• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2024年11月16日 イイね!

カウンタック・レプリカ

カウンタック・レプリカちょっと曇りだけど、青梅のスポーツパーク永山へ。
ランチも兼ねて、クラシックカーを見に行ってきました。






青梅のコインパーキングに車を入れ、スポーツ公園まで歩いて移動します。
青梅宿懐古自動車同窓会というイベントがあるのです。


青梅線。ガタンゴトン。
昔から青梅って、故郷の広島県尾道市に似てるなーと思ってた。
狭いし、電車通ってるし、古い町並みだし。
海がある鎌倉より、青梅の方が尾道と同じシンパシー感じるな。


ただ、あんまり青梅って行く魅力ないのよね。改善してくれないかなー。
昔から奥多摩へ行く途中のエリアと言うイメージから変わってない。
猫を売り物にしてるっぽけど、尾道のように地域猫がたくさんいるわけでないし。
尾道のように海の幸を食べに行くような、地元の美味いものも少ないし。
(というか青梅中心地に行くといつも食べるものに困ってる気がするなー)


と、青梅をディスりたいわけではなく、坂道をてくてく歩いてクラシックカーの展示会場に到着です。
セリカのGTVクーペがお出迎え。こんちは。


今回は殆どが日本車のクラシックカー祭典。
まずは目に入るのは360cc時代の軽自動車群だな。
いろいろな色が混ざってて、まるで車が紅葉してる感じだね!


セリカ・リフトバック。
新しいセリカが発表されて、この初代セリカの面影を残しているデザインという噂だけど、チャレンジャーカマロと同じ道を通るのではないかと心配。


ヨタハチ軍団。
普通クラシックカーイベントで1台くらい見かけるけど、この数のヨタハチを見るのは初めてで迫力。
エンジン音も独特だわ。


ジウジアーロデザインのフロンテ/セルボ。
このリアハッチの湾曲度がなんとも言えないっすな。
空冷2サイクルのエンジンは360ccなのに、ひょっとしたらこの会場の車の中で一番の爆音かもね。


量産丸目117クーペに2代目ピアッツァ。
昔はあんまり感じなかったけど、こうしてみるとピアッツァはGMの血が流れてるってすごくわかるね!


ポルシェ911。
やっぱりビッグバンパー時代の930ボディより、ナローな901ボディの方が好ましいなー。
わたしゃメッキパーツが似合う車のほうが好き。
でもエンジン内の多量のメッキパーツはあまり好ましくないな。


日野コンテッサ。911と同じくリアエンジン・リアドライブ。
おお、後ろにいるのはトライアンフTR-3じゃないか。
どちらもミケロッティがデザインした車。


んで今回の祭典で目玉の車。
プロトタイプのカウンタック・レプリカ。
レプリカと言っても、本物のカウンタックを、プロトタイプのカウンタックにレプリカしてるから、本物といえば本物、なのか?ややこしい。


本物のプロトタイプはすでにこの世にないので、リアルで自分の目で見られるとは思わなかった。
これがガンディーニがデザインしたままの形のカウンタック。(ちょっとだけフロントライトの部分だけが違う)
発売する前のカタログもあって、超希少な扱い。


このプロトタイプを売り出す直前に色々と問題が出てきて、当然発売が遅れた。
オーバーヒート対策に色んなところにダクトが取り付けられたり、数多く穴が開き、追加による追加仕様でどんどんカウンタックは悪魔的な標榜になっていく。
しかしそれがプラスに働き、悪魔的デザインになってからの魅力も大きい車なので、問題はなかった。
プロトタイプは今見るとあまりにもプリミティブでストイック過ぎるパーッケージング。
それにしてもよく出来てるレプリカだな!!


プロトタイプのエンジンへのエアダクトはここだけ。
次のLP400ではダクトが後方やドア横にも追加され、後方視界用の窓も取り付けられる。
ドア後ろから後方に角度を変えつつ流れるラインがカウンタックの魅力。


インテリアはプロトタイプではないな。元のまま。
アニバーサリーの改造かと思っていたけど、アニバはリクライニングシートなので、この車の元はクアトロバルボーレだな。(アニバより数少ないのに!)
タイヤもよく見るとプロトタイプより若干太いかもね。
※追記 どうもMR-Sの改造らしいです。教えてもらいました。


シザーズドアの窓枠の細部まで拘って制作してるね!
(でも多分この部分はダミーと思う)
うーん、細かいなぁ!こりゃ感服モノだな!
コスプレイヤーも、ちゃんと仕立てた服を来てる者と、フェルトなどで簡単に作った服着てる者では、かなり見栄え違うからね!


LP400くらいまでの初期のカウンタックは細いタイヤで、峠に持っていってドリフトしても楽しい軽快な車、だったらしいです。
色もランボルギーニのフラッグシップ色の黄色で、とても良いモノを見させていただきました。
車といういろな秋の紅葉を見れて眼福でした!


ホンダの丸目トゥディ。いいねこの車!
この時代の軽自動車、コストカットと言う戦法を覚えたメーカー達なのでプラスチック多量の内装はチープすぎるけど、外観は味があって魅力的だ。
カウンタックと同じ一本ワイパーの軽自動車ってのがシビレル。


堪能させてもらって帰宅しました。
ん?でもレプリカOKなら、家のストラトスも参加できるんじゃないだろうか?
こういう祭典は普通レプリカでの参加はNGなんだけどな。
いや、カウンタックはレプリカと言ってもレプリカの元の車がクアトロで、それが1985年のクラシックカーだから良いのか?
ややこしい。わからん。(家のストラトス・レプリカは1999年製)






猫同士の喧嘩を止めて、引っかかれた。結構な流血。
水で洗ってドルマイシン薬(猫の傷に効く塗り薬の成分)塗りたくりました。
一応血は止まった。抗菌剤も飲んどいたけど、ズキズキ痛いよう。


家に帰って保護猫の世話。
怒ってないよ、ご飯あげるね。
動物飼う以上、怪我はつきもの。






Posted at 2024/11/16 21:20:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ノスタルジー | 日記
2024年04月20日 イイね!

ガンディーニの追憶

ガンディーニの追憶先週東京で開催終了したオートモビルカウンシル。
先日85歳で亡くなられた天才デザイナー
「マルチェロ・ガンディーニ」のブースがあったみたい。
急遽の開催だったようで気が付かなかった…。
あー行きたかったー。










ガンディーニ作品の車をいくつか乗ってた。
ベルトーネ時代の最後にガンディーニの仕事だったシトロエンBX。
デジカメもない時代に乗ってたので画像がほとんど残って無い…。
乗ってたのは19TRS。
運転しててもシートじゃなくてソファーに座ってるふわふわ感覚でした。


デ・トマソ・パンテーラ。
パンテーラ自体はアメリカ人デザイナーのトム・ジャーダがデザインしてるけど、後年ガンディーニがリデザインしたパンテーラ最終型のヌォーバ・パンテーラという車があった。
ヌォーバ・パンテーラをもってして21年間のパンテーラ生産は終了。


ベルトーネ時代のガンディーニデザインの車、ランチア・ストラトス。
これは本物じゃなくてレプリカだけど、一応本物と全く同じデザイン。
今も所有してます。楽しくて手放せない車です。


ピニンファリーナさんもジウジアーロさんもトムジャーダさんも、すんごいマエストロではありますが。
ガンディーニさんのデザインはダントツにぶっちぎりで尖ってました。
なかなか次の人物が現れない、天才のパッケージングデザインと思います。
御冥福をお祈りします…。




今日は天気が良かったので、まだ冬用のままだった車をすべて夏タイヤに交換して、スタッドレスタイヤは全てガレージの車の下に並べて片付けた。


夏しか乗らない50ccコレダもエンジンかけてあげる。


ミニもオイル漏れしてる箇所を直してやろうとジャッキアップしてグリルを外す。


エンジンヘッドカバーのパッキンがヘタって漏れてるのかと思ったけど、オイル汚れを掃除していったらどうも違うっぽい。
どうも下側のオイルパン方面みたいですね。
でも今日はもう夕方だから終了。
青空整備だと西日が強くてコントラスト激しくエンジン内がよく見えない。
後日アンダーガードを外してオイル漏れ箇所探します。
というか、新しいクラシックミニ…というのも変な言葉だけど、高年式のクラシックミニはエンジンルームがぎっちり詰め込みすぎててすごくめんどくさい。
もっとエンジンルーム内スカスカの旧いミニ1000とかの方がやる気が出る。
ホンマにこの車は何かを取り外すため先に何かを取り外す2度手間作業多すぎ。




フェルッチオ・ランボルギーニの名作ワイン1989年。
ガンディーニデザインのミウラと言うつながりで追憶の酒を飲むぜ。


飲んだら感想書きます。





Posted at 2024/04/20 22:47:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ノスタルジー | 日記
2023年06月25日 イイね!

夏を満喫、とりあえず10個

夏を満喫、とりあえず10個土日は昔の夏休みを満喫しようと
群馬県と長野県と埼玉県の県境にある
上野村近辺にて一泊。
田舎で懐かしい夏休みをしてきました。








土曜日、とりあえず「夏」が味わえるものをいろいろ準備してハスラーで神流川沿いを走ります。


ここが本日夏する宿泊場所。
「木漏れ陽(こもれび)」という自炊で泊まる簡易宿泊施設。
夏休みというイベントにうってつけ。素晴らしい。


隣の日帰り温泉施設「しおじの湯」が運営してるので風呂は問題なし。
実はしおじの湯に食堂もあるので飯も問題ないのだが、夏を満喫ということで今日は夏野菜カレーを宿泊施設で自炊します。
お部屋にチェックイン。1人一泊4200円。
そんなにお金かけたくない。w


東京は30度近い気温らしいが、こちらはめちゃくちゃ涼しい。
窓を開けると川のせせらぎ、気温計を見ると22度。
テレビもない宿だけどノートPCとスマホ持ってればWiFiも飛んでるしまったく不便さはありません。


運転疲れしてるから一眠りしても良いのだが…まあご飯くらい炊いとこうと思って食堂へ。
お皿や箸や鍋、炊飯器まであるもの自由に使って良いみたいです。


でもせっかく飯盒持って来てるのでMy飯盒で炊くか。
初めチョロチョロ中パッパ、というのはカマドや炊飯器なら正しいのかもしれないけど、飯盒やメスティンだと全くの間違い、やっちゃだめ。
いきなり強火でグツグツ煮立って蓋が持ち上がってきたら、蓋が外れないよう重しを乗せて弱火にして14分。
これでまずは炊飯を失敗することはないと思う。


ご飯が炊けて飯盒をタオルに巻いて蒸らしているうちに19時…黄昏時になる。
日帰り温泉施設は閉店時間20時と早いので、今のうちに風呂に入っておくか。


日帰り温泉施設「しおじの湯」、まあごく普通の大規模温泉施設であり、特にみんカラの皆様にぜひ伝えておきたい事はないので割愛。
メタケイ酸含有量が温泉法の限界以上ある、ぬるぬるしたいわゆる美人の湯です。


いい湯でした。風呂上がり涼しい。
それじゃ木漏れ陽に戻って夏野菜カレーを作るぜ!(夏①)


しおじの湯を中心に数件だけの小さな集落に日が落ちます。
夏の黄昏時といえば怪談。(夏②)
このあたりはなぜか狐に化かされた民話や狐憑きの伝承が多く残っている場所で、狐から身を守るため御眷属様の力を借りてたみたいです。
御眷属様とは狼のこと。
なので近辺の三峯神社や御嶽神社のように狼を祀る神社が数多くあるそうです。
この辺りの山で一番強いとされてるのは狼であり熊じゃないみたい。


カレーを作るぜ。
具は赤センマイのみ!


来る時道の駅で色々買ってきた夏野菜をオリーブオイルで炒めて、それを乗せて夏野菜カレー完成!
ちなみに本日使ったルゥはフォンドボーディナーカレーっす。
うーん夏の香りだ!
飯盒のご飯もいい出来と思う。


あまりにも多量の夏野菜があるのでサラダも作る。
ドレッシングは笹塚のイタリア料理店キアンティから取り寄せたドレッシング。
賞味期限10日なので使い切らねば!


いただきまーす!カレーもサラダもウマー。
夏はカレーだね!香辛料の力で食欲なくてもどんどん胃に入る。


部屋の窓を開けると涼しいけど川のせせらぎがうるさすぎるのでエアコン点ける。
文明の力だわ。ああ涼しい。
お風呂とカレーで汗が引かない。


線香花火の火花。(夏③)
去年買った残り。
線香花火のブログ


蚊取り線香の香り(夏④)
キンチョーの夏ですな。


朝早起きしてラジオ体操(夏⑤)
スマホから曲を流し、第一だけでなく第二もするぜ。


ラジオ体操の出欠カードも持ってるぜ!
当時NTTのイラスト書いてた西村しのぶのバブル絶頂期漫画サードガールの夜梨ちゃんだよ。


窓にとまるカゲロウ(夏⑥)
成虫になると数日どころか種類によっては1時間の命。
儚い…。


コクワガタの♀見つけた(夏⑦)
てくてく歩いてた。


朝ごはんはスイカ!(夏⑧)
縁側で食うぜ!これぞ夏だぜ。


AM9時前には宿泊施設木漏れ陽を後にしました。
あー夏野菜カレー美味かった!満足!
めっちゃ夏らしい入道雲だな(夏⑨)


夏といえば海を連想する人も多いと思うけど、私ぁ夏といえば山ですね。
臨海学校より林間学校のほうが楽しかった。
海ね…なんか怖い。絶対ホエールウォッチングとかできない。


峠から御巣鷹山の尾根を眺める。
せっかくなので御巣鷹山の慰霊碑まで登山して手を合わせようかと思ったけど、道路が封鎖してたので遠くから御巣鷹山を見て拝みます。
飛行機事故と言い潜水艦事故と言い、およそ考えられる限りトップクラスの悲惨な死ですよ。


中国が梯子外してテスラは文句言ってるね。
すべての物事が結局はむなしい、つわものどもが夢のあと。


ラスト。
ざるそば(夏⑩)
ウマー。


ヒグラシの声も聞いたし、子供時代の夏を満喫して自宅に戻りました。
ああ東京は暑いなぁ!明日から仕事だわ。
まるで今日は夏休み最後の日みたいに感じる…。






************************

6月初めにクラシックミニで出かけたピクニックの編集動画作りましたので、よろしければご視聴くださいな!








Posted at 2023/06/25 19:58:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | ノスタルジー | 日記
2023年05月05日 イイね!

特撮の戦闘機

特撮の戦闘機お久しぶりです。
忙しくて他人様のブログを読む時間もなく
ここ1ヶ月ほどはイイねだけ闇雲に押して
みんカラ閉じてました。

GW始まって時間できてウロウロしてるので
その日記っす。









4月29日土曜日、安曇野ペンションへ一泊ドライブしてきました。
ミニを出そうと思ってたのですが、次の日安曇野は雨っぽいので土壇場でハスラーで出発。


このドライブで諏訪湖を超える頃にハスラー10万km超えました。パチ パチ パチ パチ
ちょうどメーター10万kmで記念写真。
ハスラー購入後7年目くらいだけどよく走ってるな。通勤に使ってるわけでもないのに。



ここは長野県の聖湖。
そんなに有名というわけでもない高原なので比較的観光客の少ない美しいトコロです。


聖湖の横に、前回のブログの「木枯し紋次郎博物館」と同じようなB級の香りのプンプンするスポット「聖博物館」があるのでこれはもう入るしかないでしょう!


まず目に飛び込んできた展示物はアメリカの戦闘機F-86。
同盟国だった日本の自衛隊もたくさん買ってたくさん配備してた。
自衛隊からの払い下げ本物を展示してるみたいね。


F-86はゴジラをはじめとする昭和の特撮映画でかなり登場している日本の特撮戦闘機の顔です。
もっとも攻撃しても怪獣を怒らせるだけであんまり効果的な活躍は映画の特性上していませんけどね!


ちなみにコイツはアメリカ軍では通称「セイバー」と呼ばれた第1世代のジェット戦闘機だけど、自衛隊員の間では「ハチロク」と呼ばれていたみたいよ。
ウルトラマンでは間違って浮遊中のスカイドンを撃ち落としてたな!


形が違うけどコイツもF-86。
F-86D、索敵レーダーを先端に装備した鼻が特徴的な通称セイバードッグ。
後のA-7コルセアのご先祖って感じ。(デザイン上の)


セイバードッグは残念ながらあんまり特撮映像には登場してない。
なぜなら夜間スクランブルできる索敵レーダー装備のセイバードッグを自衛隊が買ったはいいけど2年後にアメリカでF-102コンベアという新型が出てしまい、自衛隊で活躍できたのは10年未満という短命機種だったから。
最近になって戦闘機アニメに登場してた。


これはF-104。通称スターファイター。
鉛筆に短い主翼を釣りつけたような形がすげーかっこいい!
私は親父から産まれて初めて買ってもらった模型もF-104だった。


コイツは映画&テレビの特撮番組でいろいろ登場してめちゃくちゃ活躍してる。
もちろん主役怪獣のやられ役、としてだけど。


特撮の「大鉄人17」やアニメの「マジンガーZ」にはオープニングに登場してるくらい!
もちろん機械獣ダブラスM2の怪光線にすぐに破壊されちゃったワンカットだけですけどね。
デルタ翼にせず短い中翼配置は当時レーダーに映りにくい、今で言う一種のステルス戦闘機?のような用途でも使われたらしい。


F-104で忘れてはダメなのがこのショックコーン。
これはものすごい超音速戦闘機の進化のひとつ。
ボディは日本に来て灰色に塗装されてるけど、アメリカではエアストリームのようなギンギラギンの塗装なしメタリックシルバーなボディで本当にシビれる。


D51も展示されてた。
D型はでかいなぁ。
いすみ鉄道や大井川鉄道で走ってるC型と比べるとパワーあり余ってる感じ。
水をためてる円柱のシリンダーがとにかくぶっとい。


戦艦陸奥の主砲。
海中から引き上げたらしい。
40cm以上の砲搭載戦艦は竣工当時は世界に7隻しかなかった超戦艦。
戦艦長門と同じく旧海軍のアイドル艦。


戦艦陸奥は港で停泊中、謎の爆発を起こして沈んだ戦艦。
そのせいか戦艦陸奥はオカルト話が絶えず、有名なのは原因不明の爆沈する前夜に第三砲塔天蓋で赤い服を着た女が踊り狂っていたという話もあったりする。



聖博物館を堪能して中山高原へ移動する。
菜の花の群生地帯があるので見に行くのだ。
このあたりは春が遅いのでまだ桜の花も咲いてた。きれいな里山だ。
ソメイヨシノのように密集して咲くわけでないけれど、山桜も山桜で可憐で美しいね。


中山高原到着。
でもなんと!一本も菜の花咲いてない!
時期が悪かったかと思ったけど、お店の人に聞いたら今年はなぜか菜の花全滅。
本当に広大な広場に一本も咲いてなかった。
鹿が食ったとか、季節外れの暑さとか、現状では原因わからないみたい。


ホントは毎年GWはこんな感じになるそうです。
残念。まあ良いや、次行こ次。

<↑画像はWebから拝借>

いちごのソフトクリーム食いながらリスケ。
んじゃ予定に入れてなかった葛温泉に言ってみましょ。近いし。


葛温泉到着。
この温泉は来るのは初めて。2件の宿で混浴温泉が残ってる貴重な温泉街。
今回は高瀬館の方で入浴を楽しんだ。
年季入ってる趣ある廊下。


湯俣温泉と同じ高瀬川沿いなので硫黄泉かと持ったら結構違った。
大町温泉系や木崎湖温泉系の温泉みたい。
あーめっちゃ気持ちいい。
人生は温泉に入るためにあると言っても良いのではないだろうか。


ちなみに昔歩いた湯俣温泉はこんな温泉(野湯)。
湯俣温泉のブログ

葛温泉は源泉温度90度の湯量豊富な無色透明な単純温泉でした。
お肌に優しい、長時間浸かっていても疲れないお湯だ。
湯量はめちゃくちゃ多い。ドバドバ出てくる。んですごく熱い。
内湯に「あつめ」「ぬるめ」の湯船があったが、どちらもほぼ同じ温度でどちらもけっこう熱かった。


内湯は男女別。
露天は女性専用と混浴がありました。
露天は内湯より若干ぬるくて気持ちよく、ずっと露天に入り浸っていました。
山からの風が冷たくて気持ち良い。


ふう、いいお湯だった。
結構熱くて汗が引かない。
ハスラーのエアコン全開。
ああ涼しい。エアコン効く車はサイコー。文明の利器だな。


この後、ペンションに一泊予定なので山麓線を走って安曇野の宿に向う。
最近は旅館かホテルか穴場の民宿ばかりだったのでペンションは久しぶり。
ペンション飯ってホテル飯や旅館飯とも違って、独特でレストラン的でけっこう好きだから楽しみ。








Posted at 2023/05/07 00:12:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | ノスタルジー | 日記
2023年03月19日 イイね!

あっしには関わりのねえ事でござんす

あっしには関わりのねえ事でござんす上州新田郡三日月村のテーマパーク
「木枯らし紋次郎の里」へ行ってみた。

最初に言っておきますが恐ろしいほどの
B級テーマパークですから!







いい天気。気持ち良いドライブだ。
上州まで家内を載せてハスラーを走らせます。


到着。
ここが木枯し紋次郎の里、三日月村。
上州三日月村click!
駐車場がスネークセンターと一緒なので最初わからなくて混乱した。
うむ、もうすでにカオスな雰囲気ゆんゆんだな!


駐車場からまず登山が始まる。
100mほど山を登ると関所のような入り口が見えてきます。
入口の先はもう江戸時代だそうです。
よし今から家内はご隠居、私がうっかりの役で旅をしましょう。


高台なので上州の町が一望できる、しかも雲ひとつ無い超いい天気ですねご隠居。
入ったときにちょうど退場する家族連れが微妙な顔してたのが気になりますが。


ご隠居〜もう江戸時代に入ってるので現代のお金は使えませんぜ。
あっしが現代のお金を1文銭に換金しておきやしょう。


ちなみにご隠居、テーマパークで使わなかった一文銭は退場のときに現代のお金に両替してもらえるので安心っすよ。
とりあえず2000円分換金しておきやした。


この山自体が江戸時代で、山の中に点々と江戸の建築物があるんだ。
といっても本当に江戸時代の建物ではなくて、あくまでテーマパークっすけどね。


結構広いんですねご隠居。
でも道は江戸時代の土じゃなくて現代のコンクリートですね。
まあそれくらいは大目に見ましょう。


時々休憩所を見かけます。
一里塚か?


地蔵。
うーむ時代劇のようにまんじゅうでもお供えしたいのだが、まんじゅうの手持ちがないのでそのまま通過しやしょう。


神社。
うーむ雪がちらついていればお百度でもすれば雰囲気バッチリなのに、晴天だからやっぱり通過しやしょう。


あっしが写真を撮ってる間、先にずんずん歩くご隠居。
ご隠居、待ってくだせえ!置いてけぼりなんてひでえや!


炭焼小屋。
炭焼小屋といえばカムイ外伝でやすね。
まさかヤツが刺客とは思わなかったぜ!


なんか屋敷がありやすぜ。
ここで一休みさせていただきやしょうや、ご隠居。


井戸。
今日は天気が良いからそうでもないけど、夕方とかだったらちょっとペーソス漂うテーマパークでげすね。
(このへんからだんだん怖くなってくるうっかり。)


中は暗いっすね。
江戸時代、油が庶民にも広まるのは後期なので、本来建物の明るさはこれくらいの暗さなんだろう。
窓もガラスというわけじゃないし夕方以降はホント真っ暗なんでしょうね。


おわあ!マジでびっくりした!
人形がいるじゃん!
うっかり、もう心臓バクバクですよ。ご隠居ー!!


なんか普通より異様にでかい折り鶴…。
大したこと無いのにこれだけでもう怖いですよ!ご隠居ー!


長屋に到着したっぽい。
おおよかった、ご隠居、人の声が聞こえますぜ!
道中山賊に襲われやしないかとヒヤヒヤしてやした!
…入場してから誰とも会わなかったので心細かったのよ、うっかり。


茶屋があった。
おばあさんが一人出てきた。怖いよ!
でもよかった人がいた!
ご隠居、なにか食いましょう。あっしはもう腹が減って腹が減って!


ご隠居から銭をもらい蕎麦(一杯6文)を注文。
ちなみにビールは般若水、ジュースは果汁入り冷やし飴だそうだ。


売ってるものはすべて円ではない文ですな。
この辺はこれでもかというくらい徹底してる。
微妙に線引がわからないっすね、ご隠居。


ご隠居ー、しかし誰も茶屋の前を通る旅人いませんやね。
まあ急ぐ旅でもないからいいんですけどね。


お蕎麦が来たのでいただきます。
よかった、お蕎麦は現代の味で安心しました。
江戸時代って、ほとんど美味しい味ってなかっただろうからな。
今でこそ美味しく調理する時代だけど、このかけ蕎麦だって江戸時代はほんとお湯に醤油だけ入れただけの味だったんだろうな。


ご隠居の方は白玉ぜんざい。


ふう、腹ごしらえも終わったし、いっぷくしましたのでまた旅路を進みましょうやご隠居。


旅籠があった。
今晩はここで泊めてもらいましょうぜ、ご隠居。
弥七のために菅笠を門に立てときやしょう。


ふと2階を見ると…。
おわああ、びっくりした!
怖ええってば!
うっかり、腰が抜けてしまうわ!


うわああん、まだこっち見てますぜご隠居!


うわあああん、なんか馬がいるけど怖いよー!
なんで目がこんなに飛び出してる造形なのよ!!
お前は車エビかっ。怖いってば!


からくり屋敷とか怪奇洞窟とかの建物もあったけどすでに残りは一文銭1枚だけ。
懐具合が寂しくなったので建物には入らずに帰ります。
ふう、よかった出口だ。
現実世界と黄昏の世界をつなぐ神秘の門だな。


あー怖かった。
まあでも江戸時代、江戸以外はほんとに田舎で夕闇からは明かり一つ無い世界だっただろうし、わからないことが物の怪に惑わされると感じてもおかしくないわな。
腰に殺人ができる武器を携帯してる人たちだって闊歩していただろうし、実際怖い世界ではあるな。
そういう雰囲気も含めて江戸時代を体験したテーマパークだったな!





あ、一文銭が1枚残ってたのに、最後換金し忘れた…。
まああれは夢じゃない現実だったんだ!といい記念になるから取っておきましょう。
ねえご隠居。






Posted at 2023/03/19 22:24:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | ノスタルジー | 日記

プロフィール

「サイクルキャリアー http://cvw.jp/b/721727/48580648/
何シテル?   08/04 12:45
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation