってた。


それでも長瀞駅でほとんどの人は降りた。
そろそろ12時、お腹へってきたな。


御花畑駅で降車。
お、駅そば屋があるではないか。
これは食わねば。


御花畑駅の天ぷらそば400円。
ウマー。


御花畑駅から西武秩父駅まであるく。5分程度。
武甲山と青い空白い雲、蝉の声。夏休みだねえ。
今年は土日以外の休みはなさそうだけど、まあ気分気分。


秩父から西武線で帰宅中。家内はお眠。
本日は朝から電車を堪能しました。
ぐるっと大回りしてスイカの残高は82円。ちょうどぴったり!
なんか満足。



自宅に戻ってくる。
汗びっしょりなので水浴びして、夜から近所の立川花火大会なので、17時過ぎに昭和記念公園まで再度お出かけ。
うぉぉ公園内、人いっぱい!!


隙間のある空間に椅子をおいて鑑賞準備OK。


ところが日が沈む頃、雷ゴロピカ雨ポツポツ。
みんな傘を差し始める。最悪。


中止かと思ったけど、しばらくすると雷も雨もやみ、無事花火は打ち上がりました。


夜中帰宅。
ふと屋上に登る階段を見ると猫どものかたまり。
どうも雨に濡れた屋上の床がイヤみたいですな。
まあ天気ばかりは仕方ないね。



Posted at 2024/07/28 17:03:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2020年12月28日 イイね!

太子駅跡

太子駅跡先週の平日、金曜日。
群馬に行ってきました。
群馬の破綻した施設の猫ボランティアです。












外出禁止のコロナなのに!という事はなかれ。
行かないと猫が飢えるのだ。何言われても絶対行くのだ。
今はかなり落ちついてきて、ボランティアの回数も3週間に一度程度。
シルバー人材派遣の方にも手伝ってもらっているので、
1年前みたいにほぼ毎週通ってることはありません。
あーめちゃ楽になった。
恐ろしく冷え込む土地なのに暖房設備が皆無なので、窓全面に2重に張り付けた
プチプチがなかなか良い働きをしてくれています。
外は雪だし、あるとないとじゃ室温が2度は違う。
室内に置いてる猫の水が凍ってないからね。


夜中、ボランティアが終わって草津温泉に一泊しました。
草津温泉ホテルヴィレッジ。何度か宿泊したことのある手軽な宿。
Gotoが中止になるぎりぎり間に合ったので、今回は安い宿泊料。


でもコロナで外国人観光客が少ないからか、夕食のバイキングに
毎年冬には出てくるカニ食い放題が無くなってた…。
わたしゃ安価な冷凍でいいから大量にズワイガニを食いたい派…。


透明だけど硫化水素臭が強く、口に含むととても酸っぱい草津の湯。
あー久しぶりだな。効きそうな効能がプンプン感じる。
肉体労働の後の温泉は気持ちいいねえ。
しかも人も少なくて最高。


温水プールもあるけど、コロナで客はとても少ない。
全然、三蜜にはなってませんね。
平日だとこんなもので、Gotoも使い方次第で問題ないと思うけどなー。
それより全世界を対象とした新規入国を一時停止、と外務省が発表してたけど
中国韓国からの入国は維持してるようだし、そういう方が問題と思うけどねー。


量は少ないけど、夜中の間しんしんと雪が降ってる。小さな粉雪。
よく考えたら金曜日は25日なので、ホワイトクリスマスではないか!
ホワイトクリスマスなど久しぶりだ!


次の日の土曜日の朝、夜中降ってた雪は止み、晴れました。
つららがすごい。
でもさすがにGotoで安いとはいえ、平日で人も少ないとはいえ、
毎年やってた夕食のカニ食い放題とかが無しなのはいただけなかったな。
ここはとても不満なので2度書かせてもらおう、ホテルヴィレッジさん。
食い物の不満は引きずるよ!


草津から帰宅途中、六合にある旧太子駅に立ち寄ってみました。
戦時中に鉄鉱石を搬出するために開業した貨物専用線として太子線という
路線がありました。ここはその廃線跡。
戦後は旅客輸送も行われましたが昭和46年に完全廃線。


まるで遺跡のような太子駅跡。
廃墟マニアの人が喜びそうなコンクリートの朽ち果て方だね。


昨日の雪とは打って変わって今日は晴天。
上部の2階部分は貯炭槽で、群馬鉄山からロープウェイで運ばれた鉄鉱石を
ためておく部屋。
そこから1階の貨物列車に鉄鉱石を乗せて、製鉄所のある神奈川県川崎市まで
鉄鉱石を運んだそうです。


そういえばこの太子駅の上流にある尻焼温泉も周りの岩が真っ赤になってる
鉄分豊富な温泉だったなー。鉄を生み出すために地球は存在するのだ。


大井川鉄道井川線で使用されていた貨車、ワフ2・3も展示されていた。


この辺りは鉄道廃線跡もそのまま残されてる場所が多く、使われなくなった
隧道もけっこうあるみたいですね。
特にここ以外観光することもなく、コロナで引きこもるべく帰宅しました。



保護猫施設にはドライフードと缶詰と猫の砂を多量に運んできたので、
これで1月いっぱいまでは余裕で持つだろう。少し安心。
雪道走ってドロドロのハスラー。
年末、会社が終わったら洗車してあげよう。




Posted at 2020/12/28 01:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2020年05月22日 イイね!

ウサギと毒ガス

ウサギと毒ガス特別定額給付金。
ネットでちょうど一週間前に申請したら
昨日ちゃんと振り込まれていた。
ネット申請すると遅くなるって聞いてたけど
ものすご速いじゃん。マイナンバー。
もらえるものはもらっておく派である。










6年ほど前、法事で田舎に家内と帰省した時、瀬戸内海の大久野島に行った。
毒ガス島と呼ばれてた大久野島を訪れたブログ。
ちなみに瀬戸内の小島のブログはこれで4つ目だ!
仙酔島のブログ
小豆島のブログ
真鍋島のブログ

法事の前日、東京駅から22時発の寝台特急サンライズ出雲/瀬戸に家内と乗る。
正直、当日に新幹線や飛行機で帰るより前日の寝台車の方が、はるかに体が
楽なのである!


なので田舎に帰省するときは割と寝台特急サンライズの割合が高い。
サンライズ、もうすべてのクラスの部屋に泊まったぜ。
この時はサンライズシングルを2部屋借りた。
ツインを借りたかったけど満室。これは比較的安価な方の部屋クラス。


サンライズは食堂車/ビュッフェは無いので、東京駅で買った弁当を食う。
私はいつも幕の内弁当と食後に飲むコーヒーを買う。幕の内ウマー。


家内は北海道ズワイガニ弁当。
東京駅は駅ナカで日本中の弁当売ってて良いな!


弁当食ったらシャワールームで汗を流してもう寝ます。
どこでも眠れる力を持つ家内と私。すぐ眠れる。スヤァ。
サンライズはのびのび座席以外は全て進行方向に向かって寝る位置なので良い。


朝5時半。岡山駅到着。まだ暗い。
ここで山陰に行くサンライズ出雲と、四国に行くサンライズ瀬戸に分離される。
尾道まではサンライズ瀬戸も出雲も行かないので、私たちはここで降りる。
面白いからサンライズ出雲/瀬戸の分離作業を見てる。


6時過ぎの岡山始発在来線に乗って尾道へ向かう。岡山から1時間半くらい。
始発なので誰も乗ってない。
しかしそれが良い。
リアルゴールド飲みながら電車に揺られるのは結構天国だわ。


朝8時、尾道到着!
ほらね、行動開始にちょうど良い時間。
これが当日朝から新幹線や飛行機を使ってたら超早起きで疲れ果てるだけです。
9時から法事が始まり、昼前には無事終了。


田舎と言っても、私の父母はすでに他界してるし、住んでた実家の家もすでに
無くなってるしな。お墓参りが無ければ帰省する意義は少ないです。
姉夫婦の自宅に泊まるのも何だし、親戚の家に泊まらせてもらう、ってのもな。
なので法事が終われば食事して歓談して、そこで別れます。
次の日まで1日レンタルしたワーゲンニュービートル。
ザ・ビートルと違って中身はまんまゴルフだな。


家内が毒ガス島に行ってみたいと言ってたので、竹原の忠海港から高速船に乗り
毒ガス島と呼ばれる大久野島に入ってみました。
この日は、大久野島にある国民休暇村で一泊予定!
春先の瀬戸内海の夕日は美しいね。夏は夕凪で暑すぎるけどな。


朝。
暗くなって到着したので写真撮ってなかったけど、これが宿泊した休暇村。
小さな孤島にしてはなかなか立派な宿である。
夏はキャンプ場も海水浴場もあって楽しそうな孤島だな。


温泉も出てます。
天然ラジウム温泉。いわゆる泉質は放射能泉です。
だけど、瀬戸内の温泉はどこ言っても全てほぼ海水と思って間違いないです。
そんなに特筆する泉質じゃないけど、孤島で温泉入れるって素晴らしい!
もちろん朝風呂も堪能しますよ。

<↑画像はウェブから拝借>

大久野島は戦前は毒ガスの実験工場として帝国陸軍に選ばれてた島です。
当時は地図に記されてない島とか言われていますが、地図には記されていた
記録もあってよくわかりません。
太平洋戦争で使用するための毒性のガスが大日本帝国陸軍によって秘密裏に
製造されていた事だけは確かです。
毒ガスの施設跡は廃工場となって今でも島の至る所に残っています。


で、大久野島は毒ガス島とは別に、ウサギ島との別称もあります。
900羽以上のウサギがこの島に放し飼い、というか勝手に生を謳歌しています。
全部アナウサギと言う種類。
コヤツたちは年中発情期なのでどんどん増えます。
詩かも瀬戸内は積雪もないし温暖な気候。
増える一方と言う事は、特段エサの供給が無くても、島内に生えている草を
食って生きていってるんでしょうね。


毒ガスの実験に使われてたウサギが終戦後に逃げて増えた、という説が
あるのですが、確かに実験動物の中にウサギがいた記録はありますが、
今いる900羽以上に増えたウサギは全く毒ガス実験とは関係ないようです。
おう、ウサギ、コヤツなんか前足を人に乗せてきて可愛いではないか!


島に入る時に、スーパーでニンジンをたくさん買ってきたのでエサをあげます。
うむむ何にも考えていなさそうな顔がたまらん。
ウサギは島の中央の休暇村付近にいっぱいたむろってますが、島内の至る所で
必ず数匹は見かけます。見かけない場所はありません。
砂浜だろうが廃工場の中だろうが。勝手に穴を掘り地下道いっぱい作ってます。


ネコ科の動物が一匹もいない、車道もない島なので天敵はほぼいません。
が、鷹やワシに捕まって死んだり怪我したりするウサギは出るそうです。
実際片足のウサギも何匹か見かけました。
エサはたんとあるから落ち着け!お前ら!
鼻がピスピス動いてます。


皆痩せてなくてコロコロ太ってるのだから、良いウサギの楽園ですね!
ただしあんまり増えすぎると自浄作用が起きて、エサ不足で餓死したり
感染する病気が流行ったりするから、ほどほどに生を謳歌しような。
最後に尾道ラーメンを昼飯に食ってから、東京に戻りました。
尾道ラーメンは平麺ってのがとても好ましい!ウマー。
(実は今の尾道ラーメンは隣の福山ラーメンで、本当の尾道ラーメンは
 別のものと言う説もあるみたいです)




Posted at 2020/05/24 01:39:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「奥出雲・湯村温泉 http://cvw.jp/b/721727/48596390/
何シテル?   08/12 23:37
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation